• 締切済み

恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例か?

警察予備隊違憲訴訟最高裁判決や恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例なのでしょうか?教えてください!

みんなの回答

  • tom1102
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.2

意義といえるかどうかは疑問ですが、司法消極主義に基づき憲法判断を回避した裁判例ということではないでしょうか。 警察予備隊訴訟はよく覚えていないのですが、たしか訴えの利益がないとして却下だったような記憶がありますし、恵庭事件は被告人の行為は構成要件に該当しないから無罪とし、結局どちらも憲法判断に踏み込みませんでした。 そういった観点からは、砂川事件第1審判決(伊達判決)の対極にある判決ですね。

回答No.1

司法の独立です。

関連するQ&A

  • 違憲審査について

    ある参考書の一文に、次のものがありました。 「違憲審査は具体的事件の審理に付随して行われ、違憲判決の効力は審査の対象となった事件に限定される。」 上記文についての私の理解が正確かどうか疑問な為、質問させていただきました; ・・・ということは、以後同様の事件が繰り返される度に違憲判決を繰り返さなければならないのでしょうか? 知識が乏しく申し訳ありません。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 違憲判決

    戦後、違憲判決(日本)の出た裁判の 事件名と(分かれば)何が憲法に反したのかを教えてください。

  • 違憲立法審査権の意義(司法権に関する)

    憲法の規定する司法権について論じる問題で、とりわけ裁判所の行使する違憲立法審査権の意義や機能について論じよとあったのですが、違憲立法審査権の司法権における意義とは何なのでしょうか? また、司法権の他の公権力との関係についても論じよとあったのですが、調べてみてもよくわかりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • 玉串料訴訟の違憲判決について

    こんにちは、裁判所について調べていてわからないことがあったので質問します。 愛媛県の玉串料訴訟について、なぜこれが違憲判決になったのかがよくわかりません。 宗教の自由VS政教分離という論点で、政教分離が優ったというのはわかるのですが、 それはつまり宗教の自由に対して、「全て自由っていうのは駄目だ。県の宗教行為は制限されるべきだから、宗教の自由が違憲だ。」という判決になったということでしょうか。 専属殺人罪が違憲であるというのは理解できます。少女は、違憲審査により刑を軽減されました。 しかし玉串料訴訟では、違憲審査になって、県知事が罪を重くさせられたという認識でいいのでしょうか。 いまいち何に対して違憲審査が出されたのかがわかりません。「目的基準効果」についても詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 違憲審査権と違憲立法審査権の違い

    こんにちは、ご閲覧有難うございます。 タイトルの通りです。 http://dictionary.goo.ne.jp/ goo辞書で調べますと、 違憲立法審査権 " 一切の法律、命令、規則または処分が憲法に違反するか否かを審査する裁判所の権限。具体的訴訟事件の取り扱いにおいて行使され、裁判所は法令等が違憲であると判断するとき、その無効を宣言することができる。法令審査権。" とあります。 同じく違憲審査権と検索した所、出てきませんでした。 この2つは同じ物を指すのでしょうか? どうぞ宜しく御願致します。

  • 欧米の違憲審査制度が盛んな理由

    日本の最高裁判所は、違憲立法審査権を持っているにも拘らず、 現在までに数えるほどしか違憲判断を下していませんよね? 事情判決とか統治行為論で逃げることも多いですし・・・ その点例えばアメリカなどでは、バンバン違憲判決を下しています。 日本もアメリカも、 ・行政の長に最高裁の人事権を握られている ・裁判官は民選で選ばれていない など、条件は同じだと思われるのですが この違いは何処から生じるのでしょうか?

  • 違憲立法審査権の個別的効力説について質問です。

    違憲立法審査権の個別的効力説について質問です。 個別的効力説は「当該条項はその適用が問題となった事件に限り適用が除外され、違憲判断はあくまで裁判の当事者のみに及ぶ。」となっています。 この個別的効力説の論拠に「最高裁判所が憲法判断を行う場合であっても、その判決が通常の訴訟法上の効力以上に特別な効力を有すると考えることは困難である。」とあるのですが、「その判決が通常の訴訟法上の効力以上に特別な効力を有する」の意味がよく分かりません。 この意味が分かる方がおりましたら教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最高裁の違憲判決

    最近、国籍法が違憲とする最高裁判決が出ました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080604-OYT1T00509.htm 最高裁が法律の違憲判決を下したのは戦後8件とのことですが、それら8件について、事件名とそれらの骨子をご存知の方は教えてください。

  • 法令違憲かと事件の内容の考慮

    元ベテラン裁判官の井上薫著「つぶせ!裁判員制度」という本のP91~101には、尊属殺違憲判決について解説されています。そこでは、事件の特殊性(加害者の情状の高さ)が、違憲判決を導いたというように書かれています。 尊属殺違憲判決は、法令違憲です。当該法令自体が、(誰に対してというのではなく)憲法に違反するとした判決です。法令違憲かの検討に際し、事件の内容・特殊性を考慮することは許されるのでしょうか?適用違憲なら事件の精査して当然ですが。法令違憲かの検討で事件の内容を考慮することは、法適用の平等を規定した法の下の平等(の考え方)に反することにはなりませんか?事件を離れて法令の合憲性(法令違憲か)を審査し、その上で法令を事件に当てはめるべきだと思うのですが。 念のために申し上げておきますと、私は尊属殺が合憲だったと考えているわけではなく、事件の内容を考慮するまでもなく、尊属関係を特別扱いしている点で平等原則違反だったと考えています。

  • 違憲判決について

    違憲判決の中に含まれている、付随的審査制と抽象的審査制について教えて下さい。あと、個別的効力説とはなんでしょうか。お願いします。