- 締切済み
- すぐに回答を!
恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例か?
警察予備隊違憲訴訟最高裁判決や恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例なのでしょうか?教えてください!
- ta-kerun
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数407
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- tom1102
- ベストアンサー率61% (26/42)
意義といえるかどうかは疑問ですが、司法消極主義に基づき憲法判断を回避した裁判例ということではないでしょうか。 警察予備隊訴訟はよく覚えていないのですが、たしか訴えの利益がないとして却下だったような記憶がありますし、恵庭事件は被告人の行為は構成要件に該当しないから無罪とし、結局どちらも憲法判断に踏み込みませんでした。 そういった観点からは、砂川事件第1審判決(伊達判決)の対極にある判決ですね。
関連するQ&A
- 付随的違憲審査制と、憲法81条について教えてください
日本で付随的違憲審査制を採用している根拠として、 (1)日本国憲法がアメリカを手本にしているから (2)伝統的に、司法の概念は「具体的事件の解決」を基本要素としているから (3)憲法81条が抽象的違憲審査制を定める趣旨ではないから がある。 (1)(2)についてはわかるのですが、(3)について教えてください。 憲法81条 「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である」 という条文から、なぜ付随的違憲審査制を読み取ることができるのかな?と思いました。 条文の区切り方や、こういう言葉を補充してみるとよいなど、読解のヒントなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 違憲審査制の日本における運用の特徴 とは?
違憲審査制を説明し、日本におけるその運用の特徴を述べよという問題で、 違憲審査制の定義、日本ではアメリカと同じように付随的違憲審査制度を採っていることは分かりました。 しかし最後の、「日本における運用の特徴」というのが出てきません。これは日本特有の、ということなのでしょうか? これを教えている教授の専門が憲法裁判についてだったのでそれもかかわってくるのではないかと思うのですが。 お分かりになる方、ご教授ください。 よろしくお願いします。 追記: 実はこの質問一度させていただいたのですが、困り度に不備があったためもう一度投稿させていただきました。 何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 日本はなぜ違憲審査制において付随的審査制を採用するのか
タイトルの通り、日本がなぜ違憲審査制において付随的審査制を採用しているのでしょう?その経緯を知っている方がいらっしゃったら教えてください。「81条が抽象的審査を定める趣旨ではない」からという消極的なものではなく積極的な理由をお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 玉串料訴訟の違憲判決について
こんにちは、裁判所について調べていてわからないことがあったので質問します。 愛媛県の玉串料訴訟について、なぜこれが違憲判決になったのかがよくわかりません。 宗教の自由VS政教分離という論点で、政教分離が優ったというのはわかるのですが、 それはつまり宗教の自由に対して、「全て自由っていうのは駄目だ。県の宗教行為は制限されるべきだから、宗教の自由が違憲だ。」という判決になったということでしょうか。 専属殺人罪が違憲であるというのは理解できます。少女は、違憲審査により刑を軽減されました。 しかし玉串料訴訟では、違憲審査になって、県知事が罪を重くさせられたという認識でいいのでしょうか。 いまいち何に対して違憲審査が出されたのかがわかりません。「目的基準効果」についても詳しく教えていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 違憲立法審査権の意義(司法権に関する)
憲法の規定する司法権について論じる問題で、とりわけ裁判所の行使する違憲立法審査権の意義や機能について論じよとあったのですが、違憲立法審査権の司法権における意義とは何なのでしょうか? また、司法権の他の公権力との関係についても論じよとあったのですが、調べてみてもよくわかりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 欧米の違憲審査制度が盛んな理由
日本の最高裁判所は、違憲立法審査権を持っているにも拘らず、 現在までに数えるほどしか違憲判断を下していませんよね? 事情判決とか統治行為論で逃げることも多いですし・・・ その点例えばアメリカなどでは、バンバン違憲判決を下しています。 日本もアメリカも、 ・行政の長に最高裁の人事権を握られている ・裁判官は民選で選ばれていない など、条件は同じだと思われるのですが この違いは何処から生じるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)