• 締切済み

玉串料訴訟の違憲判決について

こんにちは、裁判所について調べていてわからないことがあったので質問します。 愛媛県の玉串料訴訟について、なぜこれが違憲判決になったのかがよくわかりません。 宗教の自由VS政教分離という論点で、政教分離が優ったというのはわかるのですが、 それはつまり宗教の自由に対して、「全て自由っていうのは駄目だ。県の宗教行為は制限されるべきだから、宗教の自由が違憲だ。」という判決になったということでしょうか。 専属殺人罪が違憲であるというのは理解できます。少女は、違憲審査により刑を軽減されました。 しかし玉串料訴訟では、違憲審査になって、県知事が罪を重くさせられたという認識でいいのでしょうか。 いまいち何に対して違憲審査が出されたのかがわかりません。「目的基準効果」についても詳しく教えていただけると嬉しいです。

noname#174475
noname#174475

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 追記、質問者が法学部の学生もしくは法曹を志す方であるならば、背筋が凍る思いです。「違憲審査」?。訴訟制度の原理からすれば、一審で原告・被告の双方が判決に不服であるならば、上級審への異議申し立ても認められています。その上で尚且つ、上級審の判決に不服な場合は最高裁での審理を求めることもできます。  「違憲審査」はその法令が憲法に照らし合わせてみて適合しているか否かを問う行為です。両者では意味も性質も異なります。基本から勉強し直されることをお勧めします。  でもこれがなぜ「経済カテ」で投稿されたのでしょうか、不思議です。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは。このご質問と類似する過去の判決事例を素材としてお話しします。 77年7月に最高裁で出された「津地鎮祭訴訟判決」がそれです。  この訴訟の背景は、津市体育館建設起工式の際し市の職員が式典の進行係となり、神社の宮司が神式に則って地鎮祭を行い、市長は神社に対して公金の支出を行った、との事実でした。  これに対し、津市市議会議員が住民の意思を代弁し「地方自治法242条の2項(住民訴訟)」に抵触する行為として市並びに市長を相手として「その損失補填を求めて」提訴した案件です。  そして訴訟での最大の争点は「地鎮祭が宗教行為であるならば、それに対して行政当局が公的支出を行う行為」が憲法第20条および89条の趣旨に違う可能性があるとの部分でした。  一審判決は原告の請求を棄却する門前払いでしたが、二審の高裁判決では原告が勝訴し、被告側が最高裁に提訴したとの流れでした。  その最高裁判決の内容ですが、同年7月の大法廷で「二審の判決を破棄し、原告の請求を棄却する」との形で結審しました。  その意図するところは、「地鎮祭の性質」が一般的な慣習によるものであり、そこに玉串料を支出したのもそうした慣行に基づくものである。また当該の建築物が市立体育館とのことであることに鑑み、それは広汎な市民の利用を目的とするものであることから玉串料を市の公的財源から支出することは必ずしも特定の宗教行為を利することにはあたらない、との判断でした。  これに対し「愛媛県靖国神社玉串料訴訟」の最高裁判決趣旨は「県知事による玉串料の納入先」が津地鎮祭の場合とは異なり、「特定の宗教法人(この場合では靖国神社および護国神社)」であったことから、「行為の目的が宗教的意義をもち、その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になる」か否かで判断する「政教分離原則」のひとつの目的効果基準を検討したうえで違憲違法と判断されました。  従って >それはつまり宗教の自由に対して、「全て自由っていうのは駄目だ。県の宗教行為は制限されるべきだから、宗教の自由が違憲だ。」という判決になったということでしょうか。  との脈絡のない話ではなく、この場合は「行政およびその当事者が関与する行為の目的が宗教的意義を持ち、、その効果が特定の宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になる」か否かが問題であり、憲法に規定されている「信教の自由」に反するとの部分よりもそれが「宗教活動にあたるかどうか」が問われた問題です。「信教の自由VS政教分離」などのゲーム的な感覚でとらえることは不適切です。  

noname#174475
質問者

補足

回答ありがとうございます。 政治は全くの初心者で、独学で勉強しており、気にさわるような質問をしてしまい申し訳ございません。 回答者さんの話だと、知事の行為は「違法」と判断されたということですが、 それは違憲=違法という認識をしていいのでしょうか。 法令ではなく、個人が違法の判断を受けているという点で、 専属殺の件とは性質がちがうような気がするのです。 また私が訳のわからないことを書いていたら、無視していただいて結構です。

  • lipsum
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

まず,なぜ経済学のカテゴリなのかが分かりませんが… >宗教の自由VS政教分離という論点で、政教分離が優ったというのはわかる いや,分かってないです。 なぜなら「宗教の自由VS政教分離」なんて論点ではないからです。 原則あるいは理念形として,政教分離は,国民の信教の自由を(間接的に)保障するためにあるのです。 >玉串料訴訟では、違憲審査になって、県知事が罪を重くさせられた いや,損害賠償代位請求がなされた訴訟ですから,「罪」とかないです。 >いまいち何に対して違憲審査が出されたのかがわかりません 県知事の公金支出行為について違憲判断が下されました。 公金支出が違憲,つまり許されない行為だから, そんな許されない行為をすることで財産的な損害を県に与えた以上, それを賠償せよ,ということです。 >「目的基準効果」について 「目的基準効果」じゃなくて,「目的効果基準」です。 問題となる行為・活動が「宗教」性を帯びているかどうかを判断するために,当該行為・活動の目的と効果を見ていく,という話です。 その他にも言葉使いが法的におかしい部分が色々あります。 大学生ですか?法学部?他学部? それとも高校生でしょうか? 憲法の基本書,判例集はちゃんと読みましたか? 失礼ながら,判決の字面だけをサッと見て勝手に内容を妄想している感じで, 法律学的にはとんちんかんです。

noname#174475
質問者

補足

詳しい解説ありがとうございます。 ほとんどゼロから勉強していて、言葉遣いも専門的でなく申し訳ないです。 損害賠償を出すと罪になっていると思っていました。 恥ずかしながらまだ理解できないのですが、 「許されない行為」は「違法」とは何が違うのでしょうか。 法律に反してないから、違法になるわけではないということですか?

関連するQ&A

  • 恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例か?

    警察予備隊違憲訴訟最高裁判決や恵庭事件等の判決は違憲審査制の観点からどのような意義を持つ裁判例なのでしょうか?教えてください!

  • 神社への市有地無償提供、違憲と判断

    「神社への市有地無償提供、違憲と判断」 北海道砂川市が市有地を神社に無償使用させていることが憲法の「政教分離原則」に反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は20日、「市が特定の宗教に特別の便益を提供し、援助していると評価されてもやむを得ない」として、違憲との判断を示した。 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100120ATDG2003V20012010.html どうして砂川市は無償で土地を提供し続けているのか? 神社が代金を払えばいいだけの話なのに、最高裁まで争うとは理解に苦しみます。

  • 首相の靖国参拝

    もし首相が内閣総理大臣として公費で靖国参拝を行う場合(参拝形式も正式なもので行うとして)、愛媛玉串料訴訟判決を形式的に当てはめれば政教分離違反に当たると思うんですが、これを合憲とする法律構成・理論はないでしょうか?中曽根総理のときに公式参拝を志し、諮問機関で合憲の意見をまとめたそうなんですが、その理屈とかはどうなっていたんでしょうか?

  • 集団的自衛権、行使容認違憲訴訟は何回まで起こせる?

    三重県の男性が、集団的自衛権の行使容認は違憲として東京地裁に提訴しました。 同じく三重県の松阪市の市長も違憲訴訟を起こす旨の発表をしてました。 地方自治体の首長の多くが行使容認に不快感を示し、著名人・知識人と言われる人達も違憲だとの発言してたし、重大な問題なので、違憲訴訟が起きるのは普通だろうと思います。 差異はあれ、訴訟が起きるとしたら、その主旨は集団的自衛権、行使容認は違憲、だと思います。 こういう訴訟は、誰でも何回でも起こせるとなるとキリがありません。 また、穿った見方をすると、行使容認派の人が最初に違憲訴訟を起こして敗訴し判例を作れば、以後の他の裁判の判決に影響を与えるんじゃないかと思います。 まとまらない質問文になりましたが、集団的自衛権、行使容認違憲訴訟は、どれだけ起こせますか?

  • 政教分離と神社のポスター

    今日、とある神社に行きました。 その時、小学校高学年~中学生だと思われる女の子が「自由民主党のポスターは政教分離に反してるんじゃないの~?」とか言ってる声が聞こえてきました。確かにそこには自由民主党のポスターがあったので、言われてみればどうなんだろう??と考え込んだら頭がこんがらがってきました。 確か政教分離は、宗教が特権を持ったらいけないっていう内容だったように記憶しております。一応調べてもみました。宗教団体が政党を運営していたりもするので、政党と宗教の関係に関しては違法ではないのではないということもなんとなく分かりました。 が、与党と神社という組み合わせがどうにもひっかかります。靖国参拝や玉串料などの問題点との違いが明確にわかりません…。 どなたかお知恵を拝借できませんか。 あの子の言うとおり政教分離に反しているのか、反していないならどういう点をもって反していないのか、どうか教えてください。気になって昼からずっとモヤモヤしてます…。

  • 地鎮祭事件と愛媛玉串料事件

    この2つの違いって、「国家と宗教との分離を制度として保障することにより、間接的に宗教の自由を保障を確保しようとするもの・・。」 の 違いなんでしょうか?他にはどういった違いがあるのか教えて下さい。 最高裁の政教分離規定の解釈(目的効果基準を含む)にはいかなる問題点があるのでしょうか? 制度的保障が絡んできてると解釈していいものなのか、範囲が広すぎて手がつけられなくて困ってます。

  • 違憲審査基準

    こんにちは。 私は大学2年で司法試験を目指しているものです。 ですので、全くの初学者と言うわけではないんですが、いま違憲審査基準で頭がこんがらがってしまっている次第です。自分で整理できていないため文章が非常に理解しづらいものになっていると思いますが、もしご教授いただけたら幸いです。 違憲審査基準は基本的には、厳しい順に「厳格な審査基準」、「厳格な合理性の基準」、「合理性の基準」ってありますよね。 そして、精神的自由に対する合憲性判断は「厳格な審査基準」。経済的自由に対する合憲性判断は「合理性の基準」となり、二分論から積極目的の場合は「明白性の原則」、消極目的の場合は「厳格な合理性の基準」となりますよね。 ここでわからないのが、「明白かつ現在の危険の基準」と「LRAの基準」の位置づけなんです。 「明白かつ~」の方は、最も厳格な審査基準だと教わったのですが、「厳格な審査基準」の一種と考えてよいのでしょうか?ということは「明白かつ~」は経済的自由に対する合憲性判断の場合には用いられないということでしょうか? 「LRAの基準」は、薬事法違憲判決に用いられてることから「厳格な合理性の基準」の一種かなと思ったんですが、イトマコのテキストでLRAの項目が表現の自由の中に入っており、テキスト内の図でも{厳格な審査基準(LRAの基準など)}と書いてあることからよく分からなくなってしまいました。これは一体どういうことなのでしょうか?「LRAの基準」は両方になじむということなのでしょうか? 長文乱文失礼いたしました。

  • 広隆寺の国宝を補修する時費用を国の予算に計上し公費で賄うことは政教分離

    広隆寺の国宝を補修する時費用を国の予算に計上し公費で賄うことは政教分離に違反しないか 判例を挙げて合憲か違憲かを教えてもらえないですか? 目的効果基準を適用すると違憲だと考えます。 一つの宗教を過度に保護しているからです、また宗教を自分的に促進してるように感じます どうかよろしくお願いします。

  • 違憲立法審査権の個別的効力説について質問です。

    違憲立法審査権の個別的効力説について質問です。 個別的効力説は「当該条項はその適用が問題となった事件に限り適用が除外され、違憲判断はあくまで裁判の当事者のみに及ぶ。」となっています。 この個別的効力説の論拠に「最高裁判所が憲法判断を行う場合であっても、その判決が通常の訴訟法上の効力以上に特別な効力を有すると考えることは困難である。」とあるのですが、「その判決が通常の訴訟法上の効力以上に特別な効力を有する」の意味がよく分かりません。 この意味が分かる方がおりましたら教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 靖國NOで、伊勢はOK…???、教えてください。

    靖國神社に日本国の首相が参拝したことに対して、政教分離を謳った憲法に違反する行為で苦痛を被ったと訴訟を起こしておられる方々に特にお尋ねしたいのですが、歴代の首相が毎年新年に伊勢神宮に参拝しておられるのはご存知かと思いますが、この行為は憲法違反(政教分離に反する)として何故に訴訟提起しないのですか。 伊勢は合憲で、靖國は違憲となる根拠とは何なのですか。理解できませんので是非ともお教え願えませんでしょうか。