• ベストアンサー

知識はあるのですが・・。

tkzooの回答

  • ベストアンサー
  • tkzoo
  • ベストアンサー率48% (38/78)
回答No.3

自分の高校入試の模擬試験での経験を書きます。 自分もケアレスミスをよくしていました。 テストではいつも、だいたい半分位の時間で済んでしまい、後は見直し、そして暇だったので寝ていたりしました。結果は、やはりケアレスミスで、満点が取れないときも多くありました。 ある模擬試験の時、休み時間に筆記用具を廊下へ持ち出したところ、消しゴムを置き忘れ、消しゴムなしの状態で数学の試験が始まりました。 あせりました。消しゴムなしの試験です。 模擬試験なので、試験監督にお願いすれば、消しゴムの一つもかしてくれたのかもしれませんが、あせりと気弱な性格のせいで何も言えませんでした。 結局消しゴムなしで試験を受けることにしました。 間違いは許されません。 いつもならすぐにできてしまうテストですが、消しゴムがないため、相当時間をかけました。終了時間ぎりぎりまでかかりました。 間違って回答を書くわけに行きませんので、一つの問題の解答を書くために、二度三度計算、確認し、これで間違いないという確信を得てから回答欄に記入しました。 結果は、ケアレスミスもなく、満点でした。 後にも先にもこのような経験はありません。 質問者様は学力に関しては問題はないと思われます。テストの時間も時間が余り、見直しの時間も十分とれるのではと推察されます。 消しゴムなしで試験を受けることは推奨しませんが、テストが全部終わってから見直しをするのではなく、回答欄記入前に、二度三度見直し、必ず間違いないという確認をしてから回答欄に記入してみるのも一つの手ではないでしょうか。 試験がんばってください。

関連するQ&A

  • 高校の推薦入試の適性検査(過去問題)を入手したいのですが。

    こんにちは。 高校入試には、一般入試と推薦入試がありますね。 そして、推薦入試には、学力試験に相当する「適性テスト」を実施するところもあります。 全国の高校の推薦入試で実施されている「適性テスト」で、どんな問題が出されているか知りたいのですが、掲載されている書籍やサイト等をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 また、書籍やサイトに適当なものがなければ、入試問題を手に入れる何らかの他の方法でも結構です。 国公立・私立を問いません。宜しくお願いいたします<m(__)m>

  • 現代文の解き方

    高1です。 現代文が全くできません。 今までほとんど感覚で解いてきました。 定期テストは、センター入試を意識した問題を出してくるそうで、赤点を取らないか心配です。 そこで、現代文の解き方を基礎から応用まで教えている参考書、問題集などがあれば是非教えてください。

  • 小2の娘に100点をとらせてあげるには?

    学校のテストでいつも一問だけ間違えてくる娘に悩んでいます。基礎も応用も出来ているのに、引っかけ問題やうっかりミスで100点をのがしています。本人は見直しをして絶対100点と自信を持っていても、なんでこんな問題でという所で間違えてきます。 家では、公文の国語と算数、毎日教科書とドリル、ノートを中心に予習復習しています。教科書だけでは問題数が少ないのでポピーなどの教材でテスト慣れをさせてみようと思っていますが、これ以上勉強量を増やしたくない気持ちもあります。 ふいのテストや応用プリントなどに対応するにはどうしたらいいでしょうか?

  • ケアレスミスばかりしてしまう自分を救ってください(>_<)

    今日、模試の結果返ってきました。 合格率は、70%~80%でした☆ 偏差値は、60台弱なんですが、あたし、ケアレスミス多いんです。 この前の模試でも、「因数分解しなさい。」って問題で 21をそのままほったらかしにしてしまったり、 寒冷前線の問題なのに、「気温が上がる」と自信まんまんに書いてみたり、、、20秒なのに、1/3秒と書いてみたり・・・ おいおい!って感じです(汗 そのケアレスミスがなくなれば+5点は上げる自信あります。ケアレスミスするのも実力のうちだと思いますが、 自分では、問題をよく読んでいないことと注意力がないことと満点とろうって気持ちが強すぎることだと思います。 問題解き終わったら、ちゃんと見直しするようにしてるんです。 でも、自分の答えは合っている!完璧!という気持ちになっちゃって・・・やっぱミスしちゃうんです。 客観的にテストを見たらいいそうですが、それって、どうやればいいんですか!?? テスト中、気をつけて、問題を読むようにしているのですが、焦りと集中で、そんなこと忘れてしまいます。 ケアレスミスをしないために日常の勉強からできることは、ありますか? あと、テストの時、どうしたらケアレスミスしないのでしょうか。 教えてください。

  • 数学での応用力とは何かを説明していただきたいです。

    先ほど、開成高校を受験してきたものです。 数学の問題についてですが、帰ってから自己採点をしたところ、 計算ミスが意外と多発しておりました。 どちらかというと、文字式等の見間違いで発生した(計算ミスというより、見間違え)のだと思います。 いつも、学年の定期テストや実力テストでは、数学に関してはほぼ毎回1位をとっているのですが、 なかなか、私立の問題では、思うように点数が伸びません。 私立と公立などとでは、問題の傾向も違うので、仕方ないのかとも思えますが、 やはり、何等かの原因があるのではないかと思います。 そこで、次のことに答えていただきたいです。 ・ある設問(今までに解いたことがないもの)に対して、その設問の趣旨はいかにして読み取れるか?また、それに気づくための注意力はどのようにはたらかせればよいのか? 見たことのない傾向の設問を、解けなくても仕方がないか、そうでもないか、という観点で述べていただきたいです。 ※ちなみに、なぜこのような問いをしているのかといいますと、開成高校の受験者はそれなりに、数学の問題集などを買って練習していると推測できるからです。それによって、応用力がつくのかもしれませんが、そもそもの数学での「応用力」とは何かがつかみきれません。

  • 小学生の知識で解けるのか?

    昨日(11/11)の読売新聞の社会面で、国私立中高入試について学習指導要領の範囲外と見なされる「難問」の改善通知を見送ったという記事があり、範囲外の問題例で以下の問題が載ってました。私立中学入試問題で、範囲外の理由は「円錐の体積の求め方」だったと思います。 私の疑問(皆さんに回答いただきたいこと)は、円錐の体積の求め方は分かっているとして、小学生レベルで本当に解けるのかということです。 よろしくお願いします。 【問題内容】 図形の問題ですので、図を書いてみてください。 ADとBCが平行である台形ABCDにおいて、∠ABC=∠BAD=90゜とします。 BC上のある点Pから垂線をひき、辺CDと交わる点をQとします。 また、辺AD上のある点をRとします。 ここで、AB,AR,BP,PC,PQの長さが与えられています。(どこの辺の長さが与えられていたか、の点の記憶があいまいです。) このとき五角形BPQDRをABを軸に1回転してできる立体の体積を求めなさいというものです。 (記号は説明のためのもので、問題にはありません。また、記憶で書いてますので一部間違っている可能性もありますことをご了承ください。) ※読売新聞を購読されている方、問題内容を補足頂けると有りがたいです。

  • 模試・・・緊張、焦り

    今日、学校で模試ではなく総合テストというものがありました。 そのテストの時が難しくて緊張や焦りで頭が真っ白になってしまったの ですがどうすれば緊張や焦りをなくすことができますか? 入試までにこの問題を解決したいので教えて下さい

  • 数学の応用問題が解けません!!

    数学の応用問題が解けません!! 中3になってからいっきに難しくなって… 計算とか証明は得意なんですけど、応用問題がどうしても解けないんです。 この前の期末テストでは、応用問題ぜんぶ不正解で、 あと計算ミスがいくつかあって82点でした。 数学でこんな悪い点数取るのなんか初めてで、 平均点も低かったんですけどすごくショックで…。 テスト前にはちゃんと苦手な応用問題に力入れて頑張ったはずなのに、 見たことない問題だとどうしても解けなくなっちゃうんです。 でも見たことない問題が解けないってことは、 本当の意味で実力ないのかもとか思ってみたり… どれだけ問題数こなしてもテストでは見たことない問題も出るし、 どうやって対策すればいいのか分かりません。 応用問題の対策方教えてください!

  • 国籍が中国で今年は受験です。国際高校の受験対策を教えてください。

      ぼくは国籍が中国で受験生です。いろいろ高校回ったところ、一応都立国際高校が自分に向いているのかなと思ったげと、来日三年以上が立ったので、在京外国人の枠を使って受験できません。今の偏差値は一応60くらいあって、国際の偏差値はまたまだ届きません。   国際は三教科入試ですか、英語は学校のテストで80点くらいは取っていますが、具体的に英語はどういう対策をやったらいいんでしょうか?   そして数学ですか、理系は全体的に苦手で、去年の都立の問題をやったところ(三平方の問題はやっていません)、40点台でした。基本がわかっても、ちょっとだけ応用になると、頭が真っ白になるので、これから都立入試の応用力を付けるためにどうしたらいいのか教えていただきたいです。   あと併願入試を考えているのですか、偏差値55から60くらいのいい私立高校があったらおしえてください。(一学期の素内申は34です)   では、皆さんの意見をお待ちいております。  

  • 幕張総合高校について

    中学2年の男子です 受験しようと思っている幕張総合高校について質問が2つがあります・・・ 1、バイトはOKか 2、入試問題で私立の難関高のような応用問題は出るか わかる方、良かったら教えてください