• ベストアンサー

昔のF1でターボがあったとき

z7szee5の回答

  • z7szee5
  • ベストアンサー率17% (32/181)
回答No.2

ホンダがダントツに強かった時代です。 それに伴ってエンジン規格の見直しによりNAになりました。

FantomX8
質問者

お礼

ターボF1があったときのマクラーレンmp44ホンダで0-100km/h 2.8秒っていうのを聞いたことがありますが、NAになってもそれくらいあるんでしょうね~~。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タービン大型化でなぜECUセッティングが必要?

    ターボについて疑問なのですが、 排気量1000ccにブーストを1キロかけたとしたら、単純な計算上は2000ccですよね? タービンを大きくしても、ブーストが1キロのままだったら、2000ccで同じですよね? つまり、エンジン内の容量(排気量)と圧力(ブースト圧)が同じならば そこに入る混合気の量も同じですよね? ・・・この時点で間違えていたらご指摘ください(^^; そこで純正ECUでブーストを制御していれば、タービンを変えてもECUを変える必要がないのでは? と思っているのですがどうでしょうか?

  • ターボエンジン車とエコロジーの関係について

     昨今、乗用車のエンジンをターボ過給によって省燃費を実現するという傾向がありますが、これについて質問いたします。  理論上、全走行抵抗が同一の自動車であればエンジンが自然吸気、過給にかかわらず、また排気量にも関係なく必要馬力(仕事率)は同じです。であればターボエンジンは自然吸気エンジンと同じ熱エネルギーを取り出すのに、より少ない燃料でそれを達成せねばならないはずですが、なぜそれができるのでしょうか。  自然吸気だと圧縮比を高めるとそれに伴う機械損失を補って余りある高い熱効率が得られますが、同じエンジン技術を用いれば燃料のオクタン価で限界はほぼ決まるものと思います。ターボであってもオクタン価による限界からは逃れられないはずです。  また、ターボにあって自然吸気にはない損失として、排気の背圧の高さがあると思います。過給圧の高さに比例して排気抵抗が高くなります。ただこれは、同一馬力を取り出すのにターボエンジンは小さい排気量で済むことによる機械損失の低さとの比較になるのかもしれませんが。  以上から如何にしてターボでエコを実現しているのか技術的な教示をお願いいたします。

  • ターボ、ブースト計、について。。

    勉強不足でお恥ずかしいですが、質問させてください。 (1)エンジンをかけてアクセルを踏む(走行する)と、ブースト計が0.6~0の範囲を動きますが、なぜ数が下がっていくのでしょう。 (2)また、今度は0から0.5、1.0へと上がって行きますが、0より上がると言うことが、まさにターボが効きだした瞬間と言うことなんでしょうか。 (3)よく、「ブースト圧○○キロまで耐えられる」、みたいな言い方がありますが、このブースト圧と言うのが、0より上の数字のことを指すのでしょうか。「耐えられる」と言うのは、タービンが空気の圧力に耐えられるという意味でしょうか。 (4)結局のところ、ブースト計とは何を計っているものなのですか。過給器からインタークーラーへ送られる空気の圧力でしょうか。 (5)そもそも、ターボがかかっている状態と、タービンがどのように連動しているのかがよく分かりません。。 (ブースト計が0以上を指すことの意味が分かりません。。) 質問ばかりですみませんが、詳しい方からの御回答お待ちしております。 一つだけでも構いません。。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 軽のターボ

    近々軽を買おうと思っているのですが、軽の660ccエンジンではターボとNAの同じ車種でしたらどのくらい馬力が変わるものなのでしょうか?? 詳しい方お返事ください。

  • F6Aツインカムとシングルカムの違い

    スズキのちょっと古い軽のエンジン、F6Aについて疑問があります。 F6Aターボはツインカムだと64馬力、シングルカムだと61馬力だったと思いますが、この差はどこからくるのでしょうか。 レブリミットもツインカムが9200回転、シングルカムが7200回転と、大分差があることはつきとめましたが、この辺も関係していますか? もしかして最大ブースト圧も違うのでしょうか? 何か知っている方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • ターボのブースト圧とタービンの回転について

    ターボ車にOBD2ポート接続のブースト計を取り付けてブースト圧を見ています。 巡航中にアクセルペダルを少し踏み増してブースト圧が1kg程度まであがります。 さらにアクセルペダルを踏み増して加速するときはブースト圧がある程度かかった状態ですが、アクセルペダルを踏み増さずにアクセル開度を維持したり、ほんの少しアクセルを戻した場合は、ブースト圧がストンと0kgまで落ちます。 アクセルペダルを完全にもどしたわけではありませんので、ブースト圧1kgがかかっているときほどではありませんが車は加速し続けます。 このとき、ブースト圧0kgならエンジンはNAとほとんど同じ状態と想像しますが、タービンの回転(数)はどうなっているのでしょうか? タービンは惰性で(ブースト圧1kgの時と同じ程度の回転数で)回り続けているけれど、ディバーターバルブ(など)がブーストを抜いている状態が継続されてブースト圧が0kgに落ちたままと思えばよいでしょうか。 また、ブースト圧がある程度かかった後のタービンの回転数がそう簡単に落ちずに回り続けているとすると、その後、エンジンをさほど回さなかったとしてどのくらいのペースでタービンの回転数が落ちていくものでしょうか?

  • F1で・・・

    F1で・・・ 排気量、馬力、気筒数、加給器、無制限のマシンで戦えるとしたら何ccで何気筒が適当だと思いまか?昔のターボマシンは1500cc程度の4~6気筒でしたが、3000ccV12ターボとかが無かったのはなぜですか?多気筒ターボのデメリットも教えてください。多気筒ターボは重量以外で何か不都合があるのでしょうか?3000ccV12ターボが実現出来るとしたら、どのようなスペックのマシンになりますか?例として今年の左近のマシンより速いとか・・・

  • ランエボは350馬力ぐらいまで可能?

     280馬力規制が撤廃されたので、たとえばランエボをいきなり350馬力ぐらいにしたら、かなり宣伝効果があるのではないかと思います。(350に根拠はありません。ただ、そのぐらいだと「おっ、すごいな」というイメージがあるため)  ただ、おそらく今の三菱はそれほど余裕はないだろうから、あまり抜本的な改造は予算的に難しいかなと思います。そこで、現行のランエボVIIIの2000ccのエンジンもタービンも一切変更せず、加給圧をあげることにより、350馬力ぐらいでるものなのでしょうか?(無理なチューンをしたらでるんでしょうけど、10年10万kmぐらい乗れるような程度の強度を維持した上で)。  ランエボの4気筒2000ccのエンジンは、おそらくNAの場合150馬力ぐらいだと思いますが、ターボをつけて280馬力というのは、市販車のチューンとしてはぎりぎりのものなのでしょうか、それともまだまだ余裕があるのでしょうか? (なお、エンジンとターボの技術的関係に関心がありますので、「足回りがついてこないから意味なし」とか、「それでは認可が下りない」という点は返答不要です)

  • 日本の交通事情では

    日本の交通事情では排気量3000CC、6MT、V6エンジン、出力はNAで240馬力、ターボ付きで300馬力以上の自動車っていると思います?

  • ブースト計を見たら何がわかるの??

    ターボ車にはブースト計や、水温計、油圧計がありますよね。それって見たときに何がわかるんですか?? 油圧計だったらエンジンオイルの圧がわかるんですよね?高かったらやばいんですか? ブースト計もブースト圧が高かったらどうやばいんでしょうか??