• ベストアンサー

夫を亡くした私(嫁)と姑の関係は?

以下の事を教えて下さい! (1)未亡人となってしまった私(子供なし)と義母の関係って、相続に関することでは他人だけど、法律上も「他人」って事? (2)私の名前は旧姓に戻すべき?? (3)おりてきた保険金などの詳細を、義母に報告する義務があるの??? (4)仏壇を継承する“義務”が発生するの? ちょっと困ってます。 できれば、専門家の方からの回答をおまちしております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3856
noname#3856
回答No.1

1.婚姻によって配偶者の親族とは「姻族関係」が生じます。 この姻族関係は配偶者の死亡によっても消滅しません。 ですから、いわゆる「義理の親子」と呼ばれるような間柄ということになります。 なお「あなた」が戸籍法の手続きによって「姻族関係の終了」の意思を表示したときは、「他人」となることもできます。(民728) 2.旧姓に「戻すことができる」と規定されているだけです。 原則は旧姓に戻りませんが、旧姓に戻すことも可能」ということです。(民751) 3.あなたの夫の相続人は、あなたと義母ということになりますので、「保険金」が相続財産に属するものであれば、協議して「遺産分割」を行うべきものにあたりますので、話し合う必要があります。 4.姻族関係を終了させた場合は、承継する「権利」がなくなります。(民769) 日本の現行法では、「権利」として認識されており、「義務」とは考えられていません。 時代の変遷についてきていないということですね。 ※左の回答者欄は気にしないで下さい。

micchi_1017
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が「姻族関係の終了」の手続きをしない限り「義理の親子」って事ですね♪ 相続権のない親子って認識でいいのでしょうか? それから「生命保険」は受取人が指定されているから「相続財産」にはあてはまらないって聞きましたが、この場合はどうなんでしょか?! また、質問になってしまいましたがよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.5

横レス失礼いたします。  ans1 ご主人の相続については、奥さんと、お母さん、お父さんがお元気なら、お父さんも、相続人。  ご質問の趣旨はたぶんこれからのことでしょうから、もちろんこれから先、お三方のうちのどなたが亡くなっても、micchiさんが相続人になるということはないし、micchiさんがお義母さんに相続されるということもないです。  もちろん養子縁組はしていないんですよね。  「法律上も他人」かどうかですが、ご主人が亡くなっても、義母とは3親等内姻族の関係にあり、特別の事情がある場合は、家庭裁判所から、お母さんの扶養義務を負わされる立場にありますので、全くの他人とは言い切れないのです。  しかし、ご主人の兄弟や、ご両親の兄弟姉妹に原則的に扶養義務があり、「特別の事情」というのはつまり、そういう人たちがいないか、その人たちに面倒をみる能力が無かった場合などということです。  ですから、「特別な事情」がなければ、扶養義務はないので、そういう懸念がどれだけ実際あるかどうかです。終了の意思表示をしておくに越したことはない、とはいちおういえると思われます。もちろん複雑な事情があれば、そうともいえないと思いますが・・・。   ans2 名前を戻してもそれ自体には、とくにそれ以上の法律的な効果は無く、すでに回答がなされている姻族関係の終了と、復氏は全く別の手続なので、ご質問の趣旨が「義母とは、法律上一切の権利義務関係をたちたい」という前提のもとにあるのなら、姓を戻す、戻さないはなにも関係の無いことなので、「戻す必要はない」という回答になるかと思います。  上記のご質問の趣旨であれば、復氏をするのではなく、姻族関係終了の意思表示をしなければならないということです。  ans3 これについてはたしかに、その保険金が相続財産になるかどうかが基本的な問題といえるでしょう。  ただ、この場で断定的なことはいえないのではないかと思います。というのが、誰が保険料を払っていたのか、受取人の表示がどうなっているのか、ご主人の相続については相続税が発生するほどの額があるのか、などといった基本的なことだけでも、結論は違ってきますし、金額も大きなものでしょうから。  仮に保険金それ自体が、義母には何の権利もない法的性質のものであったとしても、その他の相続財産の遺産分割協議をする上で、保険金だけであなたにどれだけいっているのかは、やはり無視できない事項となってきますから、とてもその詳細を秘匿してしまっては、話がまとまらないということもありえます。  言い方を替えると、報告すべきかどうかは、とても法的な義務があるかどうかだけでは、アドバイスのしようがありません。  たしかに、相続財産に該当するものであれば、報告しなければいけないのは間違いないですが。  ちなみに、相続税の心配をしないといけないほど、相続財産が全部である場合は、保険金は、税務上はみなし相続財産になります。  ans4 墳墓、祭具は一般的な相続財産とは別の扱いになっています。  被相続人が生前に承継者を指定することができ、指定がなければ、相続人の協議によることになりますが、それがまとまらなければ、結果的には、家裁が決めることになります。  というわけで、とりわけこの質問については、何を懸念されているのかつかみかねます。義母から「あなたが承継しないといけません」といわれて困っているように取れますが・・・。     結局、決して責めるわけではないのですが、質問の仕方的に、回答者としては、何が気になっていることなのかつかみにくいのです。  的確な回答をさせるためには、もう少し、時系列的に、事の経過と、困っていることを直載的に記載されたほうがいいのではないかと思われます。  トータルでは、分割協議でかなりいろいろあっているように取れますが・・・。  なお、ほとんど他の方の回答を整理したような回答なので、ポイントの対象からは除外してください。

micchi_1017
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の質問のし方が要領を得なくてすみませんでした・・・。 とりあえず、私の知りたかった事を知ることはできました。 そして「家族法・相続法」と言う本で知りたい事を調べる事が出来ました。 これから、またわからない事が出た時は chakuro さんの質問のし方のアドバイスを参考に質問します。 その時はまた、よろしくお願いします♪ 本当にありがとうございました。。。

noname#3856
noname#3856
回答No.4

私の回答を「誤解」された回答が投稿されているようですので補足しておきます。 前回回答は義母の相続人はあなたではないし、あなたの相続人は義母ではないということを記載しているだけです。 あなたの夫の相続人はあなた及びあなたの夫の直系尊属が相続人にあたります。 直系尊属とは第一次的には父母、このどちらかが夫より先に亡くなっておりその親(祖父母)が生存していれば祖父母が代襲して相続人にあたります。 まあここまで考える必要は通常ないですね。 民769については訂正いたします。正確には、民751条によって準用された民769条ということになります。 誤解を与える記載を行いまして申し訳ありませんでした。

micchi_1017
質問者

お礼

すみませんでした。 私が「回答1」で質問した為にみなさんにご迷惑をかけてしまって・・・(--; でも、私にとってはまた違った色んな事を知るきっかけになりました。 ちょっと難しい所もありますが、何も知らない私にとって、色んな事がためになります。 本当にありがとうございました。

  • dojou
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.3

 ご主人が亡くなられたとのこと心からお悔やみ申し上げます。  さて、haku-yさんの回答について訂正させていただきます。我が国の民法では、残存配偶者が姻族関係終了の意思表示をしたとしても、死亡配偶者の相続権が喪失するということはありません。したがいまして、あなたにはいまだ相続権があると判断してください。ただし、お子さんがいらっしゃらないということですから、haku-yさんが回答しておられたとおり、相続人は残存配偶者であるあなたと死亡配偶者であるご主人のご両親であると判断してください(ただし、お姑さんしか生存していない場合は、相続人はあなたとお姑さんということになります)。haku-yさんが最後に民法769条をあげていますが、これは離婚の場合を想定しています。民法769条は、例えば、極端な話、離婚した次の日に前夫が死亡した場合、前妻は前夫の相続人とはなれないというものです。  では、姻族関係終了の意思表示をした方が良いかということですが、もし今後再婚等を考えておられるのでしたら、姻族関係終了の意思表示をしたほうが良いでしょう。扶養義務等の問題が発生する恐れがありますので。

micchi_1017
質問者

補足

ありがとうございます。 私が 回答1のお礼の中で haku-y さんに質問した事で、誤解を招くようなかたちになってしまってすみませんでした。。。 でも、勉強になりました。 私が「姻族関係の終了」の手続きを取っても、主人の相続権がなくなるって事はないんですね。 それから、もし私が再婚するとしたら一度「姻族関係終了」の手続きを取ってからでないと、再婚できないって事ですか? 「扶養義務等の問題」って具体的に言うとどのような事ですか? 教えていただければ嬉しいです。。。

noname#3856
noname#3856
回答No.2

養子縁組を行っていないのであれば「相続」関係は生じないことになりますね。 「義母」の相続人は義母の実子になりますし、あなたの相続人は、あなたの実親又は、あなたの兄弟姉妹になります。 保険金の受取人が「夫自身」になっている場合は相続財産に含まれることになりますが、通常は本人以外の人になっていますので、相続財産になることはあまりないですね。

関連するQ&A

  • 2つの仏壇をどうしたら?

    義母がなくなりました。義父は今年13回忌を迎えました。義兄も昨年他界しており、義姉と主人の2人が生存です。(孫はたくさんおりますが)義兄のお嫁さんがそのまま主人の実家に息子(義母にとっては孫)とくらしており、仏壇があるのですが、今回義母の持っていた仏壇をうちに持っていってほしいといわれました。ただ実家は未亡人の兄嫁と息子(跡取になると思います)があとを継いで相続することになりそうなので、わたしとしては仏壇をひとつにして主人の跡取に世話をしてほしいのですが、それではいけないのでしょうか?うちと主人の実家は800kmほど離れております。もしひとつうちに持ってきた場合は法事などをしなくてはならないのでしょうか?はっきりいってうちにはいろんな相続はほとんど全部義理の姉と兄嫁、息子がすることになりそうです。うちは遠いのでほとんど母の面倒を見ることができませんでした。それでもいつのまにか喪主は主人になっていましたし、責任だけはもたされます。私には仏壇を引き取る気になれないのですが、間違っているのでしょうか?おしえてください。

  • 遺産相続や祭祀継承者について

    遺産相続を巡りトラブルになりました。 原因としては ■20年前に実母が他界 ■15年前に実父が再婚  (義母との養子縁組なし) ■3年前に実父が他界  (土地家屋は実父名義・預貯金は義母名義)  (この時点で遺産相続、土地家屋の名義変更なし) ■昨年、義母が他界 義母との間に養子縁組をしていない為、義母名義の預貯金(実質、実父の働いた給与・退職金・遺族年金等)が義母の兄弟へ相続されることとなりました。 法律の上で私は義母名義になっている預貯金の法定相続人ではありませんが義母の葬儀で喪主をつとめ、今後は墓守等の祭祀継承者となっています。 祭祀継承者となりお墓を守り、今後のお寺とのお付き合いも考えると義母の兄弟の方にいくらかでも金銭として残して頂けないかと相談したいところです。 そこで下記の2つの案を考えております。  (1) 遺産相続分割協議(義母の預金等)自体に混ぜて頂く  (2) 法定相続人で相続後に話し合いで残して頂く (2)については相続人の方々の温情だけが頼りとなりますので、(1)が法律上可能であればそうしたいのですが、遺言書がない為、原則的には不可能だと思っております。 こういった場合、祭祀継承としての立場では何も出来ないのでしょうか?また、こういった相談をする際に祭祀継承者として相続人の方々に進言できる事はありますでしょうか? お詳しい方のご教示お願いいたします。

  • 姑との関係

    結婚6年、1歳児の子供が1人の母親です。 重苦しい気持ちで投稿しますので、不快な方はどうぞ無視なさって下さい。 結婚してから、6年間、ずっと姑との関係に悩んできました。具体的には •不満が溜まり爆発すると暴れる。 •義母は自殺をほのめかし、脅迫するような言動を取る。 •年末私の実家へ行くと前もって伝えてあったのにもかかわらず、おでんをつくったから今日中に取りに来いと。メールに気づくのに遅くなり慌てて向かうも時すでに遅し。古いTVを庭へ投げ捨てながら罵倒。年始もご挨拶へ伺うも無視。 •主人の兄夫婦について、義母が喧嘩し何年も会っていない兄夫婦へ、私たち個人的にご挨拶へお伺いしようと思うと伝えたら、これをいい機会と思ったのか、義理母と曽祖母、義母の弟との一泊旅行に勝手に変更される。向かう車内では兄夫婦の文句のオンパレード。更には、全く誰かも知らない方の愚痴。ひたすら4時間以上聞かされ続けた車内。兄夫婦と会ってみれば、とても良い方たちで、義母の言動に不信感が募る。 •毎月義母の住む住宅ローンを全額8万を支払っているのに、それが当たり前でいること。更には同居をしないことに立腹中。この義母の性格ゆえ、とても同居を選択できない。主人も一緒に住みたくないと言っている。 •私が不妊治療をして、結婚5年目でようやく授かった我が子ですが、それまで正社員で働かないことに不満を持ち、(治療は時間的に正社員では難しいのです。パートでしたが、毎日働いてました。)また、不妊治療していることを報告しないことにも立腹。私の実の親にも言っていない内容でした。言えば言ったで過干渉や子供が出来ない誹謗中傷もあったことでしょう。今は言わなくて正解だと心底思います。 •保険の見直しを夫婦で話し合い行ったのですが、その相談がないとご立腹。 •住宅ローンを繰り上げ返済をすることにもご立腹。 まだまだ書きたいことが山ほどあります。とにかく毎年…酷いと数ヶ月で何かにつけて酷い怒られようです。今は車で5分もかからない所に住んでいるので、本当にもう義母のいる所から逃げたい気持ちでいっぱいです。主人も同様関わりたくないと言っています。 ですが住宅ローンを組んでいるのは主人です。22歳という若さで義母に言い包められて25年のローンを組み、今では後悔しかないと言っています。主人も若かったとはいえ責任がないとは言い切れません…ですが、実母が暴れ、自殺をほのめかす…を繰り返し見てきた主人にとっては自己防衛の一種だったのかもしれません。今は住宅ローンを支払い切る事が義務であると思い、生活してきています。 そしてまたここで問題が起きました。私たちが住んでいる賃貸が古くなり、日当たりも悪いので今より安くなるという条件で新たな物件をさがしました。すると自分たちの理想通りの物件が見つかったのです! しかし、主人の職場から少し離れます。今は自転車で15分。今度移りたいと思った所が原付で20分ほど。原付は買う予定なので、実質5分程度変わります。 この事を伝えたところ、表情は完全に怒り心頭なのに、反対はしません。でも賛成もしません。働くのは息子です。あなた、もっと考えなさい。親なら賛成なんてできません。と言われました。 反対はしませんなんて表面上です。反対されたと後々言われることを避けた言動にしか見えませんでした。 もちろん!言われなくとも夫婦間で何度も話し合い、主人も物件を見て気に入り、決める前にどうでしょうか?と話に行ったのに、結局私が全て勝手に決めたことにされ、違いますよと伝えても全然聞いていませんでした。 住宅ローンで息子の25年間を束縛しているのに、通勤時間が少し伸びることがそこまで責められるような事でしょうか? また義母の家から離れる事も特に気に食わないようで、同じ市内ですが、そこは旧の市が違う!と怒られました。合併はもう10年以上も前の話です。 ちなみに新居予定の場所から、義母の家まで車で15分です。これが不満を持ち、泣きながら怒る距離でしょうか?今までは5分程度なので確かに離れます。が、一般論として、車で15分の距離で泣くほど離れるとは到底思えません。 また、その後私が手土産で持って行った野菜を包丁でズタズタに切り刻み捨てられていました。 帰る際、渡した袋ごと放り投げ、外に出た時にガシャン!ダン!ダン!とものすごい音が外にまで響いていました。 とにかく怖くて焦って帰ったため子供靴を忘れて行き、その後義母がいない間に靴を取りに行ったら流し台に野菜が捨てられていました。 もう怖いです。何かされるのではないかと不安で一杯です。一番のネックは住宅ローンです。通帳は義母が持っています。そのため毎月義母に主人がお金を手渡ししていました。でももうこれを続けて行くことが恐怖です。住宅ローンは最低限払いきるつもりです。 住宅ローン名義は主人です。以前ローンをちゃんと払うから通帳を渡してくれと言っても無視されました。 私たちが他の銀行で借り入れし、義母に一括でお金を渡し、義母の前から去ってしまいたいです。 ローン残高は400万程度です。住宅ローンプラス、借り入れが出来るのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。どなたかご教授願います。 また、上記の事柄で、法律的に解決出来るのかも教えて欲しいです。 長い文章、読んでいただきありがとうございました。

  • 義母との養子縁組

    相続税についての法律が変わったことをうけて、主人の母が私に養子縁組の話を持ちかけて来ました。 今のままでは私たち夫婦には払いきれない額の相続税が発生してしまうとのこと。 土地を売らなければ相続税が払えないのですが、私が義母の養女になれば、少し減額され、土地を売らずにすむと言われました。 主人が生まれ育った家や土地を売るのが忍びない気持ちもわかりますし、相続税を払うために借金をするのは嫌なので、養子縁組は仕方ないなとは思っています。 ただ私の一番の気がかりは実家です。 実母は義母をよく思っておらず、養女になるなんて言ったら、かなり嫌がることが予想できます。 実家には話さず養子縁組をした場合、それが実家に知れるという可能性はありますでしょうか? 万が一義母が存命中に主人が急逝した場合、私は旧姓に戻れないのでしょうか?

  • 嫁の相続について

    こんにちは 嫁の友人ですが、そこそこの資産家の農家の長男の家に嫁に行き中学の子供がいます、しかし結婚してから、ご主人が病気がちになり亡くなりました、嫁いだ先は義母は、とうの昔に亡くなり次男夫婦と義父と亡くなった長男夫婦が別に近所に住んでいました。友人ですがご主人を亡くしてから次男さん夫婦とうまくいかず、田舎なので寂しく近所付き合いも難しくて将来の自分に悩んでます、義父とはうまくいっているようで義父の農業を手助けして、中学の孫も、可愛いがってもらい養育していく上で十分な生活を送れるように、していただいています、他人の私から見て悩むなら彼女はまだ若いし再婚、実家に帰る、など方法があると思いますが。 私たちは法律にはまったく知識がなくてたとえば、再婚した後に義父が亡くなった場合その家の財産は相続はできないのでしょうか、また、実家に帰った場合は財産の相続はどのようになるのでしょうか、そして現在の生活を続けた場合の相続は次男夫婦と比べてどのようになるか相談させていただきました、何か彼女の為にまた影で力になればと思いました。

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • 失踪した義父の年金

    はじめまして。義母の件で相談させて下さい。 私も詳細は分かりませんが、 ●昔義父が借金を残し失踪、義母と叔父が連帯保証人で、義母が返済中。   (全額返済は一般人では無理な額で、裁判で決められた額を亡くなるまで月々返済) ●義母は失踪届けを出していない。義母は義父の年金も受け取っている。  義父の年金を義母が受け取るのはいいのでしょうか? 義父が生きているなら、夫婦だから問題ないのでしょうか? どこかで亡くなってる事が発覚したら、遡って返金しなくてはならないのでは?  このままだと、義父は法律上ずーっと、100歳になっても生存してる事になるのでは?   本人がいないのに、死亡届けも出せないし、今から失踪届けを出せば良いのか?  あと、年金についてではありませんが、 義母が亡くなれば、私達夫婦は相続を放棄するつもりです。 義父も相続人となるはずですが、義父がいなくても手続きなど問題ないのでしょうか? それと、私達が放棄するとなると、叔父に請求が行くんですよね? そうなると、叔父の子供も、叔父の遺産の相続放棄しないとならないのでしょうか? どなたか、法律に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 姑について・・・

    こんばんは、30代前半の主婦です。 うまく質問がまとまらないと思うのですが・・・ お盆に旦那の実家に挨拶(顔見せ)に行きました。旦那の実家は祖母、両親が現在暮らしています。 今回初めて2階の部屋に通されました。その間祖母、舅は1階の居間にいました。姑は出かけており帰ってくると2階に来て私に 「これ実家の仏壇のお供え物に何か買って行って」と1万円渡されました。困るので拒否しつづけたのですがオバチャンパワーに負けて受けとりました。そしてまた外出しました。 それを私の実家の家族に報告したのですが拒否されて何とか角の立たない言い訳を母と考えて 「気持ちだけいただきます」っていうことにして旦那にお金を渡しました。「お義母さんに言うといてよ」と言ったのですが「ショック受けるかもしれんから・・・」と言ってそのままです。 結婚する時、私の事が気に入らず旦那の家族に会ったのは入籍してからです。結婚するまでの準備、費用は全部私の家族に頼り切ってばっかりだったし、お互いの両親は顔さえ知らないです。 そんな顔も知らない人にお供えのお金もらっても・・・戸惑うのもありますし“今更・・・”という怒りがあるのも納得です。 (まだ1年足らずですから・・・) 今度、旦那の実家に行ったときにどう姑に伝えればいいのか。 お礼は必ず言いたいのですが 姑をキズつけないように、それでいて実家の方も困る・・・というやわらかい言い方ってないでしょうか??? なんだか板挟みっぽくなって苦しいです。 いい言い回しがあれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 共同名義の家の相続について(嫁から見て)

    こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの勉強をしていて、相続についてのテキストを 読み始めたら、いろいろ気になることが出てきました。 例えば、以下のような場合、相続はどうなるでしょうか? 【家族構成】 義父(兄弟が4人) 義母(既に他界) 夫(一人っ子) 嫁 (夫婦の間に子供はいない) 嫁から見た場合を想定してください。 義父より先に夫が亡くなったとします。 夫の財産は嫁が相続するとして・・・ 質問はここからです。 このあと、義父が亡くなった場合、嫁には相続権が発生しないと思います。 で、義母が他界しているので、義父の財産は義父の兄弟たちが 相続しますよね? 当然、家などの不動産が義父の名義なら、それらも義父の兄弟たちが 相続すると思います。 では、その不動産の名義が、「義父と夫の共同名義」だった場合、 どうなるのでしょうか? 夫が亡くなった時点で何らかの相続が発生するのでしょうか? その場合、共同名義の不動産を、どのように分割するのか、 あるいは名義変更をすることになるのか。 夫が亡くなって義父が健在だった場合、不動産は一旦、義父の単独名義に なるのでしょうか? 夫が亡くなったら、共同名義の不動産は夫の単独名義には変更できないですよね? そうなると、一度義父の単独名義になって、最終的には義父の兄弟が不動産を相続するという ことでいいのでしょうか。 家の相続権が義父の兄弟に行かないようにするためには、 (1)子供を作る (2)夫が亡くなったあと、嫁を養子縁組して義父の子とする (3)義父が遺言書に不動産を嫁に相続させると明記する (4)共同名義の家を、義父・夫ともに生存中に夫の単独名義に変えておく のいずれかの方法を取るしかないでしょうか。 また、もし義父が認知症だった場合、(2)と(3)は不可能ですよね。 もしかして(4)も不可能でしょうか。 いろいろ疑問はつきません。 もしよろしければ、教えてください。 できれば、専門家の方からのご回答をお待ちしています。

  • 民法を立場別に改正すべきでは?

    継承する稼業や資産、土地がある者とない者、世襲と非世襲では立場が異なる為、相続税、贈与税の法律や民法をそれぞれにあった形に改変する必要があるのではないでしょうか? 現在の法律は、何も継承する物を持たない非世襲の利己主義とご都合主義のために存在しています。 農家を例に調べてみたところ、後継者不足が深刻な状況のようです。また土地がなければ耕作出来ないにも関わらず、土地を持つ世襲と、土地を持たない非世襲とでは固定資産税や相続税など、納税額や義務、責任に圧倒的な差が生じています。