• ベストアンサー

7ヶ月と1週間寝返りしない

7ヶ月と1週間の女の子がいます。 まったく寝返りをしません。やる気配もないです。 うつ伏せにしてみると手を伸ばして、飛行機みたいな格好になり、 頭を下げて、手で抑えようとしません。 何か発達に問題があるかと心配です。 経験談、アドバイスなどお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

私の娘は腹ばい大嫌いでした。 よく、首が据わるために練習で腹ばいさせましょう、と言われますけど、やっても大泣きするだけで。 なので、寝返りも一切しませんでした。 寝返りする前に、お座りをし、つかまり立ちし、伝い歩きしてました。 腹ばいが嫌いなので、ずりばいやハイハイもしませんでした。座った姿勢のまま、お尻をひきずって手の力で移動してました。 娘が寝返りをするのを見たのは一人歩きが出来るようになった1歳3ヶ月を過ぎてからです。それまでは見たことなかったです。 もう一人息子もいるんですが、こちらは寝返りをよくしてました。オムツ換えが大変でした^^; ハイハイも得意で、すごい速さでハイハイしてました。 こんな成長の度合いが全然違う二人ですけど、娘を見ている限り発達には何の問題もないし、おしゃべりとか絵本の指差しとか、そういうのは娘のほうが早いみたいです(女の子ってこともあるんでしょうけど…)。 なので、他の発達は特に問題なくって寝返りだけが…ということであれば、全然問題ないと思いますよ。 >うつ伏せにしてみると手を伸ばして、飛行機みたいな格好になり、頭を下げて この姿勢はウチの子供二人もやってました。なんかヘンなバランスのとりかただなあと思いますが…赤ちゃんって手をこう使えば身体を支えられるんだとかそういうことがわかってないので、とりあえず動かしやすいところを動かしちゃうんですよね。そこが「頭」だったんでしょう。 だんだん動きが増えてくればいろんな動きをすると思いますので、見守ってあげてください。

chanob
質問者

お礼

そうなんですか!! 1歳3ヶ月で!! 他の事がちゃんとできるのなら心配ないんですね。 子供によって、うつ伏せが嫌いでやらない事も あるんですね。 まだ心配する時期じゃないですね! とっても安心しました! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 47724772
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

うちの子も寝返り遅かったです。 七ヶ月頃でも出来なかったですよ 寝返りというか、腹ばい体勢が嫌いみたいで 困ったな~と思っているうちに 腹ばい→ずりばい→ハイハイ に移行してしまい寝返りはかなり遅かったです。 お医者さんにも聞きましたが寝返りは本人のやる気?しだいらしく その気?になったらするでしょ~と言われました

chanob
質問者

お礼

その子のやる気なんですね! お医者さんがそう言うなら安心ですよね! たくさんのお返事を頂くごとに、 だんだん不安なくなりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ainain
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

寝返りのできる時期について 4~7か月という広い範囲で書かれている育児書が多いようです。 それを見てもわかるように 寝返りをする時期は、その子によって違います。 寝返りをまったくしないで 次の段階に成長する子もいます。 たっちやおすわりのように できないと問題がある動作ではないので そんなに心配なさることではないと思いますよ。 ハイハイもまったくせずに つかまり立ちや歩き始める子もいるようです。 ついつい一般と比べたくなっちゃいますが 基本はその子のペースを、個性を見守ってあげてください。

chanob
質問者

お礼

そうですね、個性なんですよね! そう思いながらも、自分の子となると、 ついつい他の子と比べてみたりしちゃいがちですね。 アドバイス、ありがとうございます。 こういったアドバイスでとても気持ちが救われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うちの子の寝返りは11ヶ月でした。 健常児でも11ヶ月の子は他にもいるようです。 心配要りません。首すわりとかお座りとか出来てますよね。

chanob
質問者

お礼

そうなんですね! まだ心配する時期ではないでしょうか。 首はすわっていますが、お座りはまだ完全ではありません。 早々アドバイス、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一ヶ月児の寝返り返り

    一ヶ月の男の子がいます。心配ではなく、好奇心で質問しています。 生後3週間の頃、お風呂上りに裸で床の上にタオルを敷き、うつ伏せで転がしておいたところ、なんとくるんとひっくり返って、寝返り返りをしました。偶然かと思ってもう一度すると、またくるり。一ヶ月と1週間の今では、服を着た状態でも寝返り返りします。首すわりはまだですが、うつ伏せにすると頭を上げて首を左右に動かすので、もうすぐだと思います。 ネットで調べても、寝返りを2ヶ月でした、とかは見ますが、寝返り返りについては情報ありません。通常は、寝返りをしてから後にするようですね。寝返りはする気配無しです。うちもそうだった、とか、わりとよくあることですよ?というような方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 寝返りしない

    あと10日程で4ヶ月になる女の子の母です。 まだ、心配することではないのかもしれませんが、寝返りの気配が全くありません… 体ごと横を向くこともできません… たまには、うつ伏せにしてみたりしてます。 首は完全に座ってます。 足の力は強いみたいで、布団に横にしていてもどんどん上にあがってきて、頭が落ちていたりします。 今日、フリースペースに行ったら同じ月齢の子が寝返りをしていたり、あともう少しの子ばかりで、不安になりました(*_*) このまま見守っていて大丈夫でしょうか? それとも、なにか練習などあるのでしょうか?

  • 寝返りで・・・

    3カ月ちょっとの娘が、先日から寝返りをはじめました。 それはとっても嬉しいのですが、うつぶせから仰向けになることはできません。もし寝ているときにうつぶせになっていたら、仰向けになれないうちはこまめに抱いて直してあげたほうがいいのでしょうか? (SIDSのこともあるし、ちょっと心配です) それと、個人差があるとは思うのですが、うつ伏せから仰向けになることができるのはどれくらいかかるものなんでしょうか? 経験談などお聞かせ下さい。

  • 7ヶ月ですが、寝返りしません。大丈夫でしょうか?

    今週7ヶ月を迎えた息子ですが、まだ寝返りをしません。 腰を浮かし始めたのが3ヶ月前で「おっ、寝返りの練習かな?」と 思ったのですが、それからまだ同じ状態です。 どうやら寝返りの練習ではなく、ただ腰をうかせているだけのようです。 腰を浮かせたときに手助けをしようと軽く手を添えてあげると あわてて仰向けに戻ろうとします。 今は仰向けのまま足を床をけって背泳ぎのように移動しています。 壁にぶつかりそうになると自分で方向転換して円を描いてくるくると 移動しているので、これがうつぶせだとずりばいになりそうなのですが。 昨日うつ伏せにしてあげると自分で仰向けに寝返り返りはしました。 寝返りは成長の基本と聞いて少し心配しています。 同じような経験があるかた、またアドバイスなどいただけたら 心強いのでどうかよろしくお願いします。

  • 寝返りについて

    うちの子供は現在5ヶ月です。 4ヶ月の終わりごろから寝返りができるようになりました。 「仰向け」から「うつ伏せ」です。 これができるようになったのはいいんですが、 「うつ伏せ」から「仰向け」ができません。 ひっくり返してあげないと2分ぐらいすると辛そうで泣き叫ぶので、その都度ひっくり返してあげている状況です。 このようにひっくり返してあげるのは通常何ヶ月ぐらいまでかかるんでしょうか? 要すれば、「うつ伏せ」から「仰向け」に一人で寝返りできるのは何ヶ月ぐらいでしょうか? 経験談等々、ご回答よろしくお願いします。

  • 寝返りについて

    もうすぐ3カ月になる娘を持つ母親です。2カ月の頃より、うつぶせでしか寝ません。(呼吸管理センサー使用) そこで、寝返りについて質問です。赤ちゃんの寝返りは普通、仰向けからうつぶせへなり、そこから戻るのがなかなか出来ないと聞いています。うちの、娘の場合、寝る時すでにうつぶせで寝てしまっているので、寝返りするようになるのかすごく心配です。起きているときは仰向けでも、あまりいやがらないので、仰向けにして遊ばせるようにしています。同じ経験を持つかたいらしたら、こうしたら良いなどの、アドバイスお願いいたします。

  • 4ヶ月☆寝返りはいつから??

    4ヶ月の息子がいます。 普段はベビーラック(リクライニングできる椅子)に座らせてます。 そのせいなのか、一向に寝返りの気配がありません>< 足を交差させてあげるとうつ伏せになりますが、 すぐ仰向けに戻ります。(これは自力で) もちろん個人差はあると思います。 床に寝せた方が寝返りするようになるんでしょうか? 皆様はどんな感じで寝返りの時期を見守ってらっしゃったのか 教えてください!

  • 寝返り。

    こんにちは。 もうすぐ7ヶ月になる娘のママです。 2週間ぐらい前、娘がやっとひとりで寝返りをしました。 その日は、何度仰向けに直してあげてもすぐにコロコロと左回転。 ようやく、みんなの仲間入りだ!と思っていたのに、それ以降、全くする素振りも見せません。 もう今週で7ヶ月になるのに、こんなんでいいのでしょうか・・。 娘は、うつぶせにすると宇宙遊泳のように手を広げ、お腹で体を支える形をとってしまう為、苦しいのかすぐに泣き出してしまいます。 だから、寝返りもしたくないのでしょうか・・。 ちょっと心配です。 似たような悩みを経験されたかた、いらっしゃいませんか?

  • 寝返りについて・・・

    もうすぐ3ヶ月になる子供がいるのですが、最近寝返りするようになりました。 掃除の合間に見に行くとうつ伏せになっていてたまにもがいています。ずっとそばにいれないので、離れる時はタオルをおいて寝返るのを防いでいますが、それでもどうにかこうにか回転してうつ伏せになります。 なにか、他にうつ伏せにならないように出来ませんか? 真っ赤な顔をして疲れたのか頭を上げずにもがいているので心配で、なかなか家事ができません。 宜しく御願いします。

  • 4ヶ月半の赤ちゃん…寝返りを覚えすぐにうつぶせになってしまいます。

    4ヶ月半になる娘が最近寝返りを始めました。本人も嬉しいのかすぐにコロンとうつぶせになり頭を上げて周りをキョロキョロ観察してごきげんでした。 しかししばらくして気づいたのですが、眠くてしかたない時や機嫌の悪い時、寝起き直後にも無意識に(?)寝返りをしてしまうようです。眠くて仕方ないのにうつぶせになってしまい頭を上げたままウトウトして泣き出したり、そのままベタッと力つきてもがいたりしています。仰向けにもどしてもすぐにまた寝返りをします。 昨日は気づいたらうつぶせのまま寝ていました。顔は横を向いていたので窒息の心配はなさそうでしたが、もしも夜中に気づいてあげられなかったらどうしよう?と急に不安になりました! 眠そうな時は手を握ったり体が動かないようにしてあげたほうがよいのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが・・・ぜひアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • このページのスクリプトが.webブラウザーの実行速度を遅くしています。スクリプトを続けるとコンピューターが応答しなくなるかもしれません。
  • 表示されるボタンから「はい」または「いいえ」を選択してください。
  • この表示が頻繁に出てくる場合、解決するための対処方法はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう