• ベストアンサー

社会福祉士・・・について

はじめまして。 障害者施設で働く29歳男性です。 社会福祉士の資格を取得したく、昨年NHKの通信を受講したのですが、定員漏れで落選・・・。 通信を受ける際、職場の事務手続きが必要でした。 少し問題ある職場でして、落ちらことが知れると困ります。 人からの話しだと、受験資格は現在の職場で3年以上働けば自動的に発生するそうなのです。 3年以上働いているので、これが本当ならば受験資格はあります。 勉強方法や受験までのプロセス教えて欲しいです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koutaroum
  • ベストアンサー率40% (56/137)
回答No.1

こんちには。 まず、確認したいのですが、NHKの社会福祉士の通信の受講というのが気になりました。それは、社会福祉主事〈任用資格)の講座ではありませんでしたか? また、社会福祉士の国家試験の受験資格は、最終学歴プラスα、もしくは規定の職種においての実務経験プラスαが必要となります。実務経験のみにおいては、4年以上の実務経験に加えて、養成施設にて1年の学習が必要となります。その後に、国家試験の受験資格が与えられます。養成施設は、社会福祉士養成施設で検索すれば、すぐにヒットしますので、確認してください。通学だけでなく、通信教育での学習(1年6ヶ月~2年)も可能となりますので、ご自身にあった計画を立てることができます。 養成施設での学習なしで受験できるのは、4年制の福祉大の卒業(指定科目の履修)、知的障害者福祉司、身体障害者福祉司、児童福祉司、老人指導福祉主事、査察指導員のみとなります。 講義および受験科目は、社会福祉原論・老人福祉論・障害者福祉論・児童福祉論・社会保障論・公的扶助論・地域福祉論・社会福祉援助技術論・社会福祉援助技術演習・心理学・社会学・法学・医学一般・看護概論・実習となりますが、職務上、実習はパスできますし、勉強方法は、実務経験があるようですので、不得意な科目に加えて、過去問等を集中して行うのがいいと思います。福祉論関係は、身についた知識で、いくらかは対応できると思います。 大変な量の勉強が必要となりますが、合格率は30%とと、あまり高くはありません。頑張れば合格できるはずです。 是非、頑張って、資格を取得してください!

hoerou
質問者

お礼

頑張ってみます。 貴重なご意見有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.5

ただいま東北福祉大学通信教育部社会福祉学科に在籍中です。目下、来年度の社会福祉士試験受験のための実習中です。社会福祉士は介護福祉士と違い、三年以上職務経験があっても受験資格を得ることは出来ませんよ。 【社会福祉士受験資格】 次のいずれかに該当する者 (1)学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。以下同じ。)若しくは大学院において厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目(以下「指定科目」という。)を修めて卒業し、若しくは修了した者(平成18年3月31日までに卒業し、又は修了する見込みの者を含む。)又は大学において指定科目を修めて、同法第67条第2項の規定により大学院への入学を認められた者、並びに同法に基づく大学若しくは大学院において社会福祉援助技術現場実習及び社会福祉援助技術現場実習指導(以下「実習科目」という。)を除く指定科目を修めて卒業し、若しくは修了し、又は同法第67条第2項の規定により大学院への入学を認められ、その後、同法に基づく大学、大学院又は短期大学(以下「大学等」という。)において実習科目を修めた者(平成18年3月31日までに修める見込みの者を含む。)  なお、指定科目は次のとおり(昭和62年厚生省告示第200号)であること。 (1)  社会福祉原論 (2)  老人福祉論 (3)  障害者福祉論 (4)  児童福祉論 (5)  社会保障論、公的扶助論及び地域福祉論 のうち1科目 (6)  社会福祉援助技術論 (7)  社会福祉援助技術演習 (8)  社会福祉援助技術現場実習 (9)  社会福祉援助技術現場実習指導 (10)  心理学、社会学及び法学のうち1科目 (11)  医学一般 (12)  介護概論 (2)学校教育法に基づく短期大学(修業年限が3年であるものに限る。)、専修学校の専門課程(修業年限3年以上のものに限る。)若しくは各種学校(同法第56条第1項に規定する者を入学資格とするものであって、修業年限3年以上のものに限る。)(以下「3年制短大等」という。)において指定科目を修めて卒業した者(夜間において授業を行う学科若しくは課程又は通信による教育を行う課程を卒業した者を除く。)又は3年制短大等において実習科目を除く指定科目を修めて卒業し、その後、大学等において実習科目を修めた者であって、社会福祉士及び介護福祉士法施行規則(昭和62年厚生省令第49号。以下「施行規則」という。)第2条に規定する施設(以下「指定施設」という。)において1年以上相談援助の業務に従事したもの(平成18年3月31日までに1年以上従事する見込みの者を含む。) (3)学校教育法に基づく短期大学、専修学校の専門課程(修業年限2年以上のものに限る。)若しくは各種学校(同法第56条第1項に規定する者を入学資格とするものであって、修業年限2年以上のものに限る。)(以下「2年制短大等」という。)において指定科目を修めて卒業した者又は2年制短大等において実習科目を除く指定科目を修めて卒業し、その後、大学等において実習科目を修めた者であって、指定施設において2年以上相談援助の業務に従事したもの(平成18年3月31日までに2年以上従事する見込みの者を含む。) (4)学校教育法に基づく大学を卒業した者又は施行規則第1条第3項に規定する者であって、法第7条第3号に規定する社会福祉士一般養成施設等(以下「社会福祉士一般養成施設等」という。)において1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの(平成18年3月31日までに修得する見込みの者を含む。) (5)学校教育法に基づく短期大学(修業年限が3年であるものに限る。)を卒業した者(夜間において授業を行う学科又は通信による教育を行う学科を卒業した者を除く。)又は施行規則第1条第6項に規定する者であって、指定施設において1年以上相談援助の業務に従事した後、社会福祉士一般養成施設等において1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの(平成18年3月31日までに修得する見込みの者を含む。) (6)学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校を卒業した者又は施行規則第1条第9項に規定する者であって、指定施設において2年以上相談援助の業務に従事した後、社会福祉士一般養成施設等において1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得したもの(平成18年3月31日までに修得する見込みの者を含む。) (7)指定施設において4年以上相談援助の業務に従事した後、社会福祉士一般養成施設等において1年以上社会福祉士として必要な知識及び技能を修得した者(平成18年3月31日までに修得する見込みの者を含む。) (8)児童福祉法(昭和22年法律第164号)に定める児童福祉司、身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)に定める身体障害者福祉司、社会福祉法(昭和26年法律第45号)に定める福祉に関する事務所に置かれる同法第15条第1項第1号に規定する所員、知的障害者福祉法(昭和35年法律第37号)に定める知的障害者福祉司並びに老人福祉法(昭和38年法律第133号)第6条及び第7条に規定する社会福祉主事であった期間が5年以上ある者(平成18年1月28日までにその期間が5年以上となる見込みの者を含む。)

hoerou
質問者

お礼

詳しいお答え有り難うございました。 現状、実習期間中職場を休む事は無理ですので、別の道を模索してみたいと思います。 貴重なお時間有り難うございます。

  • defstar
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.4

 障害者施設の実務経験だけでは社会福祉士の受験資格が発生することはないはずです。実務経験だけでというのはNO.1の方がおっしゃるように公務員の職種だけです。3年以上の実務経験とのことなので社会福祉士ではなく介護福祉士と取り違えている可能性があります。障害者施設の実務経験ですとどうしても実務経験(大卒:1年、短大卒:2~3年)と1年以上の養成施設での学習(通学・通信)が必要になります。その他、大学・短大で社会福祉原論・老人福祉論などの基礎科目を履修していれば9ヶ月で済む短期養成施設もあります。  落ちたことがしれるとまずいとのことですが、実務経験の証明やスクーリングに参加するために休まなければならないなど、どうしても職場の協力が必要だと思います。定員漏れで落ちたのであれば仕方ないことだと思いますので正直に話されてはいかがでしょうか?今年のNHK学園の締切は1次が1月23日、2次が3月2日とのことなのでお早めに動き始めた方がよろしいかと。NHK学園は学費が安いのでどうしても人気が高くなってしまいますので、社会福祉士の受験資格を取得したいのであれば、NHK学園の他にも専門学校などの通信を受けるという方法も検討されてはいかがでしょう。  勉強方法ですがとりあえずは通信で出される課題をしっかりと勉強していくことが大切だと思います。それと同時に、13科目と広範囲から出題されますので、ワークブックや必携社会福祉士を使って勉強していくのと同時に過去問や模試などでご自身の知識を確認していく必要もあると思います。質問者様の学習状況にあわせて通信過程の担当者にご相談するのがいいかと。通信過程も合格率を上げなければならないので親身になって相談に乗ってくれると思います。  長くなってしまいましたが質問者様はとりあえず養成施設をお決めになるのが一番最初にやることだと思います。NHK学園に出願するか、他の養成施設であれば金額やカリキュラムなど色々ありますのでネットや資料請求をして比較されるのがよろしいかと思います。がんばってください

hoerou
質問者

お礼

有り難うございます。 実習期間中など、職場を休む事などが困難なようです。 別の道を模索したいと思います・・・。

  • koutaroum
  • ベストアンサー率40% (56/137)
回答No.3

すみません、2度目になりますが、補足の説明をさせていただきます。通信を受ける際に、職場の事務手続きが必要とのことですが、これは、必ず必要(福祉系の大学を出ているか、福祉司等でない限り)となります。経験年数を、その職場に記入してもらわなければなりませんし、実習をパスするために必要です。 落ちることが知られると大変とのことですが、これはパスしなければならないことですし、養成施設を卒業さえしておけば、何度でも受けることができるのですから、まずは自分の気持ちを第一に頑張ってみられてはいかがでしょうか。

hoerou
質問者

お礼

何度も有り難うございます。 参考にさせて頂きます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2
hoerou
質問者

お礼

有り難うございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう