• ベストアンサー

伊藤忠が農業の物流?に参入?

少し前、日経か何かの新聞で伊藤忠商事が農協がやっているような農作物の物流のようなのに参入したという記事を見ました。 詳しく教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.1

総合商社は"ラーメンからミサイル迄!!"と揶揄されるのですから、(国内外を問わず)農作物の物流に乗出しても何等不思議ではないでしょう。 さて、本題の伊藤忠(商事)に関してですが1858年に伊藤忠兵衛が糸(or織物)を商い始めてから、繊維系商社として、地歩を固め、1977年に(新日鉄(旧八幡)の商権が金看板だった)安宅産業を合併して、三井、三菱、住友の財閥系商社と肩を並べる迄に総合商社として成長して来た経緯があります。 それに、主として1990年代以後IT化で情報関連部門を拡張しているのと同じく、(国内)の規制緩和etcを背景とし、乃至(牛丼の)吉野家やファミリーマートへの周辺業界へ出資し積み重ねてきたノウハウを生かしつつ、農作物の物流にも乗出して行ったに過ぎぬでしょうね。 http://www.itochu.co.jp/main/div/food/index.html http://markets.nikkei.co.jp/special/sp012.cfm?id=y2997005_07&date=20060907 又、"伊藤忠を焦点にはしていません"が、農業参入に触れている例に以下の2つのHPが含まれていますが、質問者さんが一般的な流れも同時並行的に知りたい時のみ、参照して下さい。 http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/18.html http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20050628md01.htm

関連するQ&A

  • 一般企業の農業への参入について

     一般企業が農業へ参入できるようになった と聞いたのですが、いつごろから何と言う 法律が改正になったのでえしょうか?  またこれは米だけでしょうか?農作物 一般のことでしょうか?

  • 総合商社(伊藤忠など)の執行役員の年収は?

    総合商社(伊藤忠など)の執行役員の方達のおよその年収はおいくら位でしょうか。2000万円台くらいかな、と思っていたのですが、数日前の日経の記事に一流企業各社10社前後の執行役員の役員報酬が載っていましたが、私の思っている倍以上の金額でしたので、私が認識不足なのかを確かめたいと思いまして・・・ (その記事には総合商社では三菱商事だけしか載っていませんでしたが・・) 特に総合商社(伊藤忠など)をご存知の方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 農業の流れついて教えてください!

    農業をする場合のおおよその流れを教えてください。 (1)農作物はどこに出荷するのでしょうか?登録などするのでしょうか? (2)農協と農家の関係を大まかに教えてください。登録などするのでしょうか? (3)農業を実家の土地でする場合は事業名とかはありませんよね?タウンページなど見ると個人名になってますが・・・改めてお聞きしたい (4)その他にも、組合など入らなければならない決まりなどがあったら教えてください どうぞ、よろしくお願いします。

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 里芋の栽培

    里芋の栽培 4月に植えた里芋の葉が枯れてきました。 農協に聞きに行ったら乾腐病といわれました。 連作からくるようですが、土壌の改良しか対策がなく農薬はないそうです。 里芋は20坪の耕作ですが、農作物の中では長期にわたる作物なので対策を聞きたかったのですが 農協で何もなしといわれて困っています。 何かよい農薬、又は対応策がありましたら教えてください。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 農業についての質問!

    1、今ディベートの課題でTPPについて調べています。 簡単にまとめると 関税撤廃によりアメリカ、豪州といった生産大国から安価な農作物を輸入できる… 地域経済、日本農家さんに影響… という感じですよね?他にTPPによる悪影響って何かありますかね?食品の安全性について問われている記事を見つけたんでが、輸入品については検査も日本はちゃんとしてるようですし、風評被害が懸念されている日本だからこそ、輸入品=安全性が脅かされるではないように感じるんです。 TPP否定派で考えなくてはならず、反対派の考えをお持ちの方意見下さい!

  • 大学で農作物のことについて調べています。

    大学で農作物のことについて調べています。 食料価格は今後も上昇していくと記事で見ました。 価格上昇を防ぐためには農作物の増加や輸入の自由化をやめることがあると考えています。 その他どのような対策、私たちにできることはあるのでしょうか? 是非教えてください。

  • 農業 初期投資の高いハイテク農業の収支

    初期投資の高いハイテクを駆使した農業が盛んに取り上げられていますが、農作物の価格は安定かTPPなどで安くなると思います。どのようなビジネスモデルで成り立つのでしょうか? また、これらを使った農業を海外に輸出する物も盛んに言われていますが、物価を考えると素人目には到底成り立たないように思うのですが、成り立つのでしょうか? 先日、NHKで南アフリカで緑化活動をする話など注目されているという話でしたが、日経の記事を見ると1haあたり100-500万円程度掛かるようです。月収5ドルの家庭が紹介されましたが、仮に、初期費用が賄えたとしても、初期費用の回収前に施設の耐久年数が寿命を迎えるのではないかと思いますが、どのようなビジネスモデルになっているのでしょうか? テレビを見ていて不思議に思いましたので、もしよろしければ教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 参考 http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/400/156177.html http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240NI_U3A520C1MM8000/ 緑化費用は1ヘクタールあたり1万~5万ドル(101万~505万円)とみられる。 http://www.tochigi-agri.or.jp/shunosoudsan/html/4.html 施設園芸で高度な施設(ガラス温室や養液栽培)の場合・・・・・2,000万円~ また、栽培施設以外でも倉庫や作業場・機械の購入やその他経費(種、肥料、農薬等) にかかる資金が必要になります。

  • ランニングシューズの記事

    1ヶ月程前だったと思いますが、日経新聞で見かけた記事でランニングシューズのランキングの記事が載ってました。 たしか1位がアシックスのシューズだったと思います。 このランニングシューズランキングの順位、内容等を知りたいです。 日経新聞を購読してて、この記事に見覚えのある方おりましたら、 是非教えてください。 それか、日経新聞のサイトで同じ記事があればいいのですが・・・ 探し方が悪いのか見つかりませんでした^^; どうぞ、ヨロシクお願いします。