• ベストアンサー

指定校推薦で入学→中退について

risu110の回答

  • risu110
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.4

推薦したのは、学校長です。学校長は、推薦できる学生がいなければ、「該当者なし」と言うことで、推薦辞退すべきでした。実力がと伴わないのに推薦したのは、学校長なのです。気にする必要はありません。調査書等も高校側が正規に作成したのですから。 「中退→新たに学校に進学してもかまわないのでしょうか」には、「あなたの人生ですから、自由に生きてください」と言います。どうにも、仕方のないことですから。 高校の教師は、推薦規定を守らないと、このような事態になり、指定校取り消しになることを肝に銘じてほしいです。

関連するQ&A

  • 指定校推薦で入学。学校生活は辛くないか。

    高校3年生の女子です。 大学を指定校推薦で行きたいと思っています。 評定平均はそこそこ取れています。 明治大学の政治経済学部を志望しています。 明治大学を指定校推薦で合格した方に質問です。 明治大学の政治経済学部は比較的単位が取りやすいと言われていますが、指定校推薦で入学した人でも普通に卒業できるのでしょうか? そして、指定校推薦だからといって友達に馬鹿にされたり、恋人が出来づらくなることはあるのでしょうか?

  • 指定校推薦入学ですべきこと

    関西大学法学部の指定校推薦の校内選考に先日通ったのですが、入学までにしておいた方がいい事はありますか。 私は入学しても一般に負けないように、英語は必要だと考え、今はセンター試験の英語の過去問をひたすら解いているのと、政治経済の勉強をしています。気を抜いて遊ぶなんてことは、自分の中で許せません。 また、入ってからがとても心配です。 大学生の方で指定校推薦で入学された方、アドバイスお願いします。

  • 推薦入学での中退

    今年指定校推薦ではなく、公募推薦で私立大学に入学しました。 希望の大学には入学できたのですが、第一志望の学科には落ちて、同じ学部の第二志望の学科に受かりました。 第二志望の学科はもともと興味のある分野でなくて、お金もかかるのでこのまま通い続けるのに悩んでいます。 もし中退した場合は出身高校に迷惑がかかったりするのでしょうか? 教えてください。

  • 指定校推薦後悔 悩んでいます

    こんにちは 関西大学の社会学部社会学専攻に指定校推薦でとおったものですが、 最近いろいろと調べていくうちに悩んでしまいました。 私は夏休みにいろいろと病んでしまうことがありあまり夏休みに思うように勉強ができませんでした。 そこで夏休み明けに指定校推薦の話をいただきました わたしの第一志望は関西学院大学の社会学部か商学部でした。 ですが指定校推薦できていたのは関学の経済、総合政策、法学部で そのときはわたしの興味のある学部ではなかったので、 興味のない学部で四年間も勉強するのは辛いだろうとおもい、 関西大学の社会学部をとりました。 ですがいまになって社会学部が就職に不利というのを見て確かに社会学部で学んだ知識なんか将来役に立たないし、学んでも意味がないんじゃないのかって思うようになりました。 そこで関学の経済学部を指定校推薦でとらなかったことをかなり後悔しています。 私は数学が苦手だから……という理由でずっと経済学部をさけてきました。 なんて安易な考えで決めてしまったんだろうってずっと後悔しています。 前までずっと社会学部って言ってきたのに就職のことを考えたりすると不安で、最近社会学部に対する興味ななくなってしまいました。 1本当に社会学部は他の経、商、法と比べて不利なのでしょうか 2経済学部で学んだ知識は将来役に立ちますか 関学は学閥が強烈みたいなのでとてもうらやましいです。 キャンパスもきれいだし、、、とても後悔しています。 それに比べて関大は関関同立のお荷物やだれでも入れるような大学なのでしょうか。 関学の就職率もかなりよく、最近就職のことばっかり考えてしまいます。 悩んでいても仕方ないし、前に進まなければならないのですか、 あのときこうしていたら……とおもうと本当につらいです。 社会学部の魅力ってなんでしょうか。 就職のことを考え出すと、不安になります 3関学関大で就職に有利不利はありますか? 関関同立で就職差はありませんか 推薦を辞退することはできないので、 そろそろふっきらないとだめだとわかってはいるのですが(><)

  • 指定校推薦 入学後

    指定校推薦の事で質問がありますm(_ _)m 私は指定校推薦で大学に進学する事ができました。 それはとても嬉しい事なのですが、指定校推薦を受験して入学した人は、その大学で優秀でないと、次の年の指定校推薦が、なくなると聞きました。 そこで不安になりました。 私は優秀って言うほど学力があるわけでも特別スポーツがうまいわけでもないからです。 指定校推薦で入学した後はどんな事をすればいいのですか? すごい不安で悩んでますm(_ _)m 大学に指定校推薦で入学された方、詳しい方、誰かご意見をお願いしますm(_ _)m

  • 指定校推薦の定員

    来月末に、南山大学経済学部を指定校推薦で受験する者です。 指定校推薦の定員について疑問があるのですが 2010年度の経済学部の推薦入学審査における定員は 「53名」と発表されています。 この推薦入学審査というのは、指定校推薦・カトリック高校推薦・学園内高等学校推薦ということなのでしょうか? 仮に、上記3つの推薦審査のことだとすると、3つ全ての受験者を合わせてきっちり「53名」にしているのですよね? 定員が53名なのに対し、もし60名や70名の受験者を受験させたら、その分何人かは不合格になるので、きっちり「53名」となるように募集しているのですよね? 指定校推薦ですので、余程のことをしない限り大丈夫だとは思うのですが、少し不安です。 推薦入試に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 指定校推薦合格後

    指定校推薦で先日大学が決まりました☆書類審査だけだったので課題くらいは出るのかな~と思っていたのにどうやら何もないようです;学校ももうほとんど無いので、どうやって入学までの数ヶ月を過ごそうかな~と模索中なんですが、どんなことをして過ごすべきでしょうか?何かしておくべき事とかあるでしょうか?勉強について言うととりあえず英語は続けて頑張る事にして、政治学科なので新聞を読んだりそっち系の本を読んだりしようと思っています!政治学や社会学関係でオススメの本があればそれも教えてください(^v^)

  • 明治大学の指定校推薦

    今年から明治大学政治経済学部の指定校推薦の選考基準が変わるとサイトに記載があったのですが、どのように変わったのでしょうか? 学校によっても異なると思いますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田政経 指定校推薦後の勉強法

    早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科の指定校推薦枠を いただきました高校三年生の女子です。 一応11月に面接はあるのですが、指定校推薦は 校内選考を通ればほぼ合格と聞いているので 行っていた塾も辞めてしまいました。 しかし、学校の先生からも言われたことですが、 周りのクラスメイトはこれからが正念場になり、 周りの士気を下げないように学習に励めと言われました。 私自身、実力では絶対に合格することのできなかった 大学なので、正直入学してから勉強についていけるのか 不安でいっぱいです。 来年の春に正式に入学するまでに、 どのような勉強をしておいたらいいのでしょうか? さすがに受験勉強をガリガリやるのは嫌なのですが…。 あと早稲田政経の国際政治経済学科は どのような感じなのか教えていただけるとうれしいです。

  • 指定校推薦で合格

     指定校推薦で合格が決まって、入学金を納入しました。しかし、日に日に後悔が増してきます。  何故かというと、大学名に引かれて自分が本当に行きたい情報系の学科から、電気系の学科に変えてしまったからです。最初の頃は、少しは電気系に興味あるからやっていけるかと思っていました。しかし、一生していく仕事だから、一番興味のある情報系に行きたいという気持ちが抑えきれません。このまま大学にいっても4年間続けていけるか分からないのです。続けられても、自分の仕事に誇りを持てるかが分かりません。  指定校推薦という点で、親や高校に迷惑がかかることは分かっています。親には入学金を支払ってもらったのにとすごく後悔しています。しかし、このまま大学に行くと、もっと後悔すると思うのです。 そんな中で私が選びたい選択肢希望の順番は 1、大学入学辞退して、再受験 2、大学転科(同じ大学に情報系の学科があります) 3、大学編入 4、そのまま入学                  の以上です。 入学金は1~3のどの場合も、在学中に働いて返したいと思っています。 誰にも相談できずに困っています。こんな優柔不断な私ですが、アドバイス頂けないでしょうか?