• 締切済み

低体重児とミルクの飲ませ方

先日、初めての赤ちゃんを授かりました。しかし、37週で予定より早く生まれてしまい、2254gの体重での誕生となりました。健康には問題が無いのとのことですが、ミルクの飲みが悪く、この先、きちんと成長していくのか心配です。ミルクの上手な飲ませ方のコツなどがありましたら、教えていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mmyuk
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私は37週で予定の帝王切開で出産しました。 37週はちゃんと周期産ですよ!先生からも「周期産だから安心して」 と言われて、納得して帝王切開を受けました。 実際生まれた娘は2000g弱の‘低出生体重児’でした。 エコーで推定体重はもっとあったのに、実際は小さかったです。 NICUに入る事になり、かなり心配しましたが、先生やスタッフの方から 「体重は少なくても、37週で生んでるから内蔵や器官はしっかり機能 してるから大丈夫よ!」と励まされました。逆に体重は大きくても37週未満で生まれた子の方が弱いし、心配だそうですよ。 その通り、娘は「何で小さかったんだろうねー?」とみんなに不思議 がられるほど、大きくなりました。現在3歳7ヶ月ですが、他の子より 大きい位ですよ!ほとんど病気もせずに育ちました。 安心して下さいね!「小さく生んで大きく育てる」を実践しましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

上の子が37週2118g、下の子が35週2136gで生まれました。 上の子は正期産だということで普通に退院でした。 やはり低体重児用ミルクを飲ませていたのですが、最初はなかなか飲みませんでした。 最初に使っていたのがピジョンの普通の乳首。ヌークも試してみましたが飲みませんでした。 一番よく飲んだのがピジョンのスリーカットの乳首です。吸う力に応じて出てくるので飲みやすかったみたいです。 下の子はNICUに入っていたので、最初はそこで使っていたピジョンの普通のものでしたが、途中で母乳を直接吸う練習のために…と母乳相談室に替えました。この乳首はけっこう硬いのと穴が小さいので強く吸えないうちはとても時間がかかります。母乳実感のほうがやわらかいようでした。うちでは相談室のほうを「難しい乳首」と称していて、夜中は実感、昼間は相談室、と使い分けていました。 ちなみに、二人ともすくすく育ってます。上の子なんかは、クラスで一番大きいです。質問者さんのお子さんもそのうちびっくりするくらいたくさん飲むようになれると思いますよ。がんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.2

こんにちは。 うちの子も低出生体重児でした(38週で生まれ2316g) 確かにミルクの飲みは悪かったですね。12日間入院していたのですがずっと飲めても40ccくらい。それ以上飲むとすべてはいていました。 退院後もミルクを飲むときは1ヵ月半近くまで100cc飲めたことがありませんでした。 その後は母乳のみでいってますが小さいながらも何とか成長曲線に入れました(今5ヵ月半で5800gくらいかな?) 哺乳瓶も関係していると思います。 私が使用してたのはビーンスタークとピジョンの母乳実感、ピジョンの普通のものですがほとんど母乳実感でしたね。 飲むときに疲れやすいようですが母乳と同じ感覚でいけるのが いいのかもしれないです(そのかわり飲むのにすごく時間がかかりますが) でも1ヶ月くらいになると段々飲むのも上手になってきますよ~。大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 母乳ではなく粉ミルクでしょうか? ミルクをあげる際、哺乳瓶の種類によって嫌がる子もいるので哺乳瓶を替えてみるのもいいとおもいます。 上の子は、最初、ヌーク(プーさんのキャラクターにひかれて購入しました)を使用してみたら、飲みが悪くピジョンの普通のやつに替えました。 下の子は、上の子に使用していたピジョンを使用したら、噴水のように吐いてしまうことが何度もあり、病院に相談したところ、ピジョンの母乳実感という哺乳瓶を紹介されました。 乳首の部分がおっぱいに近いようでいいみたいです。

emitaka
質問者

お礼

御返事ありがとうございます。現在、低体重児用の粉ミルクを使っています。飲みが良くないのは、乳首の部分が赤ちゃんに合っていないということも考えられるのですね。試しに他の哺乳瓶も使ってみることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん 体重が増えない、そしてミルクを飲まない

    6ヶ月の女の子の赤ちゃんを完全母乳で育てています。 1ヶ月検診では問題なかったのですが、3,4ヶ月検診で体重の増えが おだやかなのでミルクを足すよう指示を受けました。 私は「絶対母乳!」という熱意はなかったので(出産した病院が 母乳推進だったのでその流れにのって~という感じです。 3、4ヶ月検診まではミルクを足す機会がなかったのでしませんで した。) 寝る前にミルクを足そうと試みましたが飲んでくれませんでした。 毎晩ミルクをあげようとミルクのメーカーや乳首をかえましたが 飲みません。。。スプーンであげてもダメです。 そんな日々が続くうちに赤ちゃんの体重が増えなくなってしまい ました。 5ヶ月から6ヶ月の体重がまったく増えていませんでした。 現在 平均体重の曲線の一番下のラインぎりぎりにいます。 (6ヶ月半で6300gです。生まれたときは2900gで普通でした。) 保健師さんのアドバイスを受けて小児科を訪れたところ 先生は 「赤ちゃんの機嫌はいいので様子を見ましょう。」とおっしゃり ました。 ですが心配です。 私の母乳もそんなにいっぱいでて困ってしまう、というわけでもない し、離乳食も「ガツガツ」食べるコではないのでのんびり進めている 状態です。 少しでも母乳の出をよくするため 母乳マッサージや母乳の出がよく なるというハーブティーを飲んだりしていますが、赤ちゃんの体重が 増えないことがプレッシャーになりそうです。 同じような経験をされた方 どのように乗り切られたか教えていただけ ないでしょうか? ミルクを飲むようになるコツなどありましたら教えてください。 万が一 私の母乳がまったくでなくなったらどうしたらよいので しょうか。。。? よろしくお願い致します。

  • ミルクの量(もうすぐ一ヶ月)

    もうすぐ一ヶ月になる男の子なのですが、 一日に飲むミルクの量が900ml~1000mlに なるのですが飲みすぎではないかと心配です。 一日に9回授乳をしており、昼間2、3回はミルクの前に母乳を20分くらい飲ませた後、ミルクを100ml飲ませています。 午前中と夕方に量が多く、一時間おきくらいに100ml飲み、夜中は4時間ぐらいは寝てくれます。 ウンチは一日に3、4回します。 先日(生後3週目)保健婦さんが来たときに体重を量ってもらったのですが、3100g強だった体重が、 約4000gになっていました。 ミルクの飲みが悪いよりはいいと思っているのですが…。

  • 新生児の体重の減りについて。

    新生児の体重の減りについて。 5月19日に男の子を出産しました。 出産時は3080gで退院時の体重が3014gでした。出産後2~3日は体重が減ると聞いていたのであまり気にしていなかったのですが、今日一週間検診に行ったときに体重が2965gになっていて、これ以上減ると入院だよ、とご忠告をいただきました。 わたしが授乳に慣れてなくて搾乳+ミルクでしたが飲みが悪く平均40~80mlほど与えていました。うんちもおしっこも出がよく機嫌も良かったので内心ショックでした。 (ただ授乳の間隔が最高5時間くらい空いたことがあって、これが一因だと思うので、反省しています。赤ちゃんの生活に慣れず、赤ちゃんが起きて泣かない限りは睡眠をとっていたので。) 今後は3時間起きに授乳しその度にミルクを足すよう指導を受けました。 この減り方は、やはり授乳間隔が空いてしまったからでしょうか?心配です;

  • ミルクと体重 母親として...(長文)

    どうしても誰かに聞いてほしくなりました。 生後2か月にあと数日...幾度の流産を乗り越え、やっと我が家に舞い降りたかわいい子です。うまく書けないかもしれませんが... どうしても無事に育ってほしいという気持ちが大きすぎ、おおらかな育児ができません。それが赤ちゃんによくないこととなっていると思いまた落ち込み、涙してしまいます。 その原因がミルクと体重です。我が子は体重の伸びがはじめよろしくなく、それが母乳の吸いが下手ということで、(母乳はすごく出てます)ミルクを途中で足していくこととなりました。体重の増えがよろしくないといわれたのが堪え、毎日体重を量ってしまいます。(気になってよくないことは分かっているのですが、どうしても気になってしまいます)体重の増えが悪いとミルクをがばっと増やし、母乳を早くうまくすってほしいと思ってしまい、赤ちゃんが起きているとおっぱいを吸う練習をさせてしまいます。(これが無理強いになってしまってるんです)一応一日30g位ずつ増えていってはいますが、ミルクで操作した偽の数字のようにも感じてしまいます。 我が子はミルクがほしいとの意思表示で泣くことがないんです。 普通は泣いたらおっぱい、それでも泣いたらミルク追加、という風にできません。 寝てたら3時間ごとに起こしておっぱいとミルク、ミルクもどれだけ飲ませればいいか分からず、また体重が増えてほしいため、しばらく哺乳瓶のミルクを吸わなくなっても、もうちょっと吸って!と無理に残りを少し飲むまで哺乳瓶をくわえさせてしまいます。おきていたら、泣いていなくても1時間ごとくらいにおっぱいだけを吸わせてしまいます。一度乳首を離しても、もうちょっと、と何回か乳首を入れてしまいます。飲み終わった後はぐったりしていて、いつも しまった、またやってしまったと反省してしまいます。 赤ちゃんに無理強いをしてしまう私は母親としてどうしてもだめなんだと思ってしまうのです。ちょっと位体重が標準からはずれてもその子なりのペースでいけば、とは理性では分かっているのです。分かってはいるのですが... 赤ちゃんにひどいことを今までしてしまっていました。私はこの子を育てる資格があるのでしょうか?今からでもこの子といい信頼関係を気づくことができるのでしょうか?

  • 体重の増えが良くありません。ミルクの量の増やし方は?

    1か月の女の子です。 本日1か月検診がありましたが、出生時2932g→退院時2926g→本日3558g 1日の体重増加量が23.7gで、増えが悪いと言われました。 出生時から混合でやっています。 まず片側8分ずつ母乳を吸わせて、その後にミルクを60cc足しています。 1日6~7回の授乳です。 昼間は3時間おき、夜は最近よく眠るので4~5時間おきです。 以前搾乳した所40~50cc出たので、ミルクは60ccと決めていました。 ミルクは必ず飲み干し、今までにミルクは2回くらいしか残したことがありません。 私の姉を始め、周りで「体重が増えすぎた」という声を良く聞いていました。 母乳だけじゃないのであまり増やしすぎるのも良くないと思い、 ミルクの量をキッチリ決めすぎたのが良くなかったのかもしれません。 1週間後に体重を測りに行くのですが、ちゃんと増えるか心配です。 産婦人科の医師からは「最初の母乳で疲れているかもしれないから 最初にミルク、後で母乳に変えてください」と言われました。 ミルクはどれくらい増やせば良いのでしょうか? 欲しがるだけで良いのでしょうか。 また、搾乳で出る母乳の分だけ実際赤ちゃんは飲んでくれているのでしょうか? 単純に100ccになるから充分だろう!と思ってしまっていました。。。 今日から薬を服用するので、1週間は母乳をあげられません。 その為来週の検診まではミルクだけあげることになります。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 生後4ヶ月の子のミルクの飲み

    現在4ヶ月とちょっとの女の子がいます。 完全ミルクなのですが、飲みがあまりよくありません。 1回の授乳で120~180mlとムラがありますが、大体140mlほどです。 夜はよく寝てくれるので、1日4回~5回の授乳で1日平均は700mlほどです。 生後2ヶ月の頃とほぼ変わりません。 本などを見ても4ヶ月の平均は1回200~220mlで1日平均1000mlと書いてあります。 体重も3500gで生まれたのに、6200gしかありません。 一度心配になり病院に行ったのですが赤ちゃんの機嫌がいいので大丈夫と言うことでした。 健診でも何の異常もありませんでした。 ミルクが嫌いなのでしょうか? 離乳食は早くていつ頃始めたらいいのでしょうか? ミルクの飲みが悪いのも個性だと思いますが、心配なのでうちの子も飲まなかったという人がいれば教えてください。

  • 子犬の体重とミルクの量

    我が家ではダックスを飼っているのですが、4日前無事女の子が1匹うまれました。 初めての出産なので、いろいろ教えてくださいっ。 母乳を吸ってくれないので、哺乳瓶でミルクを与えているのですが、正しいミルクの量がわかりません。。 今の所2,3時間おきにミルクを与えていますが、毎回10mlずつ飲んでくれます。 これは、量的に少ないでしょうか?もっとミリにでも飲ませたほうがいいですか? それと体重なんですが、4日目にして150グラムしかありません。この時期のダックスの赤ちゃんだと大体どれくらいが理想でしょうか? あと、お腹の周りだけがものすごく膨らんでいるのが心配です。腕とか頭の辺りはがりがりなのにお腹のまわりが特にミルクを飲ませた後はすごく膨らんでいます。。ほかの赤ちゃんもこんなものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 母乳・ミルク混合育児 

    もうすぐ2ヶ月になる女の子のママです。 母乳・ミルク混合で育てていたのですが、2週間検診では1日平均体重増加が45グラムで母乳だけでもいいかもね!と言われて安心していて完母であげ始めミルクをあげなくなっていたのですが、1ヶ月検診では母乳が足りていないのか22グラムとギリギリで、市役所の幼児訪問の時は25グラムと少しは増えていたものの「ミルクを寝る前だけでも少し飲ませましょう!」と言われました。 ですが、うちの赤ちゃんはミルクを飲ませようとすると哺乳瓶の乳首をくわえるのですが嫌そうな顔をし、舌で乳首を転がすというか、遊んで飲んでくれません。 「その子なりの成長の仕方があるから体重の増加については心配しなくてもよい。」と言われたのですが、もしおっぱいが出なくなったときミルクを飲んでくれるかが心配です。 どうすればミルクを飲んでくれるでしょうか? このまま、嫌がる哺乳瓶でのミルクをあげないで完母でいっても大丈夫でしょうか? それと、いい哺乳瓶の乳首があれば教えていただきたいです。 お願いします。  

  • 4ヶ月の赤ちゃんがミルクをあまり飲んでくれません。

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 またまたご相談なのですが・・・。4ヶ月半の赤ちゃんがいるのですが、ミルクをあまり飲んでくれません。母乳は出ず完全ミルクです。 今も夜中に飲んでから、朝起きてあげても飲まず、さっきもう一度挑戦しても、いらないと泣きながら拒否されました。 もともと体重の増えも悪く、成長曲線の下の方です。 5~6時間あけると140、160と飲んでくれることが多いのですが。。 昨夜は寝る前に飲ませようとしたら20飲んで哺乳瓶を入れるだけで泣き出すのでやめました。夜中3:30に起きて160飲んでくれて、朝7:30にだましだまし20飲んで泣く、飲めてないからと心配で朝9:30にミルクを作るも20飲んでまたいらないと大泣き。 今、11:30ですがいっこうに欲しがる気配もなく。。 こんなに時間があきすぎていいのでしょうか? 朝、7:30に飲ませなければ9:30に飲んでくれたのかもしれないけど、20しか飲んでないのに、ほんのちょっとでも飲むとその後何時間も空いてしまいます。こっちは泣けばミルクかな?と思って一応作ってふくませるのですが、飲まないのでほとんど捨てています。 こういう赤ちゃんの場合、どういうふうにミルクをあげればいいのでしょう?離乳食を早めにすればいいのでしょうか? もともと食が細くあまり食べるとは思えないのですが。 現在、体重は5800gくらいです。 先輩ママさん、どうぞ心配性で新米ママの私にアドバイスをください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 二ヵ月半の赤ちゃんの体重増加について

    出生時2520gの男の子ですが、二ヵ月半の現在体重が4000gちょっとしかありません。産院の方針もあり、出産直後からほとんどミルクを足さず母乳メインでやっていたのですが、哺乳力が弱く母乳をあまり飲めていなかったようです。一ヶ月健診でも二ヶ月健診でも、特に問題はないと言われましたが、ここにきて赤ちゃんの成長が一番と思い、ミルク多目の混合栄養に切り替えました。現在は、一日300mlのミルクを足して、一日平均30gの体重増加になってきましたが、体重が平均より少なめなことが心配です。また、母乳でとがんばりすぎたあまり、ミルクを飲ませてあげなかったことについて、赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。どんなご意見でもよいので、アドバイス(体重増加についてや気持ちの切替方も含めて)いただけたらと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう