• ベストアンサー

ドラえもんで思う事。

delta-reの回答

  • delta-re
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.22

バリバリのドラ擁護派です(笑) まず大前提。 「『ドラえもん』は幼児向け情操教育番組ではなく、小学生向けのギャグ漫画を原作としたテレビアニメ番組」です。 質問者様の年齢を存じていないので確たることは言えませんが、子供の頃に読んでいた「ギャグ漫画」が、PTAから推奨されるような清く正しい作品だったら、多分誰もそんなものは読んでいないと思うのではないでしょうか。 漫画という表現手法から生まれた子供文化の中で、これは非常に健全なスタイルであると思います。 >あれ程、いじめが日常茶判事に起こる番組って他にない。 もともと、「ガキ大将」という価値観が残っている時代に描かれた作品なので、「一緒に遊ぶいじめっ子」は存在して然るべきかと思います。 この辺は、掲載する雑誌の対象学年によって違ったり、時代の変化によっても作風が変わってきているところではありますが。 ちなみに、「いじめ」の範囲を子供に絞らなければ、時代劇は半分が「毎週がいじめのドラマ」になってしまいます。(私は時代劇をそんなふうには思っていません。CSの専門チャンネルに加入するほど大好きです) >しかものび太がいじめられても、誰も注意しないし、助けたりしない。のび太の母が学校等に相談や抗議にも行かないし。 前述の通り、「子供向けギャグ漫画」であり、「子供たちにとっての“こんなこといいな、できたらいいな”」という視点から描かれた作品です。 この世界観においては、いじめに対して逐一正義感を発揮したり、子供同士の出来事に介入する大人の存在は、(作風のうえでも、作劇の必要性のうえでも)単なる野暮というものです。 また、これは賛否両論あろうかと思いますが、連載当時はまだ「いじめに立ち向かって一人前」というのが世間一般の見解でしたから、親が学校に対して相談したり、或いは抗議するといったことが方法論として定着していなかったものと思われます。(その前提で描かれた原作なので、アニメ化に際して親と学校の関係を描く場面を挿入してもテンポを損ねるだけで、アニメを面白くするうえでは何も貢献するものはないと思われます) >あれを子供が見てたら、自分に自信がある子はジャイアンみたいな生き方を選び、そうでない人はスネ夫みたいな生き方を選ぶと思う。 >実際、年々ジャイアンみたいな人間が増えてる。 『ドラえもん』という作品は、何もジャイアンやスネ夫のような生き方を否定していません。 「ジャイアン」や「スネ夫」というキャラクターが原作やアニメの中でどう描かれているか・・・多くの作品の触れていただければ、この辺は自ずとご理解いただけると思います。 「ジャイアンみたいな人間」という言葉が、単に「暴力的な手段で物事を推し進める人」の喩えとして使われているのだとすれば、これは『ドラえもん』のファンとしては不本意であり、原作者やアニメのスタッフが積み重ねて描いてきた「ジャイアン」というキャラクターの本質を突いていない議論だと思います。 >現実にのび太みたいな人はドラえもんが存在しないから、助けてくれる人が居ないので、引きこもりになると思う。 それこそ、「こんなこといいな、できたらいいな」の世界ですから・・・というだけでは見解になっていないですかね^^;; 「ドラえもんがどういう存在か」は、膨大な原作量があるため、それこそ冗談抜きで論文の一本や二本が書けるほどの文章量になってしまいますけれども(汗) 基本的に、ドラえもんはのび太の「保護者」ではなく、のび太の「友達」です。 連載初期はのび太よりもドラえもんが主に暴走する役目を担っていますし、関係の描写が安定した中期以降も「のび太を上から見下ろさない」という描写は徹底されています。(ギャグ的に見下した毒のあるセリフを吐くのは頻繁ですが^^;;) 「ドラえもんがいない=保護者がいない」であれば確かに問題のある仮説だと思いますが、「ドラえもんがいない=友達がいない」ではないので(友達は一人だけではありません)、これは作品を論じるうえであまり意味のある仮定ではないと、私は思います。 >いじめがいけない事という印象を与えない。 「いじめ」に限らず、のび太が道具を使って暴走するエピソードも、基本的に度が過ぎた行為にはしっぺ返しがくるという構図になっています。 ちなみに、この辺は学年誌(小学一年生~小学六年生)の連載という関係上、掲載された雑誌によって扱われるテーマにかなりの差があります。 :: 個人批判としてお叱りを受けるのは覚悟のうえですが、質問者様の見方は、作品世界観の中で最も丁寧に描かれている「子供たちの関係」という要素の、とりわけ負の部分だけを強調した印象論で語っておられるように感じられます。 数ある学年誌連載作品の中で子供たちが食い付き、数ある子供向けアニメの中で子供たちが食い付いた『ドラえもん』は、いじめが描かれているから人気が出たのでは決してない・・・と、少なくとも私はそう思っております。 かと言って、「大人の視点から子供の教育に都合の良いものだけを寄せ集めた」作品でもありません。(それはそれで、“愉快で面白いもの”を求めている小学生は決して食い付かないでしょう) 私は身の回りでこのような話になった時、その人にはとりあえず「原作(45+5の全50冊)を貸すから、中心に読んでみて」と勧めてみます。(ここで、大長編は含まないのがポイント。どうしてもジャイアンの格好いい部分が強調されがちで、論点がボヤけてしまいます) もちろん、時間がないから相手が断るのは折り込み済みで(笑) >>ただ、ドラえもんは「いじめ」がテーマではありません。 >それは理解してます。ただそういう印象を受けるという事です。 ある作品を論じる時に、作品を見る前に印象で語るのは好ましくありません。 歴史の長い作品を全て見てから論ぜよ・・・というのは暴論にしても、ある程度は語れるだけの知識を得る必要はあるかと思いますよ。 井戸端会議なら言いたい放題でOKですが(笑)、ネットの掲示板という人の目に触れる場所で議論をするなら、ある程度、議論の前提は押さえておくべきかと思います。 ▲私の結論 もともとが子供向けのギャグ漫画。 教育上良い要素だけで成り立っているわけがないし、教育上の効果を期待して見せること自体が間違い。 子供たちが見て、楽しい・面白いと思えればそれで良い。 敢えて教育論に水を向けるにしても、それらが教育上で特に歪んだ楽しさ・面白さではないと思っています。

参考URL:
http://hanaballoon.com/dorachan/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=820;id=
nicechamp
質問者

お礼

回答どうもです。ドラえもんに関する知識は貴方の方が私よりはるかに上でしょう。参考URLは少し見ました、ブックマークに入れたので、ROMする予定です。 >質問者様の年齢を存じていないので。 既に述べたのですが、改めて、31歳男。 ついでに、私は今いじめ問題が話題になってるからといって、質問のようなドラえもんへの意識が芽生えたのは、昨日、今日ではないです。10数年前から抱いてたんです。それこそ、小学生の頃は小学館の小学〇年生とかで、ドラえもんを読んだし、コミックも読んだり、ファミコンゲーム化したドラえもんもやりました。ですので、 >ネットの掲示板という人の目に触れる場所で議論をするなら、ある程度、議論の前提は押さえておくべきかと思います。  確かに、軽率だったかな?と今思ったりしますが、自分なりに知識は養ってきたつもりです、勿論、貴方に敵う程ではないですが。  >『ドラえもん』は幼児向け情操教育番組ではなく、 これは理解してます。ただ、多くの大人が「夢を与える良い番組」と思い込んでるようなので。 >小学生向けのギャグ漫画を原作としたテレビアニメ番組です。  これは正直、エエッ!と驚きました。ギャグ漫画ですか!?みたいな。ギャグ漫画には到底思えないのですが(じゃあ、どんなジャンル?と聞かれると困るけど)  いや、ギャグのセンス云々の問題じゃないんですよ。ギャグ漫画であるなら、中途半端だなあ、とか思いますね。  ギャグ漫画の定義とは貴方の仰る下記の通りですね。 >子供の頃に読んでいた「ギャグ漫画」が、PTAから推奨されるような清く正しい作品だったら、多分誰もそんなものは読んでいないと思うのではないでしょうか。 >「いじめ」に限らず、のび太が道具を使って暴走するエピソードも、基本的に度が過ぎた行為にはしっぺ返しがくるという構図になっています。  先程の回答へのお礼でも述べたんですけど。例えば、「こち亀」で、主人公の両津が暴走して、しっぺ返しを食うというオチは笑えるけど、のび太の場合、笑えないんですよ、痛々しい。じゃあ、のび太が暴走のままでのいいのか?というとそれも違いますが。  で、参考のURLでドラえもん=いじめと指摘する人が居たみたい。でも、正当化する訳ではないですが、こうゆう警鐘を鳴らす人間は必要だと思いますよ。貴方が与党なら私は野党みたいな。 が、改めて読み直す必要は感じます。

nicechamp
質問者

補足

字数オーバーしてしまい。書く事より、字数以内に納める事の方に時間がかかりました(^_^;)。 その分、自分の意見が伝えきれなかったですねって、その為の補足欄なんですよね(^^ゞ 今、気付いたけど、お礼欄より、字数が倍だし。

関連するQ&A

  • ドラえもんの話で

    スネ夫が「ジャイアンがのび太に面白い物を見せてやるって」と言ってのび太を空き地に誘い、ジャイアンがの箱から毛虫をのび太に向かって出して、のび太は気絶し、 家に帰ってドラえもんにその事をチクったら、ドラえもんは「全く!なんて事だ!」と言い、のび太は「そうだろ?そう思うだろ?」と言い、ドラえもんは「そうじゃない!君だ!たかが毛虫くらいでなんだ!」と言っていたのですが のび太がジャイアンに簡単に騙された事に突っ込むべきだと思いませんか?← 「そうじゃない!君だ!ジャイアンはいつも君に意地悪してるのに、なんで騙されるんだ!」という言葉をかけてほしかったです。

  • ドラえもん

    ドラえもんの、出木杉君としずかちゃんって、優しい性格の設定ですが、2人共、のび太がスネ夫やジャイアンにおちょくられた時、のび太を助けずにただ傍観しているだけではないですか?

  • ドラえもんの6番目のキャラを挙げるなら?

    ドラえもんの主要キャラは ・ドラえもん ・のび太 ・しずかちゃん ・スネ夫 ・ジャイアン の5人です。それでは6番目に来るキャラは誰だと思いますか?

  • 旧ドラえもんの方が...

    僕は小さい頃からずっとドラえもんを見てきました。なのでドラえもんの声といえば大山のぶ代さんというイメージが強すぎて正直、現在のドラえもんの声はあまりしっくりきません。それはドラえもんだけに限らずのび太・しずかちゃん・スネ夫・ジャイアンなど他の登場人物も同様です。前回の旧ドラえもんの方が良かったなーと感じるのは僕だけでしょうか。もう旧ドラえもんの声優さんに戻ることはないんでしょうか?みなさんはどう思いますか?

  • 勉強漫画「ドラえもん 乗り物大探検」は原作と比べて

    勉強漫画「ドラえもん 乗り物大探検」は原作と比べて吹き出しの台詞が違っているところがあるのはなぜですか。 原作:のび太 ‘もしもし、ドラえもん、我が機はハイジャックされた。 ’ 乗り物大探検:のび太 ’もしもし、ドラえもん、ジャイアンが...。’ 原作:ドラえもん ‘それで、犯人の要求は!?’ 乗り物大探検:ドラえもん ’何だって!?’ 原作:ドラえもん ‘機長、落ち着け、犯人に刺激するな。時間をかけて交渉しろ。’ 乗り物大探検:ドラえもん ’のび太、落ち着け、ジャイアンに逆らうな。しばらく待て。’ 原作:ジャイアン ’時間稼ぎやってるんじゃないだろうな。’ 乗り物大探検:ジャイアン ’いつまで待たせるんだろう。’ 原作:スネ夫 ’ハイジャック!?’ 乗り物大探検:スネ夫 ‘ジャイアンが!?’ 原作:スネ夫 ’説得してください。’ 乗り物大探検:スネ夫 ‘やめさせてください。’

  • 台湾でドラえもんってなんて呼ばれます?

    突然ですが、台湾の子供はドラえもんの認知度はどれくらいのものなのでしょうか。 絵をみて「ドラえもんだ!」ってみんなわかるのでしょうか?? また向こうではどう呼ばれているのでしょうか? 「机器猫」「多拉A夢」?? またほかのメンバー(のび太、静香ちゃん、スネ夫、ジャイアン)の呼び方も教えてください。

  • ドラえもんの声変わりについて

    ドラえもんの公式HPでドラえもん・のび太・静香・ジャイアン・スネ夫の声(動画)が公開されていますが、違和感を感じていれば○また変わりすぎだと思う方は、◎あんまり変わっていないは、△です。

  • どうして旧ドラえもんがテレビで紹介されないの?

    ここで言う“旧ドラえもん”とは、1979~2005年にテレビ朝日で放送された、 大山のぶ代らが声を担当した時期の「ドラえもん」です。 (日本テレビで放送されたドラえもんではありません。) ここのところ、テレビ番組で懐かしいアニメや声優が取り上げられるのは嬉しいのですが、 意図的に旧ドラえもんを避けているように見受けられます。 例えば、大胆MAPで声優に会いに行くという企画に スネ夫を担当した肝付さんやジャイアンを担当したたてかべさんが出演したのですが、 その際の紹介で代表作に「ドラえもん」のタイトルが入っていませんでした。 「銀河鉄道999」の車掌とか「ヤッターマン」のトンズラーとか言われていて、 確かにそれらも有名な役ですけど、 「ドラえもん」のスネ夫とジャイアンほど代表作もないだろうにと思わずにはいられません。 (同番組だったか忘れましたが、 のび太役だった小原乃梨子さんがテレビ番組に出演した際も同じでした。) 大胆MAPは「ドラえもん」と同じテレビ朝日の番組だから 今のスタッフに気でもつかったのかな?と思ったのですが、 他のテレビ局での番組でも意図的に避けられているようで旧ドラえもんは一切紹介されません。 これはどうしてでしょうか?

  • ドラえもん謎解き

    ここのカテゴリとは ちょっと違うような気もするのですが、 もしかしたらアニメ内に深い意味があるのかと思い こちらで質問させて下さい。 ドラえもん関連の謎解きなのですが… □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ある日、 ドラえもんとのび太君としずかちゃんと ジャイアンとスネ夫の五人でスネ夫の別荘に 行きました。 夜も深まりジャイアンの部屋から叫び声が 聞こえました。 みんなで部屋にかけつけると、 途絶え途絶えにこう言いました 『変質者だ。次に狙われるのは・・・』 ジャイアンは最後の力で床に 31051345 と書き残し死んでしまいました。 さて、次に変質者に狙われるのは誰でしょう? □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ よろしくお願いします。

  • ドラえもんのしずかちゃんの家は

    ドラえもんに出てくるしずかちゃんは、実はお金持ちの家のお嬢さんなんでしょうか。 というのが、ドラえもんの舞台は東京ですが、しずかちゃんの家って庭付きで結構広い家ですよね。 のび太の家やジャイアンの家も庭付きですが、あまり広い庭ではないですよね。心なしかのび太やジャイアンの家よりきれいな家に住んでいるような気もします。 また、スネ夫が塾に通っている事を除けば、習い事をしているのもしずかちゃんだけですよね。 はっきりお金持ちという記述は見たことがないのですが、もしかしてスネ夫に匹敵するお金持ちの家のお嬢さんのように思えます。 全冊読んだわけではないのですが、どこかにしずかちゃんがお金持ちだという記述や、しずかちゃんのパパの職業をかいたところがあるでしょうか。