• 締切済み

建設業法

建設業法を読むと、「政令で定める~」とでてきます。 たとえば政令で定める金額以上になる場合は監理技術者を立てなければいけない・・とか 政令で定めたのものは何を見れば書いてあるのでしょう? 全くの素人です よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.1

以下のようなところで、見る事が出来ます。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi 監理技術者で検索すると http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi 中ごろに出てきます。(赤字で表示されています)

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業法にお詳しい方、是非教えて下さい。

    建設業法施行令で、【第5条の3】法第15条第2号のロの政令で定める金額は4500万円で、【第5条の4】法第15条第3号の政令で定める金額は8000万円とする、となっていますが、この金額はそれぞれどういう内容の金額か教えて頂けませんか?建設業法と照らし合わせて解読しているのですが、どうしてもわからないもので、よろしくお願いします。

  • 「建設業法」。一括下請負をした場合の元請負人の義務

    発注者の書面による承諾を得て、建設工事を一括下請けした場合は、建設業法上元請負人に課せられている義務からは解放されると考えてよいのでしょうか? 例えば、26条で定められている主任技術者や監理技術者を設置しなければいけないか?など。

  • 現場に掲げる建設業の許可票の書き方

    建設業許可を申請する際は現在、社長が監理技術者 専任 として登録してあります。 今回、230万の公共事業を受注しました。この場合現場に掲げる監理技術者(工事金額が小さいので主任技術者でOKだと思います)は現場代理人の名前と資格を記入するのでしょうか? 金額が小さいので専任でなくてもOKでしょうか よろしくお願いします。

  • 建設業法の監理技術者について

    特定建設業、元請の立場での質問です。 下請け企業に3000万円以上の工事を発注する場合は”監理技術者”を常駐させる必要がありますが、 この時、材料を支給して発注金額が3000万円以下となった場合”主任技術者”を配置する事でも良いのでしょうか? 材料を別途、材料会社(工事会社ではない)に発注する理由としては、下記があります。 (1)単品の金額が大きな材料であり、下請け企業より元請けの方が、コスト、納期的にも有利。 (2)技術的な問題(特注品等)があり発注しても、元請けの技術的な介入が発生する。 (3)単品の価格は安いが、数量がまとまった場合、元請けが別途材料業者に発注した方がコスト的に有利。 以上よろしくお願いします。

  • 建設業のものですが、現場代理人は?

    建設業のものですが、公共工事で請負金額が3000万以上の工事を受注したとします。 (1)監理技術者・主任技術者を兼ねて1名 (2)現場代理人1名をおくとする。 (1)は、1級の施工管理技士を持つ人となる (2)は、2級の施工管理技士の人でも良いということになるのでしょうか??]

  • 建設業許可 監理技術者

    建設業に詳しい方教えて下さい。 建設工事を行う時、その工事の元請業者の建設業許可看板を現場出入口付近に取り付けますが、そこに監理技術者の名前と、専任の有無を記載する欄があります。この欄に記載するべき監理技術者とは、その現場に配属された監理技術者か会社(営業所)に配属されている監理技術者なのか、どちらを記載するべきなのでしょうか?

  • 建設業法にかかわる、監理技術者講習及び更新手続きにかかる費用は、一般的

    建設業法にかかわる、監理技術者講習及び更新手続きにかかる費用は、一般的に会社負担及び個人負担どちらでしょうか。

  • 建設業許可の届出について教えてください

    建設業許可の届出について教えてください。 「国家資格者・監理技術者一覧表」について1級・2級の資格者が新規取得・雇い入れ・退社・上位資格の取得を行ったときに届け出ることは分かります。 実務経験者についての届出が分かりません 1.指定学科を卒業後 高卒5年以上大卒3年以上の実務経験があれば特定建設業、一般建設業であっても届出ることができる(技術者とすることができる) のでしょうか? 2.指定建設業については、上記の決まりに違いがあるんでしょうか? 3.「専任技術者一覧表」と「国家資格者・監理技術者等一覧表」との相関関係は? 初心者のため分かりやすくお教えいただければありがたく思います。宜しくお願いします

  • 建設業法について

    特定建設業許可ではなく、一般建設業許可しかもっていない建設会社が、公共工事において、一億円程度の建築一式工事を(元請として)受注した場合、建設業法上、4500万円未満までしか下請契約を結ぶことはできないのでしょうか? 建設業法第16条の二を読むと、合計して4500万円以上の下請け契約を結ぶ場合は特定建設業許可が必要のような気がするのですが...。 至急教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 建設業法に関して質問です。

    弊社は特定建設業者です。 500万円以下の工事施工に関しては、建設業の免許はなくても行えますが、 500万円以下の工事を下請けに発注する場合には、建設業法上の責務(主任技術者による実質的な関与)等は軽減されるのでしょうか? また、このような小額工事においても、現場への主任技術者の派遣は必要でしょうか? ※法律的な根拠もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101を購入してデスクトップPCとペアリングして使用していると、時折PCがブルーバックになり、再起動してしまいます。
  • サポートセンターに問い合わせた結果、ペアリングを削除し、PCを再起動して再度ペアリングするよう指示されましたが、改善されませんでした。
  • さらに、キーが反応しない事態やチャタリングが頻発しているため、困っています。対処方法をご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう