• ベストアンサー

人間の(動物の)体温(熱エネルギー)は、何によって作られているのですか?

anabenaの回答

  • ベストアンサー
  • anabena
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.3

具体的な数値は失念しましたが、基礎的な体温維持ということで言えば ヒト(哺乳類)での場合、肝臓が結構重要な働きをしていたはずです。 ご存知のように肝臓は人体の化学工場にたとえられるように、ひっきりなしに様々な物質の合成や分解を行っています。個々の反応はそれほど大きな反応熱を出すものではありませんが、これらの累積で結果的に結構な量の熱エネルギーが放出され、これが血液にのって全身に広がっています。もちろんこれらの反応を行うために、先の方がおっしゃっているようなミトコンドリアによるATP生産も他の臓器以上に盛んに行われていますのでこれらの相乗効果の結果ですが、いずれにしても化学反応による発熱ですね。 実際にラットを生きた状態で開腹したもの(ちゃんと麻酔をかけてます)をサーモで見たりすると肝臓と心臓と腸の一部は、少し温度が高くなっています。肝臓はかなりボリュームがあるので、体温の熱源になっているというのも納得できます。腸の一部についてはなぜ温度が高いのかわかりません、せっせと蠕動運動運動した直後なのか、中で発酵でも進んでいるのでしょうか。

shinogon_1980
質問者

お礼

ありがとうございました。

shinogon_1980
質問者

補足

肝臓と言えば、アルコールを分解したり、炭水化物を分解し、胆汁を作ったりしながら、発熱反応で、血液を温め、体全体が暖まる、そんなイメージでしょうか?

関連するQ&A

  • 位置エネルギ と 熱エネルギ の変換

    中学生の娘から質問されて困っています。 最近、理科の授業でエネルギについて勉強しているようです。 位置エネルギや電気エネルギ運動エネルギなどですが、それらを変換している現象や機械で、具体的にどのようなものがあるのかという問題です。 今回質問したいのは、タイトルの「位置エネルギ」と「熱エネルギ」を”直接”変換している現象についてです。 位置エネルギを運動エネルギに変換して、さらに熱エネルギに変換するということであれば、たとえば、滑り台を滑ったときにお尻をこすって摩擦で発熱するなど、結構考えられます。 が、運動エネルギなど、別のエネルギを介さないで直接変換するとなると、今のところ思いつきません。 何か、ありますか? もし、思いついたら宜しくお願いします。

  • 熱力学における運動エネルギーと熱について

    熱力学において,運動エネルギーをすべて熱に変換することは可能なのでしょうか. 摩擦によって熱に変わるとして,それは総て変換されるのかどうかがわかりません.

  • 熱を伝えるとは。

    物体が発熱して熱を伝えるとはどういうことなのかいまいちイメージできなかったので質問させていただきました。 成層圏での温度上昇の理由は、オゾンが紫外線を吸収し、光解離することで励起した酸素原子を作り、その酸素原子がオゾンと反応して、その反応が発熱反応であるから、と学んだのですが、 励起した酸素原子とオゾンが反応するとき、励起しているエネルギーを紫外線以外の電磁波で放出して熱を伝えているということなのでしょうか? それとも、分子の運動という観点から考えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学反応の反応熱について

    化学反応では、反応物の持つエネルギーの総和と生成物の持つエネルギーの総和の差が熱として出入りし、この熱を反応熱というということですが、例えば、水素1モルと酸素1/2モルが反応して水(水蒸気)1モルが生じる時の反応熱は242KJとあります。この242KJはエネルギーの差というのはわかるのですが、水素1モルと酸素1/2モルの持つエネルギーは何KJなのでしょうか。反応熱は物質1モルあたり利の値で示されるということは、各物質、例えば酸素1モル、鉄1モルの持つエネルギーは決まっているということでしょうか。

  • エネルギー

    高専の物理より… 傾角30°の粗な斜面上に、質量3.0kgの物体を置き、静かに滑らせたところ、斜面上を6.0m滑り落ちるのに2.0秒かかった。 物体に働く摩擦力は一定であるとして、失われた力学的エネルギーが摩擦によって熱に変わるとすると、何calの熱が発生するか。 ただし熱の仕事当量を4.2J/calとする。 自分は最初にこの物体の位置エネルギー(U=mghより)を出して、仮にこの位置エネルギーがすべて運動エネルギー(K=1/2mV^2・K=Uと仮定する)に変わっているとしました。 その後に、実際の速度との差分を出してまた(K=1/2mV^2)より再びエネルギに変換しました。 でも、そうすると答えが1.82calになってしまいます。 本当の答えは8.1calなのですが… どなたかよろしくお願いします。

  • 高校化学の熱化学方程式について

    高校化学の熱化学方程式について 『発熱反応ならプラス、吸熱反応ならマイナスをつける』 と参考書に書いていたのですがはなぜですか? またエネルギー図で『発熱反応は矢印が下向き、吸熱反応は矢印が上向き』とあったのですがこれはなぜですか?

  • 思考とエネルギー?

    初めまして、質問がこの分野でよいのかわからないのですが、よろしくお願いします。 思考(自我)はどこからくるのでしょうか? 脳内では化学物質が化学反応して脳が活動していると思います、たとえば炭素と酸素が結合して二酸化炭素になりその際熱が発生してその熱は対外に放出され・・・ エネルギー保存の法則からすれば脳が活動する前と後ではエネルギーの総和は変わらないと思います。複雑な化学反応のなかで自我ができるとすれば自我とは何なのですか? 思考(自我)自体にはエネルギーやまして質量はありませんよね?、 そう考えてるうちに自我ってなんだろうと思い質問させていただきました。 思考(自我)はただの複雑な化学物質の化学反応のただの様子なのでしょうか?。 たとえばCPUが1+1を計算したときは電気エネルギーがCPUで熱エネルギーに変わっただけでエネルギーの総和は変わらないと思います。この時の計算結果2には何もエネルギーなどありませんよね。 的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 熱エネルギーでアルミニウムの精錬はできる?

    電気化学の講義で「アルミニウムの精錬は電気を使ってしかできない」と仰っていたのですが、これは本当なのでしょうか? アルミニウムは通常炭素棒を使っての融解塩電解で行われますが、アルミニウムを作るための化学反応の活性化エネルギーを越えるためだけならば、熱エネルギーでも可能だと思うのです。 (現に鉄の精錬は熱エネルギーによって行われています) 水の電気分解を考えると、電極表面の電気二重層の部分(表面から約2nm)に全エネルギーが集中しますので、局所的に高エネルギーとなり、2H2O→2H2+O2 という反応が起こります。 このように電気エネルギーがアルミ精錬で用いられている理由というのは、一部分に高いエネルギーを集中させるためなのでしょうか? これが理由ならば、熱エネルギーでも可能ということになります。 高エネルギーを発生させるためにコストが掛かるor沸点を越えてしまうかもしれませんが。 それとも電気エネルギーだけが持つ特殊な性質があるのでしょうか? この「特殊な性質の有無」が気になり、今回書き込ませていただきました。 電気化学にはあまり明るくないので、専門家の方、宜しくお願いします。

  • 反応熱の正体ってなんでしょう・・・。

    反応熱って何かの分子と何かの分子が化学反応(分子のつなぎかえ?)を起こしたときに熱を出したり熱を吸収したりするものだと理解してます。 たぶん、水素と酸素が合体して水になるときだって熱が発生するか熱が吸収されるかしてると思うのですが、どうして熱が出てきたり吸収されたりするのかが気になるんです。 熱って分子同士がぶつかりあってる強さっていうか速度っていうかですよね。たとえば水素分子と酸素分子が水分子になるときは、水素分子たちの1molの中にある分子たちの運動エネルギーと酸素分子たち1molの中にある分子たちの運動エネルギーの平均(熱平衡になると思うから)をとれば反応熱がいくらかが計算できるのでしょうか。 反応熱の正体をあばきたいので教えてください!!

  • エンジンの熱エネルギーの再利用

    車のエンジンってものすごい発熱しますが、その熱って何か別のエネルギーに変換できないのでしょうか? 高価な家庭用給湯器はホンダのエンジンとかを積んでいて、エンジンを回した熱でお湯を作って回転エネルギーで電力を作っています。 自動車の場合は単に熱をラジエターで冷やして捨てているだけなのでしょうか? アホな質問ですみません。なんか勿体無い気がしたので・・・。