• 締切済み

救急車でストーキングする消防隊員について

redeyes310の回答

回答No.1

そんなの法律知識がなくても警察あるいは所轄の消防署に通報してください。 女性の乗用車を追跡されるのですか? 緊急走行でもないのにサイレンを鳴らすことは道交法上からも問題ですし、なにより業務中の行為であるならば地公法上も問題です。 証拠写真など撮って所属長にかけあいましょう。

関連するQ&A

  • 消防同意について

    建築基準法や消防法において規定されている、消防同意について、お聞きしたいことがあります。消防機関が同意する期間には7日と3日がありますが、具体的には、どのようなものが7日で、どのようなものが3日なのでしょうか?条文を読んでみると、4号に該当するものが3日となっていたりするのですが、法律初心者でよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 消防法を違反した雇い主に対し損害賠償請求実現可能?

    こんにちは。 友人から相談を受けているのですが、どうか皆様の知恵をお貸しください。 消防法を違反した雇い主に対して、従業員が個人的に損害賠償を請求する訴訟を起こし、勝訴する見込みはあるのでしょうか? 消防法の違反と申しますのも、彼女の話によると、アルバイトとしての勤め先の巨大施設の厨房で火災警報器が鳴り、自動音声のアナウンスが「火災について現在調査中」から「火事です避難して下さい」へ変わったのにもかかわらず、誰も何も伝えに来ずに結局初めのサイレンから30分間、彼女と彼女の同僚は働かざるを得なかったということです。結局それは誤報だったのですが、そのことが放送で流れたのは30分後のことで、その間の仕事中、彼女は非常な恐ろしさを感じたとのことです。 消防法の違反に限らず、このような事例では何らかの法的違反に基づいた、従業員に対する損害賠償は発生し得るのでしょうか? 私としては、サイレンが鳴った当時、責任者が動かなかったこと(そもそもいなかったらしい?)や逃げられない同調圧力があったことを差し引いても、別に労働を強制されたわけでもないし、逃げようと思えば逃げられたはずだから、難しんじゃないかということと、火災が本当にない、つまりサイレンが誤報だとわかるのに時間がかかるのは仕方がないのではないかと言ったのですが、どうも彼女は納得がいかないようです。 皆さんはどうお考えになりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 警察官について

    警察学校ってナに教えているんですか? 民法、憲法、刑法、刑事訴訟法、警察官職務執行法とかですか? 民法なんて何習っているんですか?

  • パトカー追跡による巻き添え事故

    パトカー追跡による巻き添え事故は「正等行為」か? 去年のことになりますが、パトカー追跡による巻き添え事故により、何の罪もない小学生が、亡くなりました。ご家族の無念さはいかばかりかとお察しします。 酒気帯び運転者を狭い一般道路でパトカーが追いかければ、想定された 「事故」だと思います。 被害のご家族の方は「サイレンさえ鳴らしてくれていたら‥」と警察への不信感を募らせていました。(警察側は鳴らしていたと違う答弁がありますが‥) 確かに、周囲の安全を確認しながら追跡を行うことは必要なことではあります。 しかし,注意しながら追跡しても,逃走車両が事故を起こすことはあります。 それを「追跡していたパトカーが悪い」とするのであれば,パトカーは違反車両や事件での逃走車両の追跡をしなくなるでしょう。 警察の行ったことは「犯人検挙」という警察の職務の中ですから,刑法上の「正当行為」です。 また,事故を起こしたのは逃走車両であって,責任はその者にあります。 追跡された車両が,素直に警察の指示に従い停止すれば事故なんて起こらなかったのですから。 サイレンの有無もそうです。 最初はサイレンを鳴らしていたが,追跡が危険と判断すればサイレンは止め,追跡も中止します。 しかし,逃走車両は「いつまでも追いかけられる」と思い込んで暴走します。 このような状況であれば,何も警察は悪くありません。 何よりも「周囲への危険を顧みず,自らの逃走のみを目的として暴走していた」犯人のことを棚に上げて「警察の追跡の仕方が悪い」というのは,おかしくないですか? みなさんは、どう思いますか?

  • このネコババは法的にどう問題ありますか?

    Aさんは10万円を拾いました。Aさんは事情で届けにいけないので、Bさんに警察に届けてくれるようお願いしました。Bさんは、それを使ってしまいました。 この場合、Aさん、Bさんは刑法上、どのような責めをうけるのでしょうか?Bさんが横領罪でいいのですか? また、民法上はどの条文に該当して誰に対してどういう債務が発生しますか?

  • 法令名、条文、項、号の略しかた(記号)

    法令名、条文、項、号の略しかた(記号) 法律を勉強し始めたものですが、法学部の学生や法律職の方は法令名や条文をどう略して書いているのでしょうか? 例えば民法450条1項1号ですが、私はmin450j(1)一と略しています。 項は算用数字、号は漢数字が一般的なようなので悩まないのですが、憲法の英語表記は(constitution)民法は(civil law)刑法は(criminal law)とどれも頭がCで紛らわしいので、法令名はローマ字を使って民法(min)条(j)と略しています。憲法は(ken)刑法は(kei)にしています。 略字ですから好きなものを使っていいのですが、業界で一般的に広く使われている表現に習いたいと思います。宜しく御願いします。

  • 強制わいせつの犯人から私がやれと言ったと「うそ」。

    刑法ではこのような「強制わいせつ」教唆または幇助をやったかのような嫌疑を他人から「でっちあげられた」場合の救済はありますか?そもそも虚偽の発言が犯罪を示唆する場合、そのような行為は刑法の条文に違反する犯罪なのでしょうか?これが殺人教唆の嫌疑をねつ造されたのであればさらに重大です。 民法の「名誉棄損」に当たるでしょうが、 刑事裁判では扱えないのでしょうか? ロースクール在学中または弁護士資格取得の方に回答をお願いします。

  • 緊急時以外の消防車の赤色警光灯の点灯について

     私は某消防団の団員ですが、緊急時以外(毎月の消火栓・貯水槽の点検等)の活動で消防車を運転することがあり、その際、住民への注意喚起や通行人と他車に活動中であることを示すことを目的として、消防車の赤色警光灯を点灯(回転)しています。  しかし、ある人から「緊急時以外に赤色警光灯を点灯してはいけない」と言われました。  道路交通法施行令第14条では、緊急自動車の要件として、「(略)緊急の用務のため運転するときは、(略)サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。(略)」とあります。  その人が言うように、「緊急時以外に赤色警光灯を点灯してはいけない」と解釈すべきなのか、もしくは、明らかにそれを禁じている条文も見当たらないので、「緊急時以外でも赤色警光灯を点灯してもOK」と解釈できるのか分かりません。  どう解釈すべきなのか、どなたか教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 「法学部」の授業内容について教えてください

    「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。

  • 法改正の要旨や新旧対照をくわしく知りたいのですが。

    資格試験のため法律分野の勉強をしていますが、テキストの出版の年度によって法改正の前後だったりします。 インターネットで最新の改正後の条文は載っているのですが、 いつの改正で、どの部分が変わったり追加になったりしているのか、 わかれば便利なのですが、そういうサイトをご存じないでしょうか? 基本六法についてはすべて知りたいです。 特に民法と刑法、それぞれの訴訟法は押さえておきたいのですが。