• ベストアンサー

閾下知覚について

yoshiakipsの回答

回答No.1

サブリミナル効果みたいなのかな http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB 意識して知覚することのできないレベルの刺激を、無意識的に知覚することかな・・。0.0何秒の映像とか呈示したときに、普通なら知覚できないが、脳波やらに反応があれば閾下で知覚したとなるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 運動の知覚における知覚の枠組み。

    「運動の知覚における知覚の枠組みの重要性について」 っていぅ質問が心理学で出されました。 何を言っているのかさっぱりわかりません。。 心理学を選考してる方、精通してる方、わかりやすく教えて下さい><: お願いします。

  • 遠近の知覚

    今、心理学で知覚についてやっています。 遠近の知覚の例を4つ挙げるように言われました。 全く思い浮かびません・・・ 例としては、ゆっくり動くものは遠くに見える、ということです。 他にありませんか??? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 知覚について

    生物学の講義で多義的知覚について習ったんですけどよく分からなかったので図書館で多義的知覚について解説がしてある本を探したんですけど見つかりませんでした。(生物学の講義は、教科書がありません。)多義的知覚について意味を教えてもらえませんか?

  • 自己知覚

    自己知覚の自己概念の違い、また自己知覚の定義が分かりません。自己覚知というのは心理学の教科書に載っていたんですが、自己知覚とはまた違う感じがしました。(実際に違うと思うんですが)それとも、同じと思って良いんでしょうか・・・。

  • 「補完的知覚」について教えてください

    認知心理学の勉強をしています。 補完的知覚について、できるだけ簡単にわかりやすく教えてください。

  • ある知覚が錯覚や幻覚でないとなぜいえるか?

    私は大学で社会学を学んでいる学生ですが最近、心理学の講義を受講しました。 そこで先生から「ある知覚が錯覚や幻覚でないとなぜいえるか?」という課題を出され今週の木曜日までにまとめあげなければいけないのですが、さっぱりの状態で困り果てています。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 知覚とは?

    大学一年生です。心理学概論のレポート(2000字)がまとまらず困っています。課題は、「知覚とは、刺激を受動的に感受することではなくて、人が情報を能動的に『つかみとる』働きであることを、具体的な事実をあげてわかりやすく説明しなさい」ということなのですが、知覚って範囲が広いし、それをどういうふうに規定に字数のなかに盛り込んだらいいのか???。書いては消しの繰り返しで、ちっとも前に進みません。アドバイスをお願いします。

  • 知覚の恒常性について

    今、心理学で知覚の勉強をしています。 知覚的恒常性の問題で、人が自分のほうへ近づいてくるときに網膜に映るその像はどう変化するか。という問題がよく分かっていません。 網膜に映る人の像はどう変化するのでしょうか? もし知っている方がいましたらお願いします。

  • 「知覚」と「感覚」と「感じ取る」

    知覚、感覚という言葉は、普段意識して使い分けることはほぼありません。 が、少し気になって調べてみたところ心理学的には感覚は生理的に刺激を受け取る次元で、知覚はそれをもとにした情報処理の次元...といった(曖昧にしか理解出来てませんが)異なるものであると書かれていました。さらに高次のものが「認知」だそうです。 それでは、よく使う「感じ取る」という言葉は何処に当てはまるのでしょう。 「感じ=感覚」「取る=知覚」といったように、感覚知覚(認知)ひっくるめた広い範囲で「感じ取る」なのでしょうか? それとも、感覚知覚認知のどれかを優しく言い換えたのが「感じ取る」なのでしょうか? 定義が難しく、個人の捉え方に差があるとはおもいますが、詳しい方、自分の考えを持ってる方、回答よろしくお願いします。

  • 知覚的世界と物理的世界のズレとは

    知覚的世界と物理的世界のズレが分かりません。 これらの意味と2つの世界がどのよに違うのか分からず、とても困っています。それぞれの世界について具体的に教えていただけないでしょうか。 心理学のコーナーでも質問しましたが、解答がありませんでしたので、哲学のコーナーに質問することにしました。よろしくお願いします。