• ベストアンサー

本が好きだから文学部へ・・・だめでしょうか

kkazuhiの回答

  • kkazuhi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 私も文学部への挑戦をお勧めします。  私は大学時代は文学部で西洋哲学と近代小説の関係を研究していましたが、社会に出てからは食品・酒類の専門商社に就職し財務・システム(IT部門)と働いてきました。「文学部に入ったから将来の進路が狭まる」と言う事はないと思います(不利になるかは分かりませんが、授業内容は確かに他の学部が羨ましく見える事もあります)。  月並みですが、「入学してから」の努力でいくらでも変える事は可能です。    また、やはり大学の文学部は「研究する事」がメインになるので、文章を読む事や書く事が好きだからと言って必ずしも楽しい、と言うわけではありません。苦手な文体や作家の文章を読み解いたり、古典や他の国の文学を読んで比較研究をしなくてはならない事もあります。  「文学部が思ってたところと違った」と言って転部をする生徒も事実結構な数でいます。私は本を読むのも書くのも嫌いですが、不思議と授業は楽しかった記憶があります。    動機は甘くは無いと思いますし、他の皆も多くは「好きだから」文学部を受けるのでしょう。ただ、他の方が仰るように、大学の文学部が「何が出来るところなのか、何を学ぶところなのか」を調べるといいと思います。その上でどうしても行きたいと思うのであれば、「好き」という動機をじっくり突き詰めてみてください。 「私はこういう理由で日本文学の研究がしたい、研究をすればこのような結果が出る(自分にこんな力がつく)、そしてそれが実現できるこの大学の文学部を受験したい」  これが具体的に自分で言えるようになれば、親族の方や学校の先生はきっと応援してくれるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 自殺した文学者

    今自殺した文学者について調べているのですが、教科書やネットを見てもなかなか見つかりません。川端康成、三島由紀夫、太宰治、芥川龍之介、有島武郎、北村透谷、この6名以外に自殺した文学者を知っている方、教えてください。あと5名くらいは調べたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文学 おすすめの本(高校生向け)

    こんにちは、  高校生が共感できる、感動できる、読んでためになる(どれもそうだと思いますが特に)近代?小説のおすすめを教えてください。  特にいつ頃の?というのはありませんが、夏目漱石、川端康成、芥川、太宰治、坪内、二葉亭四迷あたりの小説です。  でも、高校生が共感できるって言っても人によりますよね。なので私が興味を持ってること、好きなことなどのキーワードを羅列するので、このキーワードならこの本しかない!、とピンときたら、ご紹介お願いします。読んだ感想や、どんな意識で読むと良いかなども回答してもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。 文学少女 本を読み続ける 医学 思春期 自己暗示 内向的 悲観的 奇抜な価値観、考え方 完璧主義、理想主義 自己啓発 学者への生い立ち 同じ事の繰り返し すごく幻想的 今と昔の価値観の違いがかなり分かる 勘違い 生死の狭間

  • 日本文学の超一流の文豪をお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。今日中国のツイッターである中国の作家は明治維新以降現在までに、日本文学の超一流の文豪として、夏目漱石、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の名が挙げられています。日本の皆様はいかがお考えでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 太宰治と川端康成について

    太宰治さんが書いた川端康成さんへの文句、 「川端康成へ」について 川端康成さんはどんな反応をしましたか? なんか気になって質問します。 教えてください。

  • 文学に触れてみたのですが

    文学なるものに触れてみようと思い、芥川龍之介の「羅生門」というのと、太宰治の「人間失格」というのを読んでみました。 ところが、何が面白いのか、なぜ彼らが文豪と言われているのか、どーして超人扱いされているのか、さっぱり分かりませんでした。文学の入り口に羅生門や人間失格というチョイスは間違っていたのでしょうか? 文学って何なんですか? 古い作家だから面白くないのか、最近の作家の本だと面白いのでしょうか? 最近の人で誰か面白い作家はいますか?  これならドラゴンボールを読んだ方がずっと面白いと思いました。

  • 明治の文豪について質問です。

    学校でも習う芥川龍之介や太宰治や川端康成。 明治の文豪が現在の芥川賞や直木賞などに応募したら賞をもらえるとおもいますか? また、もらえるとしたらどの作品でどの賞に入選すると思いますか?

  • どうして大江健三郎は自殺しないのか?

    文豪は自殺するものである。芥川龍之介や太宰治、川端康成などが自殺している。まぁ文豪かどうかは怪しいところだが。 そこいらが自殺しているのだから、そろそろ大江健三郎も死んでくれないと、遅れをとってしまうのでは、と心配になる。 どうして大江健三郎は死なないのか? 「文章も人生も、だらだらと長げーな」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=N1tTN-b5KHg

  • おすすめの日本文学

     太宰治の小説を読んだとき、なんて美しい日本語なんだろうと 思いました。それに文章がとても上手です。 もっと、こういう小説を読んでみたいです。 かつての文豪の小説はとても数が多くて、なにから読んだらいいのか 迷います。 皆さんのおすすめの日本文学を教えてもらえないでしょうか? できれば、純文学で内容も素晴らしいのが良いです。 よろしくお願いします。

  • 文学ってどこからどこまでが該当しますか?

    芥川龍之介や太宰治、宮沢賢治は日本文学に該当するのでしょうが、古い時代の書物や平安時代の古典は文学ではなく古典かと思うのですがそれらも該当するのでしょうか? ニュースでチラッと見ただけですが、皇室の愛子様は日本文学がお好きらしいですが、どの文学が好きなのでしょうか?

  • 川端康成と太宰治に関すること

    今、太宰治に関するエピソードを読んでいます。 太宰の作品が芥川賞の候補となり、選考されるにあたって、川端康成が「作者(太宰)目下の生活に厭(いや)な雲ありて、才能の素直に発せざる憾(うら)みあった」と批評したとありますが、悲しい事に国語力が不足している私には川端康成の言葉の意味が解りません。 シンプルにこの言葉の意味を教えて下さい~