• ベストアンサー

4人家族では狭いでしょうか?

yosiboh100の回答

回答No.4

生活の仕方で大丈夫ともだめともいえますね。 家が狭いと、家族の距離が縮まりが仲良くなるケースが多いと聞きます。 私は小学校まで3帖の部屋が自室でした。 気に入っていましたよ。 住環境が良いのであれば、家の中は我慢できるというか、それに合った生活ができると思います。 6帖の子供部屋が標準と考えるのであれば、やめたほうが良いですが、 たとえば、2帖でもあればよいと思えば、納戸を子供部屋に改造できたりします。 どんなに立派な家に住んでも、隣に気が合わない人がいたら、住環境としては最悪に近くなってしまう事もあります。 小さい家は、固定資産税、メンテナンス費、ランニングコストなど安くて済みます。 安く済んだ残りを貯蓄して、子供が中学校を出る頃にまた、考えればよいのではないでしょうか?引っ越すとか、リフォーム、建て替えとか? 多くの意見を聞き冷静に考えてください。 一番信じなければいけないのは、自分たちの心の声ですよ。

chbitan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 狭くても仲の良い家族・・になりたいですね。 子供が小さくても自分の部屋があるだけいい と言ってくれる様な子に 育って欲しいものです(~_~;) 一番信じないといけないのは自分・・肝に銘じておきます!

関連するQ&A

  • 2ldkに家族3人で住むのは

    彼が完全分離型の、二世帯住宅を建てています。 1階がお母さん、2階が彼(結婚するので私もそこに住むことになります)です。 元々彼が一人で住む予定で設計したみたいなのですが、結婚することになったので、私も住むことになりました。 2階の間取りは2ldkで、30畳のリビングに6畳ほどの部屋が2つみたいです。 行く行くは、1世帯住宅にできるようにするみたいです。 子供は今のところ1人だけ欲しいので、将来的に3人で2ldkに住めるものなのでしょうか?

  • 納戸の作り方

    実家を建て替えて、二世帯住宅を新築計画しています。 今まで、畑にしていた裏庭も使えるので、建坪は結構取れます。 そこで、質問です。 納戸はよくある屋根裏収納でなく、各居住階に大きめな納戸を作ろうと思うのですが、どう思われますか? 高さは居室並みにあります。父の使っていた農機具なんかも、外の物置でなく、間取りの一部を内からも外からも入れる床面の低い納戸にしようと思っています。 こういう構造は、建築費や、税金など金銭面からいって、どうなのでしょうか? 屋根裏や、別に離れた物置にした方が割安なのでしょうか? 今はまだメーカーも決まっておらず、一人で間取りを考えている段階なので、変更も利く代わり、相談する人もおりません。 ご存知の方、おられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 納戸

    いつもお世話になっております。ちょっと教えて下さい。この度、家を新築したのですが2階に5畳の納戸の部屋を設けました。でも出来上がってみるとボードが貼っておらず断熱材が丸見え状態でした。床もフローリング無しです。設計する時は納戸とは知っていましたが、まさかそのような状態で完成とはあまりにも予想外だったので、その場で夫婦共に顔を見合わせて思わず笑ってしまいました。納戸はちなみに延床面積に入ってます。ここで質問ですが納戸とは一般的にこのような状態で完成なんですか?みなさんよろしくお願いします。

  • 長期優良住宅の床下高さは330位上必要ですよね。

    長期優良住宅の床下高さは330位上必要ですよね。 では、階段部分に中二階を設けてその下の部分を高さ1400以下の倉庫にしようと思っています。(約1~2畳程度) 中二階からはリビングを見渡せるような高さにしたいので倉庫の床を1階FLより下げたいのですが。。(リビング天井高 2500程度) このような部分的な倉庫部分でも床下高さ330以上ないと長期優良住宅にはなりませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 冷房の設置についてお尋ねします。

    私は近いうちに家族で祖父の家に引越しをする予定の者です。 祖父の家で私と妹の部屋として予定しているところは 現在祖父が納戸として使っているところで無理やり 部屋にしようと思っています。(2階建て一軒家の2階) ちなみに2階には8畳(くらい?)の和室が納戸の隣 にあります。(両親が使う予定) (イメージ的には2階を横長の長方形と置き換える と、上部3分の1が階段、残りのスペースに右から トイレ・納戸・和室の順に並んでいる感じです。) その納戸は広さが4畳弱の広さなのですが夏場は かなり暑くなると思われます。 始めは和室に大き目のエアコンを置いて納戸も冷やそう と考えていましたが、和室からでは納戸を冷やせない ことが分かり、納戸の冷房について悩んでいます。 納戸にエアコンを設置すると冷えすぎてしまうのでは ないかと考え階段の壁に設置することも考えましたが、 冷風が1階に流れてしまうことが分かりました。 この場合、納戸の冷房はどうしたらよいでしょうか? また、狭いスペースを程よく冷やしてくれるエアコン に変わる電化製品はありますでしょうか? 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 二世帯住宅について

    1階と2階と屋根裏で2世帯住宅を計画しています。 1階は、両親。 2階と屋根裏は私共。 玄関を別々で内部に1階と2階のドアを作りたいと言い、私共は反対しているのですが、父親が使い勝手が悪いと反論しています。 どうすれば、父親は撃沈してくれるでしょうか? また、時々屋根裏部屋に行きたいと言っているのですが、屋根裏部屋に行くには、2階を通ってから、屋根裏部屋へいくようになるのですが、私共は、2階の生活(プライバシー)保護したいのですが、言うことをきかず、どうすればよいか困っています。 手助けをお願いします。

  • 湿気対策に床下換気扇か、備長炭、除湿機を考えています

    築30年の一軒家の賃貸物件に住んでいます。 一階部分の畳の部屋の湿気がひどくて 洋服がカビたり、畳がカビて困っています。 ドライペットを大量に置いたり、まめに換気をしたり、 一日中扇風機を回していましたが、それでもカビが生えてしまいました。 床下が土なのでそれが原因のように思います。 いろいろ調べてみて ・床下換気扇をとりつける ・備長炭を床下に置く ・部屋に除湿機を置く が、良さそうに感じました。 どれが一番効果があるかわかる方教えてください。 床下換気扇は自分でとりつけることは可能なのでしょうか? そして何台か必要なのでしょうか?? 一階は3部屋あり、Lの字になっていて 真ん中がフローリングのキッチン、他2部屋が畳になっています。 床下換気扇は引っ越したら必要なく、そのままにすると思いますが そうなると大家さんに負担してもらえることはないでしょうか?? いろいろ質問してしまいましたが、 少しでもわかる方がいればどうぞよろしくお願いします!

  • 兄の説得の仕方を教えてください。

    私は中1です。今度引っ越すのですが、親から「ここの2つの部屋を2人(私と兄)で話し合って決めて」といわれました。私と兄の希望がかぶっています。 私が妹ということもあり今、とても不利な立場です。 でも、どうしてもその部屋がほしいんです。その部屋は3階の屋根裏で10畳バルコニー2,5畳。もう1個の部屋は、2階の6,7畳のバルコニーなしです。 宜しく願いします

  • 畳の下

    一戸建て住宅の一階の和室の畳の下の床板?は 必ず容易に外せるようになっていて、 床下に入れるようになっていますか?

  • 築27年なのですが、何月からが法改正でしょうか?そのほか質問多数あります!

    玄関や玄関内も2年前に替えたばかりだそうです。外壁も塗り替えて年数が経ってないように思えるほど綺麗でした。屋根はトタンで、高所のため、視認できませんでした。お風呂は、かなり古かったですが、1度床タイルなど替えているようです。お風呂自体は、ステンレス?でした。流しは古いです。視認では流し下にカビは無かったと思います(1階・2階ともに)床下は台所の収納から、少しだけ覗いただけです。台所周辺は基礎腐りなどはなく、床下を広めに取っている感じで湿気も「こんなもんかな」と思う程度でした。床下がペコペコとなっている箇所が2つありました。1つは洗面所、1つは2階の洋室前です。2階洋室の1室の天井にクロスがなく、ベニヤがむき出しでした(まぁ、逆に言えば、雨漏り修繕だったとしても、修繕済みならば逆にラッキーかな?とか思ってます)1階にリフォームで納戸を作っていました。それと同時に納戸のすぐ横の元部屋に小窓が作られていたのですが、上下式の網戸を下ろすと、斜めになってしまう状態でした(傾いているのかな?とも思いました)柱は私見では、太くはないが、かなりしっかりした板を使用しているなと感じました。2世帯で住んでいたのだが、新天地に大きな家を建てて引っ越した理由での売却ということでした。外壁も綺麗ですし、玄関・納戸などもリフォームしてあり、すごく綺麗でした(もし、シロアリ害や腐食があったら、玄関や納戸・台所ドアなどのリフォームをする前に、対応出来る財力があったので、問題はないのでは?という希望的観測があります)ビーダマで簡易的に傾きチェックもしてみましたが、問題ありませんでした。2階でドンドン暴れてみてもらったのですが、そんなに大きな音ではないような気がしました。ベランダは何年か経ったら、替えるか、補強工事をしなくてはいけないかな?と思った程度です。宜しくご教授下さい!