• ベストアンサー

最近の日本語の発音

nuohの回答

  • nuoh
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.11

すべて東京語を基準としたものの言い方ですな。 京都と江戸の言葉が混じり合った東京語。 それを「=日本語」のような錯覚に今あるのです。 そこへ、関東や東北出身者が上ってきたので、訛化が進みました。 平坦読みや尻上がり読みの発音は、下野、常陸、磐城、岩代あたりの方言です。 無アクセント、という分類です。 まあ、今の日本語も、ちょっと昔の人から言わせてみれば、 なんとまあ崩れた言い方をしているのかと思うはずです。 そうして、千年も二千年も日本語は変化し、進化してきたのです。

dankitiok
質問者

お礼

>>すべて東京語を基準としたものの言い方ですな そうですか、そういうつもりはありませんでしたが。 訛りについて意見はしていません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テレビでの中国語発音

    テレビで中国語を紹介する時、日本語読みではなく、中国語読みでもない中途半端なカタカナ表記がされるのですが、これはなぜでしょうか? 四声が違うとか、日本語にない発音なら「近い発音」と言うことで理解できるのですが、かなりかけ離れていることが多く感じられます。

  • 日本語と中国語あまりにも発音が異なると思うのですが?

    日本語と中国語あまりにも発音が異なると思うのですが? 日本と中国は距離も近いし、顔も似ています。 それなのに言葉(発音)が全く異なります。 日本語と韓国語の発音は似ていると思います。 何か歴史的な原因があるような気がするのですが

  • 文字と実際の発音が違う日本語は?

    文字にした言葉と、実際の発音が違う日本語ってどんなのがありますか? 友達と話していて、英語には理論がないといって Readとbreadは文字が同じだけれど発音が違うと。日本語にもそういう言葉はたくさんあるよと言ったのですが、いざとなると思い出せません! 実際たくさんというほどはないですね(^_^;) なにか、これだー!ってものがあった気がするのですが。思いつくものをいくらでも書いて下さい。

  • 富良野(ふらの)の発音

    北海道民です。 北海道にある「富良野」について質問です。 自分は「富良野」という時、「ふ」にアクセントがあります。 ふ  ら   の という発音です。 周りもそう発音しているように思います。 お年寄りは「ら」にアクセントがあります。  ら ふ の です。 ですが、テレビで聞く「富良野」が何かおかしい気がするんです。 平坦というか、語尾上がりというか。 表現すると  らの ふ でしょうか。なんか納得行きません。 そんなわけで どのアクセントで発音するか教えてください。出身地+年代もお願いします。 A私と同じ「ふ」にアクセント B「ら」にアクセント Cテレビと同じ平坦な発音 よろしくお願いします。

  • 外国語習得者の母国語発音について

    教育テレビで放送されている各種外国語学習番組の日本人の解説者の日本語の発音(発声)について疑問があります。 大抵の番組はその番組の目的である外国語を話す専門家(外人)とその言語に関する知識は素人並の日本人女性(グラビアアイドル?)が司会を担当し、随所で日本人のその外国語の専門家が解説を入れるスタイルだと思っているのですが、その解説を担当している日本人の日本語の発音がどうも気になるのです。 彼らの話す日本語は標準のものには聞こえません。 これは、日本人が外国語を習得する過程で、その当人が本能的に既成習得していたはずの日本語が変質してしまったということでしょうか? 私は全く言語に関する知識はないのですが、日本語はイントネーションが薄い(平坦な)言語だと思っています。反対に英語なんかはイントネーションが常に発生する言語だと感じています。 だから、英語を勉強した人はなんでもかんでもイントネーションを強調する癖みたいなものが染み付いてしまい、本来平坦であるはずの日本語でまでそれを発揮してしまうのだと考えています。 個人的なことなのですが、私はそんな平坦な日本語を愛しています。最近の若者たちはすでに平坦なスタイルを崩し、なにやら意味不明のイントネーションを使っていますが、それでも未だ多くの日本人は平坦な日本語を話してくれます。そういった人たちとの会話には何の根拠もなくじんわりと幸せが感じられます。 日本を内から揺さぶるような若者の文化は仕方ないとして、いわゆるグローバリゼーションの波というものによって、もし、日本語のスタイルが崩されようとしているならこれはなんだか我慢ならないことなのです。 異文化を学ぶということは必然的に自らの文化をそれと混ぜ合わせることになることはわかっています。しかし私は至極個人的な理由からそれを好みません。 外国語の習得によって母国語の能力は変化しますか?

  • 外国人の日本語の発音について

    少しアバウトです。。 中国あるいは韓国など…アジア圏の方の日本語の発音の特徴、 それからアメリカ、ヨーロッパなど、欧米諸国?の方の日本語の発音の特徴、 ちがうような気がします。 もちろん、母国語が影響していることはわかるのですが… 極端な言い方をすれば、外国の方が日本語を話しているのを耳だけで聞いてみて、 話しているのが韓国人かアメリカ人かの区別がなんとなくつく、ということです。 言葉ではなかなか表現しにくいのですが… その特徴をまとめたり、比較したり、理由を研究しているサイトや書籍を探しています。 ご存知でしたら、お願いします。

  • 発音ってなんのこと?

    発音とはなんのことですか? 日本語はいくつの発音があるんですか? 母音がうんぬん,子音がうんぬん,と聞きますが,これは発音のことですか? 先日中国の友達と話していたら,中国語は,一つの言葉でも4つの発音がある。全体とすれば,かなりたくさんだ..みたいな事を言っていました。 じゃあ,日本語だとどういうことでしょう? よろしくおねがいします。

  • 中国人名と朝鮮人名の発音を変えている訳

    テレビ・ラジオの番組で(ニュースも含め)、 中国人名については、日本語の音読みで発音するのに対し、 朝鮮人名については、現地読みで発音していますよね。 中国人名にも、現地読みの発音があるのですが、 なぜこのようになっているのでしょうか。

  • 英語と日本語で「同じ発音で同じ意味」の言葉ってありますか?

    台湾で無職の事を「プータロー」 ハンガリー語で塩が足りない事を「シオタラン」と言うように 英語と日本語で「同じ発音で同じ意味」の言葉はありますか?

  • 「アンケセナーメン」の発音

    こんにちは。 お願いします。 ツタンカーメンの妻、「アンケセナーメン」の発音・イントネーションを教えて下さい。 ツタンカーメンの名前はテレビやニュースなどでアナウンサーが言っているのを何度も耳にしているのですが、「アンケセナーメン」、この言い回しにイメージが湧きません。 日本人が発音しますと、何となく「ツタン・カーメン」などと区切りを入れているように思えます。 名前ですから別に区切る必要はないのですが、 ならばこれでゆきますと、 「アン・ケセナーメン」 「アンケ・セナーメン」 「アンケセ・ナーメン」 ということになるのではないかと思うのですが、このように区切る場所が違いますとアクセント・イントネーションも大分違ってしまいます。 どんな感じで発音したら良いのでしょうか、読み方が分りません。 「正しいと思える日本語読み」を教えて下さい。