• ベストアンサー

宗教ー哲学ー科学・どう違うんでしょう?

宗教、哲学、科学の定義があったら教えてください。

noname#13543
noname#13543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.5

科学と宗教の関係を中心にして書かせて頂きます。 人間は意味を求める動物です。世界に「意味」を与え、整理分類し、納得しようとすることが人間の根本的な性質といってもいいでしょう。科学も宗教も、この世界の意味を求めようとする人間の理想に奉仕するもの、という点では共通しています。まずこのポイントは押さえておく必要があります。 そのうえで違いを考えるとすると、科学が追求する意味とは「普遍性」に関わるものであり、宗教の求める(あるいは要求される)意味とは、「個別性」に関わるものである、とまず分けることができるのではないでしょうか。 科学の態度というのは、「対象化」による「客観性」を要件として、主観を排除しながらものごとの関係を探り、意味付けをしていこう、というものです。典型的には、自然の中から繰り返し起こる現象について、そのメカニズムを発見し、法則として記述する行為が科学的とされるわけです。 村上陽一郎氏は、科学を「事物のあいだの相対的に安定した関係を探求することだ」と定義していますが、同じことをやや控えめに述べたものととっていいでしょう。 ただ、もちろん人生に普遍性はむしろ少ないでしょうし、常に主観を排していては生きていけません。科学は「この私の、ただ一度きりの現象」に意味を与えることは不得意です(というより、はなからそれを排除したところに成り立つものです)。 従って、科学が対象とできる範囲は、実は極めて限定的だということでもあり、そのことが、宗教の存立意義ともなっています。私たちは好き嫌いを問わず「この私」という主観のなかで現実を生きざるを得ないし、同時にそれについての意味付けを求めずにはいられないからです。 例えば、自分の家族や恋人が交通事故に遭って亡くなったとき、私たちは「どうしてこんなことになったのか」という意味を求めるでしょう。科学はせいぜい、どういう要素が(事実としての)事故をもたらしたのか、どういうメカニズムで(生物的な意味の)死が訪れたのか…といった「事実」を提示してくれるにすぎません。 それで納得できれば結構ですが、多くの人を満足させることはできないでしょう。なぜなら、求められているのは、「なぜ、私の家族が今死ななければならなかったのか」という個別性の意味を説明する答えだからです。 宗教の定義は昔から議論百出で、決定的な解釈はないのですが、一方に主観を排除するところに成立する「科学」をおいて論じれば、このように「この私」を含めた世界の意味を説明しようとするものが「宗教」だ、ということができるでしょう。 またこう考えれば、科学と宗教は明快に棲み分けがなされていることになります。啓蒙主義的に見れば、科学が発達すればするほど非合理な宗教は弱体化するはずだったのが、現実はそうなっていないことも、この見方を裏付けるものでしょう。 むしろ科学が進むほど、「この私」を含めた世界の意味を求める動きが強くなっているのではないでしょうか。科学は「なぜ私は生まれたのか」「なぜ私は死んでいくのか」といった人生の意味を語らないからです。 私は「科学」「宗教」のどちらがいいということを言いたいのではなく、むしろ科学と宗教どちらも「世界の意味づけ」に奉仕するもの、という点では優劣がない、ということを強調したいと思います。 宗教が与えてくれる人生の意味についての「答え」は、普通イメージされるような科学的な意味の答えではなくて、むしろ「物語」といってもいいものです。物語とは、ある限定された条件下で矛盾のない説明体系という程度の意味ですが、大事な点は、(文化相対主義的に見ると)科学的な説明も大きく見ればひとつの「物語」に過ぎないのであって、一見科学的な説明も、一見宗教的な説明も、同じ「物語」として単純に優劣を決められないということです。 なぜなら、どのような「物語」を選択するか、ということそのものが「この私」の主体的選択であり、生きるということはその選択の積み重ねに他ならないからです。 例えば、先の交通事故の例で言えば、「なぜ私の愛する家族が死ななければならなかったのか」という問いに、ある者は「前世が悪かったから」と意味付けて納得するかもしれませんし、またある者は「誰かが呪いをかけたから」と意味付けるかもしれません。また別の者は「劣悪な交通事情など社会的要因」を、あるいは「神の思し召し」を挙げるかもしれません。 これらはどれも、今現在の世界で実際に意味を持っている「物語」です。いずれの「物語」を採用するにせよ、おのおのの人間がその説明体系のなかで納得して世界の意味づけをできるのであれば、その個人にとっては宗教も科学といった分類は既に必要のないことだ、ということも言えるかも知れません。 さて哲学ですが、一般的に言われるように「考えることをも含めて考える知の営み」を指すのだとすれば、確かにその対象に例外はありません。歴史的にも、また名称としても「哲学(=フィロソフィア;智恵を愛すること)」は世界と向き合う学問の総体であったことは事実です。 しかし現在、対象の無限定性が必ずしも哲学の特権的立場を意味するわけではないでしょう。 「哲学や科学や宗教について考える私」のその頭の中の現象について、大脳生理学や人工知能(AI)といった複数の科学的研究がアプローチしています。また仏教の中観などの歴史は、ある種の宗教的情熱の中で哲学(形而上学)が徹底的に批判され、それがさらに宗教的エネルギーとなった実例でもあります。 現実には哲学・宗教・科学それぞれが、相互に関係しあう入れ子構造になることもあることは指摘しておくべきでしょう。 そもそも、ゲーデルを持ち出すまでもなく、経験則から言っても、私たちは自分で自分のことを正確に記述することはできません。真理という言葉を使ってもいいかも知れませんが、人間にとっての根拠、あるいは深い意味をもたらすものは常に外部からやってくるもので、単に論証できる、というものではありません。 そうであるからこそ、どんな形を通じてであれ、世界の意味、生の意味を求める私たちの「意味への希求」が止まないのである、ということが言えるのではないでしょうか。 ※長くなって恐縮です。 あくまでも私見としてご覧下さい。また、私はこの文章で誰かを批判したり論争を求めているものでないことを明記しておきます。

その他の回答 (7)

回答No.8

こういう決め付け方は自分でも危険を感じますが、 以下のような考えは参考になるでしょうか。 宗教は、物語。 哲学は、論理。 科学は、実証。

  • eidos
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.7

 三者、「より正しい」事を見つける方法としては一致していると思います。  で、歴史的な概説を省く為に、三者を現代の用語と置き換えて見ますと、 偏に認識論の違いかなと思います。大きく分けて、思弁的な原因追求と、 観察的事実追求という所で、現代の科学は宗教や哲学とは性質を異にすると 思います。  で、哲学と宗教を分かつなら、実践と理論という事になるでしょうか。 五感を酷使する事(実践)で、それらから解脱する事を目的とするのが宗教。 哲学は、五感に頼らず、知覚で物を識る事で、両者が思弁だというのは、 その目的とするものが言葉で語られない事には認識できない領域に存在する からです。

  • marutaka
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.6

宗教とは、過去・現在・未来へと意識性の流れているところで、哲学とはどちらかといえば、今、現在に意識性が集中している分野で、最後の科学とは、圧倒的に未来・将来へと意識のベクトルが向いている分野だと思います。

  • echoes
  • ベストアンサー率18% (12/64)
回答No.4

 それを加藤周一というヒトが、すばらしく明快に語ってくれている気がするのですが。読んでみては?

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.3

なるほど、宗教「の対象とする分野」も科学「の対象とする分野」も 哲学「の対象とする分野」の集合の部分集合ですね。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.2

●数学でいうところの 集合をイメージしてください。  宗教も科学も哲学の集合の部分集合なのです。  したがって 宗教や科学では哲学を論ずることはできません。  しかし 哲学において宗教や科学を論ずることは当然のことで  哲学をおいて他に概念を扱う考え方で哲学以上に守備範囲の広い学問は  ありません。哲学を部分集合にできるのは芸術(ART)だけです。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

多少暴論ですが, 科学者は,考えてわからないことは実験して確かめる. 実験して確かめた論理に基づいて考えを組み立てる. 哲学者は考える.考えによって真実を追求しようとする. 宗教の信者は,ただ信じる,考えない. (教祖となるような人はある程度考えているでしょうが) 科学者は,実験などで実際に到達できる範囲のことしかわかりません. 哲学者は,(大昔から)宇宙のはてや,無や,死など,  科学ではわからないことを対象にできましたが,  (だが,確認はできないので,正しいかどうかはわからない.   人によって,色々な考え方がありうる.) 宗教は,信者が救われる. 教祖となる人はある意味哲学者でないかなと思います.

関連するQ&A

  • 引用、主観なんでも結構です。宗教、科学、哲学、芸術の定義を教えて下さい

    引用、主観なんでも結構です。宗教、科学、哲学、芸術の定義を教えて下さい。

  • 哲学と宗教の折り合い

    哲学も宗教も詳しくないのですが、常々疑問に思っていることがありますので易しく教えてください。 何かの宗教を信仰している哲学者は、信仰と哲学をどのように折り合い付けているのでしょうか? 信仰を不可侵にしてしまえば「哲」学では無くなってしまうのではないかと思いますし、逆に宗教を哲学の対象にしてしまうと信仰ではなくなってしまうように思います。 宗教と科学の矛盾に関してはガリレオとかダーウィンの例を良く聞きますが、哲学と宗教の矛盾が問題となった例は聞いたことがありません。むしろ哲学の方が本質的に矛盾するように思うのですが。

  • 科学と宗教をどう結びつけるか?

    科学全盛の時代ですが 科学は様々な可能性を開く一方 核兵器やコンピューターのストップ、戦争等では 悪い可能性もどんどん開いてしまいます 昔は宗教が人々を纏めていたのでしょうけど 今は宗教自体が何千と在って まとまらない 宗教対立も起こります そういう中で哲学はどの様な役割を持ち 実際何が出来るのか? 倫理なき科学とバラバラになった宗教を人間にとって 調和した価値あるものにする為にはどうするか? 不条理から人を救うには何が出来るか 分かれば教えてください。

  • 科学と宗教について

    哲学のところでする質問かわからないのですが・・。 科学と宗教を同等のものと見る見方がありますが、納得いきません。 科学信仰なんていう言葉があることさえ理解できません。 科学は宗教と違って、全ての人にとって客観的に、事実として存在するものです。 熱心なキリスト教信者も「イエスは存在します。」と、疑いなく言うでしょうが、それとこれとは違うでしょう?イエスは、そのキリスト教信者の心の中には確かにいると思いますが・・・。 “僕は~教を信じていません。だから僕の中には神はいません。”と言うことは論理的ですが、“~教徒は科学を信じていません。だから彼の中には科学は存在しません。”とは言えません。もしそう言えるならば、彼の乗った飛行機は墜落してしまうでしょう。 (宗教がデタラメだと言う気は全くありません。) どなたか助言をよろしくお願いします。

  • 科学と哲学

    ニュートン、ゲーテ、その他歴史に名を残す学者達、の著書や研究分野について思ったことがあります。 彼らは研究者であり哲学者、かつ詩人や絵描きであったり、はたまた医者である者までいます。 最近驚いたのが、上で挙げたニュートン(光の波長)とゲーテ(色彩論)が色彩学の本に登場していたことです。他にもダ=ヴィンチやオストワルトなどの名を目にしました。 たしかに、彼らには「事象を深く考察する」という共通の性質があります。 たとえばニュートンは【リンゴは赤くて、地面に落っこちる】という事象を膨らませて 色の正体が光の波長であるということも、万有引力についても彼なりに導き出しています。 もし自分がニュートンと同じ時代にいても、彼のようには色や引力の正体を考えたりできないでしょう。そんな観念すら思いつきもしないと思います。波長も引力も、その様子が目に見えないからです。 哲学についてはほとんど知識が無いのですが、人間の精神や宗教について、 時代の学者達が色々な仮説や法則をもとに、科学同様に考察を重ねていったのでしょうね。 こちらも目には見えない世界ですね…。 現代以前の、つまり科学が科学分野として確立される以前は、 哲学も科学も、ある意味では明確な線引きがされてなかったように思えます。 だから学者達がまるで雑食のようにいろいろな分野を研究していた…そんな印象を受けたのです。 皆さんは、どういういきさつを経て科学と哲学が分かれたのだと思いますか。 また、現在でも科学と哲学が完全に分かれていると言い切れますか。 今、すごく知りたくなりました。 もし「これを読むといいよ」というおすすめの本がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 哲学者について教えて下さい

    哲学者は自然科学の人みたいに実験や観察はしないんですよね。 他の学問みたいに発掘や統計の分析や解剖や意識調査のアンケートとかもしませんよね。 座って考えることだけが哲学的作業なのでしょうか?それとも哲学にも他の学問みたいに研究「作業」があるのでしょうか? 宗教の人達は山林修行とか瞑想とか座禅とか実技をしますよね。 哲学者は宗教的な要素を抜きにしてそういう実技は行なわないんでしょうか? それとも哲学者が実技を行なうと無条件に宗教家と定義されてしまうんでしょうか? ただ考えることが哲学なのであれば、その優劣は非常に曖昧だと思うのですが…。哲学者の優劣はどうやって決まるんでしょう?文学であれば、個々人の感性で味わえば良いのでしょうが、哲学は一応真理を追究するんですよね。他の哲学者が評価するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 哲学は科学でしょうか?

    哲学が科学だとすると、誰でも同じ結論に到達する客観性が必要になると思います。自然科学では実験を根拠として、社会科学でも統計データをもとに議論することである程度の客観性を保っています。 しかし、哲学がテーマとするのは、自由とは?、死とは?、善とは?のようなあいまいな事象が多いです。私はこう考えるということはいえるでしょうけど、どうやって客観性を保っているのか疑問に思いました。 1)哲学は科学でしょうか?あるいは文学や芸術のような主観の入るものと理解したほうがよいでしょうか? 2)科学だとしたら、どのような手段により客観性を確保しているのでしょうか?

  • 哲学と宗教との違い

     こんばんは。  哲学や宗教等を学ばれた方に質問です。  私は全くの素人ですが宜しくお願い致します。  哲学の入門書には、キリスト教など宗教の説明も記載されておりますが、宗教とは哲学のカテゴリーに含まれるものなのですか? それとも宗教と哲学とは全く異なるものなのですか?  哲学と宗教との違いを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 哲学が宗教から学ぶ事はありませんか?

    私は家が無宗教だたので、宗教というものを知らなくて 若い日に宗教を幾らかかじりまいした。 そのお陰で哲学の盲点も見える様な気もします。 哲学が宗教化してはいけないと思いますが 仏教なり、キリスト教なり、神道なり、儒教なり、新興宗教から学ぶ点はないでしょうか? 哲学は疑って疑って疑い抜いて 結局何だかよく分からない状態の様ですが 宗教は一応此れ此れだから世界はこう、人間はこう、宗教はこうと格好を付けなければ成りません。 哲学が流行らない今、宗教に生き方を求める人も多いようです。 広告塔とか言って 有名人が宗教の看板になってたりします。 宗教で行けなければ、哲学は対案を出さなければ行けません。人々はそれを待ってると思います。 あなたの対案は何ですか? 宗教に学ぶこと。或いはその対案を教えて下さい。 出来れば端的にお願いします。哲学は現代に生きる人にアイデアを出せるか? よろしくお願いします。