• ベストアンサー

いい加減な電気工事で困っています。

syuitilwoの回答

  • ベストアンサー
  • syuitilwo
  • ベストアンサー率30% (169/547)
回答No.5

電気工事士です。 電気工事の施行方法で決まっている事なんですが・・・ 金属管施工(電線が金属管を通って配線されている場合)の使用電圧が300V以下かつ、『交流対地電圧150V以下の場合→金属管の長さが8m以下のモノで、人が容易に触れる恐れの無い箇所に施設する時』は接地工事(アース)を省略出来る。 となっています。 その他に単純に『交流対地電圧150V以下のモノを乾燥した場所に設置する場合』接地工事を省略出来る。 つまり使用電圧100V(普通の家庭用電源)のエアコンを室内の乾燥した場所(屋外、風呂場等は不可)に取り付ける場合は接地工事(アース)をしなくても良い。となっているのです。 ちなみにコンセントBOXにアースを接続している。とありますが、使用電圧300V以下のモノをアースする場合(つまり300V以下で前述の条件に当てはまらない場合)電気抵抗(電気の流れ易さ)が100Ω以下であれば良い事になっています。(逆を言えば100Ω以下であれば既にアースされていると同じ事) よって今回のBOXの抵抗値を計測した結果、100Ω以下だったので、ソコにアース線を接続した。と言う事だと思います。 業者を擁護するようですが、素人さんには抵抗値を測定出来ないと思います。そこは測定とは言え技術料と言っても良いのでは? 設備が古いとありますが、エアコンの寿命は7年前後(メンテ無しで)です。言い換えれば7年前後には何らかの手を掛けないと正常には動かない。と言う事なので諦めるしかないでしょう。何年経ったのかは分りませんが、7年持てば『良く頑張りましたね』と言っても差し支え無いと思います。 複数台を同時期に取り付けたのであれば、一つ故障=2つ目3つ目も同じ事が起こる可能性大、と言う事です。 コンセントが割れる。と言う事は差込口に衝撃が加わった。と言う事なので、正直使い方が荒いのでは?と思わざるを得ません。 どうしてもソコに力が加わる箇所であるならば、設置箇所の変更が一番良いと思います。(差込の位置を床上90cmぐらいにするとか) 業者さんが信用出来ないのあれば、せめて計測器を当ててみて下さいと依頼して、前述の値かどうか計器の指示値を確認する事をお薦めします。計器は誤魔化せないですから・・・ 業者を変えるには配線図(変更が生じているならその後の配線図)施工図等が無いと、変わってきた業者は1から調査し直さないと行けません。 図面の管理はどこでやっているか確認してみては? と、こんな感じですがご理解頂けたでしょうか?

manma_chan
質問者

お礼

非常に専門的な御回答ありがとうございます。 アースの件は素人なりによくわかりました。  コンセントが割れるのは、電動車椅子が当たれば、 イチコロです。高さが低いのでちょうど当たる位置にあるため、 しょうがないのですが、、割れたときに中を見ていて、初めて わかりました。  計測してまでとは思ったのですが、 何とか、他の業者にも入ってほしいのですが、 「いい加減な仕事をするから」という理由では難しそうなことがよくわかりました。あと、図面の管理はまったくやっておりません。 もう建て直すしかない、、ような気もするのですが。 御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【電気工事】電気工事の謎が4つありますので教えてく

    【電気工事】電気工事の謎が4つありますので教えてください。 単相100Vの単相ってどういう意味ですか? 一般家庭のコンセントって100Vの15Aのコンセントのことを家庭用コンセントと言っていると思います。 単相以外に何があるんですか? 単相の意味が良く分かっていません。 一般家庭の電気は交流電気なのに単相?複相じゃないのはなんで? 質問1: 複相のコンセントの単相って何ですか? あと、、、 質問2: 200Vのエアコンなのに電気屋さんは単相100V15Aの既存コンセントに挿して帰ったけど200Vのエアコンが動作しているのはなぜ??? 本来の性能は発揮出来ていないってこと? 電気屋さんは単相100Vコンセントを単相200Vコンセントに変えて200Vのエアコンを取り付けて帰らなかったのは家電量販店のエアコン取り付け無料のやつだったから素人は分からないだろうと適当にして帰った? それとも見た目は単相100Vのコンセントだけど実は200V通してますっていうやつ? 200Vエアコンが100Vで動かないとしたら業者はコンセントの端子代をケチったってことかな? なんで動いているんだろう。 アース端子(接地極付きコンセント口)でもないので家電量販店は電気工事士法違反の法律違反を平気でやってる? あと、、、 質問3: 食器洗い機は必ず接地極付きコンセントに繋ぐように説明書に書いてあるのはなぜですか? 食器洗い機を挿すコンセントが接地極付きコンセントでないので、単相コンセントに挿して、コンセントの周りをクリームホワイトのプラスチックカバーを外して、金属カバーに変えて、金属カバーに食器洗い機のアース線を貼り付けて絶縁テープで貼ったら接地極付きコンセントと同じ効果になりますか? あと、、、 質問4: 接地極付き接地端子付きコンセントってなんで2つもアース線を付ける所が付いているんですか? コンセント口は1つしかありません。 なぜ接地極と接地端子の2つが付いているのか両方にアース線を付けるのでしょうか? 何のために1つのコンセントに2つのアース線取り付け口が付いているのか教えてください。 質問5: 単極スイッチ(タンブラスイッチ)のタンブラってどういう意味ですか? 5つ目の質問はいま思い浮かんだんで追加質問です。

  • 【法律・エアコンの電気工事と法律について質問です】

    【法律・エアコンの電気工事と法律について質問です】「エアコンの取り付けは電気工事士でなくても出来る?」 エアコンは電気用品安全法での特定電気用品以外の電気用品227番の「電気冷房機」に当たるので電気工事士の資格が無くてもエアコンの取り付けは素人がやっても良いってことですか? エアコン本体の取り付けは素人でOKだけど、エアコンの電気配線はコンセント接続はダメで直接分電盤から敷いてくるようにとされているが、自宅のエアコンは高いところにエアコン用のコンセントがありコンセントからエアコンの電気を得ている。 ということは、屋内において2m以上の高さにコンセントを設置した場合、直接接続ではなくコンセントでも可能という緩和があって、2m以上の高いところにエアコン専用のコンセントがあれば、エアコンの取り付けと電気接続も全て素人でも出来るってことですよね? 2m以上の高さにエアコン専用のコンセントがない場合のみエアコン取り付け工事は出来ないけど、その家にエアコン専用のコンセントが既に存在していれば電気工事士がいなくても取り付けが出来る。 そういう認識でよろしいでしょうか?

  • 電気工事業者のおすすめ選び方

    こんにちは。 自室のエアコンのために専用回路(コンセント増設)を至急しなくてはいけないのですが、どこに工事を申し込んでいいのか困っています。予期せぬ出費なのでできるだけコストを抑えたいのですが、電気工事なので技術や知識がない所は怖いし、、。 ●素人ながら考えられる工事内容は、エアコンを付けた部屋の隣の和室に使っていないエアコン専用のコンセントがありましたので、隔てる壁(ここだけ木造?でした。他の壁はコンクリです)に穴をあけてそこから露出配線でエアコン近くまで延長しようかと思っています。 こういった工事に必要な国家資格はどういったものがありますか。この資格を持っている業者は信頼できるなど何か情報がありましたら教えて頂きたいです。またぼったくりを防ぐためにこの工事のだいたいの目安で構いませんので相場はわかるでしょうか。(延長するのは直線10M以内です。ただしその場合壁に穴をあけます) 皆さんが選ぶとしたら素直にエアコン購入の家電量販店に仲介してもらいますか?アドバイス頂けると大変助かります。宜しくお願いします。

  • 電気工事の方法

    前にリフォームに来たときに電気工事士の人が、コンセントやスイッチなどを取り替えていて疑問に思ったことがあります。私は、いつも壊れた配線器具などを修理するときには感電が怖いため、いつも上位電源であるブレーカを落としてから作業しています。(過去2回ほど100Vで感電しました…) しかし、電気工事士の人たちは、コンセントを取り替えるときなども素手で、しかもブレーカを落とさずに作業をしていました。学校の技術では、先生が2本同時に触らなければ感電しないといっていたのですが、本当なのですか?

  • エアコン専用回路電機工事

    引越しに業者提携の電機工事会社にエアコン移設してもらったところ、エアコン専用回路が必要とのことで、ブレーカーから配線工事してもらいました。電源コンセントの差し込み口が写メのように裸になってます。濡れた手で触ると感電しそうに見えます。 通常はボックスのような物で保護されてるように思いますが・・・ このような工事は問題ないのでしょうか?

  • 電気工事

    家の外壁張替え工事で換気口フード6箇所とエアコンカバーの取替え4箇所、電気のメーターボックスの交換をお願いしたところ ボックスの交換は本体約4.5万、工事費2万、撤去回収3万に換気口フードとエアコンカバー取替えそれぞれに工事費約2万づつと諸経費約4万など合計26万円の請求がきてしまいました。商品本体約10万円なのに26万の請求って納得できません。何度も現場に出向いてもらったとはいえ この金額はどうなんでしょう?一般的に妥当な金額でしょうか? 他の業者に問い合わせたところボックスの回収は工事費2~3万に含んだもの(そもそも取っていない)との事を言われました。

  • 電気工事士の資格がなくても作業可能な電気工事を教えてください。

    勤務先で、施設の工事・補修関係の仕事の発注を担当することになり ました。 補修について、軽易な案件は、日常清掃の業者さんに発注できるよう な契約になっているのですが、電気関係の作業については、そもそも 資格がない人がやってはいけないと聞き、どこまで作業を発注してよ いのか、わからなくなってしまいました。 日常清掃の業者さんは、電気工事士の資格は持っていないので、技術 的には作業可能でも、作業したら法律違反になってしまいますし、 こちらがお願いした補修作業をしていただいて、万が一、事故が起き てしまったら、とりかえしがつかないのではと困っています。 現在の懸案は、高所の蛍光灯の取替・照明器具や安定器の取替・照明 スイッチやコンセント破損の補修・コンセントプラグやコードの補修 などです。(今後、他の案件も発生するかもしれませんが…。) 具体的に、どのような案件が、電気工事士の資格がなくても作業可能 な電気工事なのか、ご存じの方がいらしたら教えてください。 (素人にもわかりやすい解説が載っている公的サイトなどがありまし たら、あわせて教えてくださると助かります。) よろしくお願いいたします。

  • エアコンの電気工事について

    今、賃貸住宅に住んでいます。 2部屋あって1つの部屋にエアコンは付いていますがもう1つの部屋にも付けようと思っていますが、その部屋にはエアコン用のコンセントはありません。 エアコンを付ける場合、コンセントをつけてもらわないといけないのですが、あとはどのような電気工事が必要になるのでしょうか? 専用回路、コンセント延長、電圧切替、ブレーカー交換・・・。エアコン工事のHPを見ると色々と載っていますが何のことか良くわかりません。我が家はどれとどれが追加工事になるのでしょうか?購入前の前知識として知りたかったので質問させていただきました。

  • 簡単な電気工事について

    家庭のコンセント スイッチなどが古く汚れたので交換 したいのですが電気工事の見積りのサイトなどが有るのでしょうか?また業者さんのホームページなどを教えてください。

  • 改装 電気工事について

    電気工事について教えて下さい。 この度島根に引越し漁師になった者ですが、その引越し先がオン ボロ木造平屋の4部屋ですべての電気を一回路で取っているため すぐにブレイカーが落ちてしまいます。 地元の電気屋に頼み工事をしてもらいました。初めの大雑把な見 積もりでは8万ぐらいと言われていたのですが、工事に取り掛か りオーバーしそうだと言われ結局12万かかると言われました。今 の会社の社長の知り合いで下手なことは言えなくしっかり調べて 社長と共に電気屋と話をしたいと思っています。 工事内容は、メーターまでの引込み線が細いから新たに電柱から 単三を引きなおす<7万>。新しいメーターにする。アースつき コンセントを4つ増やす<分電盤からコンセントまで8m×2本 、1m×1本、5m×1本>。6回路の分電盤に増やした回路と元の 回路の5つをつなぎこみ。アースのつなぎこみ。が、主な工事内 容です。 ホームズ君で違う質問のところで、メーターまでは電力会社の財 産となるという事がかかれていました。私の場合不当に7万多く とられているのではないか?と思うのですが…どうなのでしょう か?また、工事事態妥当な金額の範囲なのでしょうか?素人なの でこの文章でわかりにくいところもあるとは思いますが、どうぞ 回答よろしくお願いします。