• 締切済み

作品の展示の仕方

作品の展示するのに良い方法、材料、参考になるサイトがあれば教えて下さい!きちんと展示するのははじめてで、困っています。 A2サイズの紙に出力した作品を壁面に並べて飾りたいです。 普段は貼りパネに貼っているのですが、しなってしまったり 時間がたつと紙がなみなみ浮いてしまいます。 額に入れるのではなく貼りパネのようなものに貼り、紙質がそのまま出るようにしたいです。厚さは薄くして、作品と壁面に少しすき間があくように浮く感じて展示したいのですが、何をどう使えば良いのかわかりません。 貼りパネにかわるものとしては金属や木プラスチックなどでしょうか? また紙を貼るときに使うノリも何かオススメのもの、やり方がありましたらお願いします!お金がかかるやり方でもよいので、色々教えて下さい!

  • k0u0
  • お礼率81% (85/104)

みんなの回答

  • ftq
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.1

作品を展示する際に関係する素材の、それぞれの性質を把握することを お勧めします。紙、木、金属の水分に対する反応(吸湿、乾燥、収縮、そり、伸び、錆び、温度などなど)をそれぞれ考え、展示する環境や展示物の大きさなどによって展示方法を考えると良いかと思います。 作品の内容によって最適な展示方法があると思いますので、 一概に”これが正解!”というものは無いでしょう。 経験を積み重ねることによって正しい方向が見えて来るのでは無いでしょうか? 作品が出来上がってからでは無く、製作段階から展示方法を考えるくらいでないと、良い展示はできないのではないでしょうか? 展示場所やその方法、展示環境など、すべての合計が作品でしょ?

k0u0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 磁石のくっつくパネルを作りたいです

    こんにちは。 専門的なことで、材料を買って試すのにもお金が少々かかるので、こちらで質問させて下さい。 スチレンボードに細工をして、磁石がくっつくようにしたいです。 具体的に言うと、のりパネ(スチレンボードに接着面が最初から着いており、フィルムを剥がすと接着面が現れて紙を貼れるもの)に印刷済みの紙を貼付けて、その印刷済みの紙に磁石がくっつけば理想です。 磁力の強さは求めておらず、例えるならば初心者マーク程度の重み・厚みのものがくっつけば問題ないです。 マグネットシートをのりパネの接着面に最初に貼付け、スプレーのりなどをマグネットシートに吹いて、上から印刷済みの紙を貼る方法を考えましたが、大抵が大きいものからの注文になってしまい、費用がかさみます。。 また、のりパネの接着面に砂鉄をまんべんなく貼付け、その上からスプレーのりを吹いた紙を貼る方法も考えましたが、砂鉄のついた表面がざらついて紙が接着出来るか疑問が残ります。 現実的にマグネットシートが一番良さそうですが、出来ればもう少し安く済ませたいのが本音です。 何か別のいい方法、上記2案への指摘など知恵を貸してもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 絵の展示方法

    仲間で作っているサークルの個展があり、その展示方法でのご相談です。 絵のサイズはハガキの大きさのものがほとんどです。前回は黒いラシャ紙にそのまま両面テープで貼り付けるという方法をとりました。 予算もなく、作品数も多いため額に入れるといったお金のかかる方法はとれません。 ただ、ラシャ紙に貼った展示方法だと、あまりぱっとしないという欠点があります。 それで、今回はラシャ紙の種類を変えてみたいと思っています。 A1サイズもしくはA0サイズでラシャ紙くらいしっかりしてる紙って他に種類があるのでしょうか。和紙風合いを持ったものや、素材が違うものなど。 アドバイスお願いします。

  • 紙や木、金属がにがて

    私は紙、木、金属がにがてです。 考えるだけでも鳥肌が立ちます。 紙のあのカサカサというか、切る音もダメですし触っていることを想像するのもダメです。 木だと例えば、わりばし。最悪です。さわれないのでマイ箸をもちあるいています。でも、そこらへんに生えてる木は大丈夫なのです。 金属はあのキーンという音がだめです。 そのためプラスチック製の物しか使えません。 困っています。どうしたら治るのでしょうか。

  • 額装の仕方について教えてください(水彩画)

    水彩画の額装の仕方、方法について教えていただきたいのです。 作品は、22cm×27cmの紙、いっぱいに描いてあります。 マットを使用して額装したいと思っています。 1;絵が紙の端から端までいっぱいに描いてあるんですけど、マットを使う場合、額縁の大きさはどれくらいの物を用意したらいいんでしょうか? 2;作品は展示が終わったら額から出して保管したいのですが、額装後も作品を1枚ぺらで保管することは可能ですか? 3;とにかく額装をしたことがないので、1から教えていただきたいのです。用意するもの、どうやればいいのか。教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ハンドメイド作品をまとめたノートを作りたい

    閲覧ありがとうございます。 私は趣味でハンドメイドをしているのですが 最近作った作品をノートにまとめたいな、と思うようになりまして、コクヨの文庫本ノートを使い始めました。 ページ見開き左に作品の写真を張り、右にイメージスケッチや材料等を書いてましたが最近写真の厚さがかさばりページが開きづらくなり、またスケッチや材料等を細かく書いてしまい読みづらくなってしまいました… そこでこの文庫本ノートはアイデアノートとして使い、別のノートに作品をまとめようと思いました。 条件としては (1)無地 (2)サイズはB5くらい (3)写真を貼ってもある程度はかさばらない (4)後に表紙は布等を使い製本したいと思ってるのである程度質がいい紙 など我が儘ですが、皆さんは何かレシピや作品をまとめたりするのにオススメのノートはありますでしょうか? 個人的にはミドリのMDノートが気にはなっています…

  • 和紙の作品をボードに固定するよい方法ありませんか?

    和紙の作品(書)をガラス表面、裏ボードの額にいれたいのですが、ボードの色を活かして、和紙のサイズは額よりも数周り小さくして、和紙のバックにボードの茶色が見えるようにフレームしたいと思っています。 海外にいて、現時点で自分で裏打ちできる材料がそろわないので、とりあえず裏打ちの糊抜きの感じで、霧吹きで伸ばしながらフレームし、乾いたあとも皺はほぼなくできたのですが、ガラスとボードの間の隙間が和紙の薄さよりもギャプがあるのか、何度か和紙が動いてしまいました。 試しに他の和紙とボードを使って、接着剤での固定を試してみたのですが、あっという間に和紙のコーナーの部分に接着剤がにじんで、乾いたあともにじみ(見た目は濡れたような点)は消えないので、その方法は避けたいです。 人にお渡しするものなので、できるだけ目に見えて「接着しました!」とわかるような方法は避けたいのですが、しょっちゅう紙がずれるということももちろん避けたいので、なにか良い方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いします!

  • 仕上がりがメッキの様な塗料を探しています。

    子供のままごとセットを作りたいと考えています。 出来るだけリアルに作りたいので、仕上がりがメッキの様で金属に近い銀色の光沢が出る塗料を探しています。 出来ればスプレーが良いのですが、はけ塗りでもかまいません。 鏡ほどでなくてもアルミホイルくらいの仕上がりにしたいと思います。 塗るのは主に木、紙、プラスチックですが金属にも塗る予定です。 このような塗料をご存じのかたよろしくお願いします。

  • カルトナージュについて詳しく教えてください

    こんばんは。 たった今「カルトナージュ」という言葉を知りました。 クロスステッチの作品を飾るための額フレームを探して検索をかけていて 知ったのですが、興味津々です。 額って意外と高くて… 私が探していたのは30×25cmぐらいの大きさの額4つです。 カルトナージュって簡単に言えば紙に布を貼り付けて箱とか作ることですよね? 確かにそれでも額はできるとおもいますが薄っぺらくなりませんか? (1)私がイメージする額は装飾のある割とゴージャスな額なのですが、 そういうテイストの布を探して作ればそれっぽくなるものなのでしょうか? (2)その辺の紙と布で作るわけじゃないですよね? 専用の材料をそろえるとどれぐらいの材料費がかかるのでしょうか? (一番重要です(笑)) (3)その他、知っておいた方がいいことなどありましたら教えてください。

  • 画廊の壁

    私は昨年五月に一階が画廊二回が住居の新築を建てたものです。 建築にあたって当然打ち合わせをするのですが、外壁のガルバリュームの銀色が指定したものと違ったり、東京の画廊を二回も視察に行ってもらったにも関わらずコンセントを壁面に何個も付けたり(この件は図面を見て気づかない自分も悪い)画廊の白熱電球のワット数が違ったりと、トラブルだらけの建築会社です。また問題が発覚しました。画廊の壁面は1,2cmの石膏ボードに1,2cmのコンパネをはり釘を打って作品を展示するのですが(作品が現代美術が多く思いものが多い)、展示していたら石膏ボードだけの部分があり、どういうことだと問うてみたら、寸合わせのために開いた部分だと言うのです。それ自体がおかしなことなのに、その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ないというのです。さらに悪いことに木ねじを打っていくと、開いた部分に外側から張ってあるものは明らかにコンパネではなく、それよりも柔らかい素材の木材であることが、木ねじを打つときの手の感触で違うことが明らかなのに、コンパネだと言い張るのです。私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、寸合わせのために石膏ボードと隙間があること自体おかしいと…その時点で会社に100%責任があり、やり直すべきと言っていました。 家など一生に一度しか建てないので自分では判断できません。親戚の言うように会社に100%悪いと感じるのですが、その会社はそれが当然だという態度です。何が正しいのか分かりません。ご意見頂ければ幸いです。尚その開いた部分は横15cm、縦5cmくらいです。ということはほかにもこういう部分がある可能性があります。直径30cmくらいの石を壁面に付けるような場合も考えられます。そういう場合困ります。それ以前にこちらの注文どおりやらないこと自体が悪いと考えられます。よろしくお願いします。

  • 画廊の壁

    画廊の壁 私は昨年五月に一階が画廊二回が住居の新築を建てたものです。 建築にあたって当然打ち合わせをするのですが、外壁のガルバリュームの銀色が指定したものと違ったり、東京の画廊を二回も視察に行ってもらったにも関わらずコンセントを壁面に何個も付けたり(この件は図面を見て気づかない自分も悪い)画廊の白熱電球のワット数が違ったりと、トラブルだらけの建築会社です。また問題が発覚しました。画廊の壁面は1,2cmの石膏ボードに1,2cmのコンパネをはり釘を打って作品を展示するのですが(作品が現代美術が多く思いものが多い)、展示していたら石膏ボードだけの部分があり、どういうことだと問うてみたら、寸合わせのために開いた部分だと言うのです。それ自体がおかしなことなのに、その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ないというのです。さらに悪いことに木ねじを打っていくと、開いた部分に外側から張ってあるものは明らかにコンパネではなく、それよりも柔らかい素材の木材であることが、木ねじを打つときの手の感触で違うことが明らかなのに、コンパネだと言い張るのです。私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、寸合わせのために石膏ボードと隙間があること自体おかしいと…その時点で会社に100%責任があり、やり直すべきと言っていました。 家など一生に一度しか建てないので自分では判断できません。親戚の言うように会社に100%悪いと感じるのですが、その会社はそれが当然だという態度です。何が正しいのか分かりません。ご意見頂ければ幸いです。尚その開いた部分は横15cm、縦5cmくらいです。ということはほかにもこういう部分がある可能性があります。直径30cmくらいの石を壁面に付けるような場合も考えられます。そういう場合困ります。それ以前にこちらの注文どおりやらないこと自体が悪いと考えられます。よろしくお願いします。