• ベストアンサー

ブレーキの先端部分が折れてしまいました

wai2010の回答

  • wai2010
  • ベストアンサー率21% (128/585)
回答No.4

 ブレーキレバーの先は昔は尖っていて、転倒時に自らをキズつけるハラキリライダーが多かったとバイク雑誌で読んだことがあります。 やはり、代わりのレバーを取り寄せて交換すべきです。 (交換はメンテ本と工具があれば簡単です。)

関連するQ&A

  • 自転車のバンドブレーキを掛けると車輪がロックする

    ○自転車のバンドブレーキを軽く掛けても車輪がロックする 内装型の三段変速機付きのありふれた自転車ですが、走行中後輪ブレーキを掛けると車輪がロックしてブレーキレバーを緩めても自転車が止まるまでロックしたままで危険です。 そして、停車すれば再度発進できるようになりますが、同じトラブルが続きます。修理方法等を教えてください。 なお、ブレーキシューは2~3mm程残っていますが、留め金の先端が見えています。また、スピードを緩めるために軽くレバーを握っても車輪はロックしますので転倒しそうになります。

  • フレキシブルなブレーキ

    ロードバイクに乗っています。 長時間同じ姿勢を取ると疲れてしまうのでハンドルバーに肘置きを取り付けました。 かなり楽なポジションなのでずっとこの姿勢でいたいのですが急ブレーキに対応できそうになく、ひやひやしながら走ることになりそうです。 そこで肘置きに肘をおいたままブレーキを握れないものかと考えるに至りました。 既存のブレーキラインを分岐させたり、新たにブレーキラインを加えるといったことは技術的に可能でしょうか? ブレーキラインの先にグリップ状のものを取り付け、それを握るとブレーキがかかるように出来れば非常にありがたいです。 なお、車体とグリップの間のブレーキラインはフレキシブルに可動することを想定しています。 ブレーキは前後とも普通のカンチブレーキです。 ハンドル中心付近に補助ブレーキ付いています。

  • エストレヤのグリップウォーマー

    主人の誕生日プレゼントにバイク用のグリップウォーマー(ヒーター)を検討しています。 私のバイク知識が乏しい為 どれを購入して良いのか分からなくなってきたので どうぞお知恵をお貸し下さいm(_)m 主人のバイクは ◆カワサキのエストレヤ◆です。 *バイク保険の書類で見ると「エストレヤ」となっていたのですが RSやカスタム、RSカスタム?と種類があるようですが・・・きっとただのエストレヤだと思います>< 私の集めた情報より カワサキのバイクには純正のグリップウォーマーがないようなので 必然的に汎用品となるようです。 現在使用しているグリップは純正だろうと思いますが 非貫通式の物でした。 デイトナの商品が一般的なのかなと思うのですが コントロール部分がオンオフの切替しか出来ないタイプが多そうなので 購入者のレビューを見ているとちょっと機能的でないなと思っています。 検索するとエストレヤ用と記載されている商品があったのですが http://item.rakuten.co.jp/g-bike/1317734-1/ こちらは画像が拡大できないので コントロール部分の使い勝手が(デザイン的にも)良いのか不明です。 温度調節がスライド式というのも手袋をしていては使い難いのではと思いました。 いま一番の購入候補は キジマのグリップヒーターですが http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10119232/?scid=af_ich_link_tbl そもそも配線のことなど全く分からないので そういう点での検討が出来ずに困っています。 また、グリップウォーマーは暖かくなると通常のグリップに交換し直すのですか? 候補にあげた商品以外にも お勧めがあれば是非教えて頂きたいですし、 実際に使用されている方のご意見でも大変有難いですm(_ _)m どうぞよろしくお願いします!

  • ブレーキが利きません。

    転倒して、前のディスクブレーキを歪めてしまったようです。乗っているとキーキーと音がなり、フロントブレーキが利かなくなります。いわゆるエアーが入っている状態のようにスカスカしてしまいます。 停止してしばらくすると、ブレーキが利くようになります。これは、歪んだディスク部分がパッドまたはキャリパーにあたっていることからブレーキ利かなくなっているのでしょうか。 また、交換の場合、歪んでいないほうのディスクも交換するべきでしょうか。 修理する前に、ブレーキが利かない仕組みを教えていただけますでしょうか。バイクはFZS1000(2001年式)です。宜しくお願いします。

  • ブレーキ3つにしたら何か支障有りますか

    キャリパーブレーキって又の部分に穴が有ればそこに簡単に付けられそうなのですが 実はクロスバイクにドロップハンドルを付けると下ハンドルを握った時は下ハンドル用の 前後ブレーキが有るから安心出来るのですが 上ハンドルを握るとブレーキレバーが無くて不安です。 そこで、フレーム後の又の穴へキャリパーブレーキを付けて上ハンドルを握って走行中の専用ブレーキにしようと思うのですが ブレーキ3つ有ると何か支障有るでしょうか。 キャリパーブレーキのすぐ後に後用のVブレーキが付いててブレーキシューがぶつかることはありません。 キャリパーブレーキが付くことは確認しています。 上ハンドルでの走行時はあまりスピード出さないから 後1つだけでも有ればいいかと思います。 何も無いよりはマシですよね。 前はVブレーキと干渉するので付けられません。

  • 飛び出してきた人をよけるため急ブレーキをかけて転倒

    私が400CCバイクで車道を30キロ位のスピードで走っていました。車道は2車線です。前方約50メートルのところの信号が赤であり、右の車線では、信号待ちの車が何台か連なって信号が青になるのを待っていました。左の車線は比較的すいていたので、私は左の車線をバイクで走っていました。すると、突然、2人が右側の車と車の間から飛び出してきました。2人との接触をさけるため、急ブレーキを踏んだ際に転倒しバイクの下敷きになり、右膝を負傷しました。相手とは接触していません。 このケースでは、相手に損害賠償請求をし、金銭を受け取ることは可能でしょうか。仮に、示談とか民事裁判になった場合には、どのような結果になるのでしょうか。

  • 【自転車】自転車重いグリップに変えたら、ハンドルが

    【自転車】自転車重いグリップに変えたら、ハンドルがクイックに? クロスバイクに乗っています。 ハンドルは、やや内側へ曲がっている、長めのフラットバーです。 最初から付いていたグリップがゴム製のペラペラでしたので、思い切って、皮と金属でつくられた重厚なグリップへ変更しました。 新旧の重要の違いは相当あり、200gくらい違いありそうです。 さっそく走ってみますと、グリップの重みで、以前よりも、ハンドルの操作がクイック?なフィーリングです。 右にきってみると、いつもよりもクイッと素早く曲がってしまい、転倒しそうになり、焦りました。 はじめてのことで、よくわかりません。気のせいかもしれません。 重厚感のあるグリップに変更すると、このような事象は起こり得ますか?

  • 停車中にサイドブレーキ?

    こんばんわ。お世話になっています。 最近、まあ最近でもないんですが、車で街中を走行してると、 信号などで止まる際、前の車が停車中にブレーキランプがフッと消え、 そのまま停車し、信号が青になるとブレーキランプが点灯せず発進します。 ちょっと文章がわかりにくいかもしれませんが、通常、長く止まる時などPに入れる際はブレーキを踏まないとPに入らないじゃないですか?? 平地ならNでもいいとしても、坂道・下り坂などでブレーキランプが点灯しないってことはやはりDモードのまま、サイドブレーキを引いてると自分は思うんですが、やはり、こうゆうのは車にとってよくないんですよね?? 車にとって、やはり停車中はブレーキを踏んだまま待つのか、Pに入れるのか、Nに入れてサイドを引くにか、前者のようにDモードのままサイドを引くのか。 一番ダメージというか、負担が少ないのはどれになるんでしょうか? 変な質問でごめんなさい。わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 愛車のホンダのソロが。。。ブレーキが。。。

    先日、かっこつけてコーナーを曲がったときに、体を倒しすぎてそのまま転んでしまいました。 自爆で怪我もたいしたことないのですが右ハンドルのブレーキペダル(握るところ)がポッキリ折れちゃったんです…そのままバイク屋に持っていけば直してくれるんでしょうけど、弟も手伝ってくれるというし何とか自分の手で直したいんです。あのブレーキレバーみたいなやつだけ売っているんでしょうか?私はあまりメカニックなことがわからないし、ソロもあまり見かけない原付なので細かいパーツはあるかわかりません。ソロについて詳しい知識をお持ちの方、是非ご指南ください。。。お願いします

  • DIO(AF35)のディスクブレーキオイルを入れたい

    3台目のDIOですがAF35はディスクブレーキでハンドル右グリップ付近上部に「ブレーキオイル充填BOX」がありそこを開けるとほんの少し残っていてカラ同然でした。 ここには何を入れればいいのでしょうか?2スト、4ストエンジンオイルは自宅にあります。機械油(ミシン油)もあります。これらで代用できるものなのでしょうか?