• ベストアンサー

クラブ活動について

長男の事ですが中学に入学して、友達に誘われてソフトテニス部に入部しましたがペアになる人がいなくて一人でポンポンをしている状態です(もちろん一緒にやろうと積極的に声をけけたようですが断られた・・下手なのでつまらないから) 誘った友達との関係も同じ携帯ゲームを買わなっかたという理由で仲間はずれにされて辛い思いをしています。 それでも、頑張って朝練等参加していますがある日突然、学校に行けなくなってしまいそうでハラハラしています。 親としてどのように対応してあげたらよいでしょうか。 とても気持ちのやさしい真面目な子だと親は思います。 無理なことでも押し通すような口も達者で行動力のある子にとても気をつかって生活しなければならないようです。 ご意見お待ちしています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • faiver
  • ベストアンサー率23% (32/139)
回答No.5

私も中学生のとき、ソフトテニス部に入部したんですけど、息子さんと同じように 人数が奇数だったため、独りぼっちになってしまいました。 そのため、部活に入ってない友達を誘って入部してもらったんですけど、その後1人辞めちゃって、友達は他の部員と仲良くなり、結局私はまた独りぼっちに... それでもがんばって続けてたんですけど、周りに上手くなじめず、独りぼっちだったせいか、他の部員に色々言われたり、ぱしりみたいなことをさせられたり、仲間はずれにされたりしました。 そのことを顧問の先生に言ってみたのですが現状は変わらず、約半年間くらいがんばったんですが、耐えきれずに、結局辞めました。 ほんと先生って当てになりません。自分でどうにかするしかないと思います。 そのままテニス部を続けたいと思うのなら、他の友達を誘ってみるとかしてみては。(私のような例はまれだと思うので...) 誘った友達の仲間はずれも、そういう理由なら一時的なものかもしれませんし。 それか、仲間はずれがずっと続くようで、部活に行くのが辛いのなら辞めた方がいいかもしれません。 私の場合、他に興味のある部活があったし、その部には仲のよい友達も沢山いたので、テニス部を辞めた後はその部に入り、楽しく部活動に取り組むことができました。 息子さんに部活を続けていけるのか、辞めたいのか、どうしたいのかを聞いてみた方がいいと思います。 その日の出来事とかを話すようなら、忙しくてもちゃんと聞いてあげてください。 人に話を聞いてもらうだけでも少しは気持ちも晴れるし、 私も、親に色々話したり、愚痴ったりしてました。やはり、親が一番信頼できる人だと思います。 心の逃げ場所を作ってあげることが大切だと思います。それはやはり親でしょう。 私のことをだらだら書いてしまいましたが、少しでも解決のために役立てばよいです。

gonmama
質問者

お礼

悩みながら解決していけたこと素晴らしいと思います。 何故、仲間はずれにしたりするのでしょうね。 人の立場に立って考えられない人。自己中心な人がふえてる影響でしょうか。 友達をとったとかとられたというのも難しい問題だと思いますが、友達が離れないように自分を偽るのも辛いし・・ 子供の悩みはとても大きいです。 ただ、自分だけで悩んでいないで相談しやすい雰囲気を家庭の中に作らなければいけないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#90857
noname#90857
回答No.4

子供さんの部活のやる気が、あるのかないのかが、わからないので何とも言えないのですが、あるのなら部活のことでは心配はないと思います。 私も高校でソフテをやり、入ったら奇数になりあまってしまいました。だが、強引に友人を誘い込み入部させました。私はソフテは好きです。だから強引なことをしてしまったのですが、嫌いだったら即部活を止めてたでしょう。ちゃんと出ているのなら絶対大丈夫だと思います。(部活ではの話。クラスの事とかになるとは分からない。) 部活に出る限り学校は行くでしょう。ラケットが12000円のとか使ってたりグリップを買ってたりしたら、当分は行く気があると思っていいと思います。 行動力があるお子さんならば、悪いようには行かないと思います。私は行動力がない?ので悪いように少し行きました。 あと先生というのは、子供にとって必ずしも味方というわけではないので、本当に最後の手段ぐらいでいいと思います。(私が先生に嫌われていたのもあるが先生は敵だった。) いじめを心配しているのなら、話は別です。クラブ活動だけの話でしょうか? #2のかたの補足も重要ですので、補足お願いします。

gonmama
質問者

お礼

昨日もクラブのことを色々聞きますと一人でもいいし試合にでれなくてもいいんだと元気に(フリをしているようにもおもえますが)答えてくれました。 今まで運動おんちでランニングさえしたことがなっかた子だけにテニスに何をみつけたのかまたは、基本的にクラブの所属変更ができないのでなのかわかりませんが 頑張りを素直に認めながらも無理してないか観察して応援しようと気持ちが決まりました。 ご意見を読み私自身がはげまされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2538
noname#2538
回答No.3

gonmamaさん、こんにちは。 お子さんのことで心を痛めていらっしゃるご様子、お察しいたします。 うちの娘も小学6年生の頃、ほんの一時期でしたが学校の友人関係でつらい思いをしていたようです。 しばらくの間は私にそのことを一切言わずに何とかしようとしていたらしく、ひとりで抱え込んでいるのがどうしてもつらくなった時、初めて打ち明けてくれました。 その時、担任の先生にも相談にのって頂いたり(残念なことに、結果的にはこれはあまり効果がありませんでした)、私自身が娘の話を聞いてやったりといろいろと対処いたしましたが、私のしたことで最も娘の支えになったのは、(No.1の方も仰っておられる通り)全面的に娘の味方としていつでもそばにいてあげることでした。 また、具体的な解決策としては当時娘は塾に通っており、別の学校から同じ塾に通っている友達がたくさんいましたので、それも大きな支えになりました。でも、そのことすらも当時気持ちに余裕のなかった娘本人は自覚していなかったので、「学校での生活がこの世の全てじゃない。もっと周りを見回してごらん。あなたを思う友達はたくさんんいるはず。」と教えてあげました。 子どもは、どうしても「学校での生活=(イコール)この世の全て」のような考え方になりがちです。でも実はそうではなく、また、今のつらさも長い人生から見ればほんの一時のこと、大丈夫、全てうまくいくんだよ…ということを教えてあげるだけでも、ずいぶんと気が楽になるようです。娘の場合は、それで気が楽になったとたん、肩の力が抜けて自然と友達関係もうまくゆくようになりました。 親として子どもがつらい時期を過ごしているのを見守るのは正直言ってつらいです。でも、お子さんの為にも、親御さんとして気丈に振舞ってお子さんを支えてさしあげて下さい。 近い将来、全て解決することを祈っております。

gonmama
質問者

お礼

小学校の時は担任に相談するとそれなりに気にかけてくれ子供にも声をかけてくれましたが中学の担任は家庭訪問の時家の子は少々ナイーブなところがあるのでという事を話しておいたにも拘らずクラブ活動の件で相談し担任も[注意してみますと]言ってくれたけれど特に子供に様子を聞くでもなく対応無しでした。 これが、中学なのでしょうか。 一生誰かに守られないと生きていけないようではそれも困るのでしょうが ≪まだ、小学生から≫一挙に≪もう、中学生≫では可愛そうな気がするのは親バカでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

済みません。直接のアドバイスではありません。思ったことを率直に書かせていただきます。もし、lala39さんの仰るように先生にご相談されるなら、先ず、お子様に「ソフトテニスが好きなので、部活は続けたいと思っている」のか「友達に誘われて入部したけど、今の状態なら部活はやめたいと思っている」のかを(それとなくでも、)ご確認されてからの方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lala39
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

ご心配ですね。友達関係は親も神経を使いますよね。家の長男は小6の時、転校して、しばらくは良かったのですが、修学旅行が終わり、しばらくして、学校に行きたくないと言いました。その時の対処ですが、すぐに担任に相談しました。おかげで、すぐに元に戻ったのですが、クラスで話し合いをしました。少しお宅とは違うかもしれませんが、子供の世界のは強いもの、弱いものはいます。大人の世界でも同じですが、大人はいろいろ気も遣うけど、嫌なものは排除できます。でも、子供ってとても残酷なもので、嫌なものは嫌と言って、強いものが何故か権力を振るいますよね。家の長男は、小5の時は仲間はずれにされて、しばらく荒れていました。このときも担任に相談しました。先生に言うとますます子供の立場が悪くなるのではないかとも思いましたが、思い切って、言いました。案ずる良い産むが安しとはよく言ったもの。先生もプロです。上手に取りなしてくださいました。それとなく、担任や部活の顧問に様子を聞いてみたらいかがですか?また、今のようなお子さんの立場を告げておいたら、気にとめてくださるのではないでしょうか?あと、私は子供にいつでも、お母さんはいつでもあなたを守ってあげるからねと言っています。たとえ、全世界を敵に回しても!!と宣言しています。でも、思ったより子供はいろいろなことを乗り越えていっています。でも、親としての心配は痛いほどわかります。

gonmama
質問者

お礼

同じく子供には、あなたを守ってあげるからねと言っていますが、情けない事に そんな話をしていると私のほうが涙腺が弱くなってポロポロ涙が出てしまいます。 それでも、子供が私の一言一言にうなづいて抱きついてくると《何があってもこの子を守るんだ》とギュト抱きしめてしまいます。 身体もおおきくなった中学生男子が母親にしがみ付いている姿は滑稽にうつるかもしれませんがこうする事で家の子は気持ちが落ち着くんだからと自分に言い聞かせています。 (ただ、主人にも中学生にもなってと注意されると気にはなっていますが) スキンシイップと思えばおかしくないでしょうか?それともやはり幼稚な行動でしょうか。よその男の子はどうなんでしょう。教えて下さい。 家の子は《ママ大好きダヨ》《ママを悲しませないようにするよ》《ダッコ》とか ストレートに甘えたい時には甘えてきます。 もちろん、もう年頃ですから仲間がいる時にはそんな素振は全くみせませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬式テニス

    高校2年で、硬式テニス部に入部しています。 ハッキリ言って、一番下手です。 奇数なので、ダブルスはいつも1人外れるんですが、 ペアが引退した子と私のペアがダブルスを組まれて、 とうとう外されました。 部活は、どうしても行かないといけない用事の時以外は、 真面目に毎日行っています。 でも、バイトやサボりが多い人の方がうまいです。 近場で、テニスの練習できる場所がないので、 家でできる、筋トレや練習法を教えて下さい。 お願いします。

  • 高校でクラブをやめるか続けるか・・・

    今年4月に入学したばかりの高校一年、男子です。 このカテであってるか分からないけど相談事を書きます。高校に入ってクラブを入らなきゃと思ってテニス部に入りました。 入ってばっかしでいきなり書くのも変だけど、クラブをやめようか悩んでいます。 テニスを選んだ理由はボーイスカウトをやっていて高校入学したらやめようかなっとおもっいました。ボーイスカウトは土曜日も日曜日も活動するので、やめたらクラブに行けるなっと思ったし親から「何でもいいからクラブはいれ!!」っときつくゆわれていたので、クラブはいるんやったらテニスでえっか~と簡単な気持ちで入りました。  けど今考えたら、今日ボーイスカウトの集会に行くと「本当にやめていいんかな?9年間も続けてきたし、普段と違って珍しい体験もできる。ここでやめていいんかな?」っと急に思いましたそれから今日はそのことがず~っと頭の中で浮かんでいました。クラブを土曜日と日曜日に休むわけもいかないし、両方続けたら休日にボーイスカウトがあるからクラブを休まないといけません。そのままだと必ず皆と差ができてしまってクラブにいづらくなってしまうしそれに適当に入部したからテニスを本気で考えてる人を馬鹿にしてるみたいですごく気分的に嫌です。 どうすれば解決できると思いますか?すこしのアドバイスでも良いのでお願いします。

  • 小学1年生です。仲間はずれについて

    今春から長男が小学校に入学しました。 うちは転勤族で昨秋から新しい幼稚園に通いました。同じクラスになった子は女の子2人です。 他では、小学校横の幼稚園で、こちらは1クラス10名の割合でクラス編成されてます。前からのグループもあると思います。 入学した当時は前後の席の子など、たくさんお友達が出来たと聞いて安心していました。 春の遠足もお弁当を何人かで食べた話もしていました。 昨日昼休み何して遊んだ?と聞くと 「1人で図書館に行った」と言いました。 外で遊ぶタイプなので、おかしいと思い聞くと 鬼ごっこに交ぜてと言ったら「ダメ」と言われ、長男にわからないように外に出て行ったようです。 前お友達だった子はどうして遊ばないの?と聞くと 「女の子に悪ふざけする」だそうです。 鬼ごっこに入りたい長男がどれだけショックだったかと思うと悲しくなりました。 思い当たるのはもうグループが出来てることと、入学当初長男が友達をイジメ、先生のところに2人ほど、長男にやられたと言ってきたこと。 隣の席の女の子と仲が良くひやかされることです。 今はその女の子とよく遊ぶようです。 子どもが「(自分は鬼ごっこするのに)じゃまなんだ」と言います。 「(自分のこと)キライなんじゃない?」と言います。 とてもマイナス思考です。 アパートの別のクラスの男の子と同じクラスの女の子とは毎日遊んでいます。 どうして仲間はずれにされたか、うちの子に非がないか、今日連絡帳に書きました。 1度仲間はずれにされた子はとてもショックで、友達に対して 消極的になると思います。どうやったらみんなで楽しく遊べるのか、親のわたしは仲間はずれのことについて、長男にどう接すればいいのか悩んでいます。

  • 子供の習い事

    小学三年生の親です。小さいころからキャッチボール等が得意で将来の夢は野球選手です。 リトルリーグの練習に参加させましたが、しんどい・疲れるからやりたくないと言い、やめてしまいました。 元々、積極性のある子ではなく、無理にでも入部させるべきか、本人の入部したいと想う気持ちを 待つべきか悩んでいます。

  • 親友(彼女ちゃん)がストレスです

    中一です 親友ちゃんは色んな人に嫌われていて、いじめもうけています。その子には相談できるの◯◯ちゃんだけだよ〜と言われていますが、色んな人に媚び売ってます。本当にきもいです。幼なじみで趣味も同じ、同担でもあるということで仲良くしていますが、付き合い始め、入学もし、違うクラスになってからうざくかんじています。 ウザイと思っているのは今日、明日、明明後日で仮入部があります。 親友ちゃんが同じ仮入部、同じ部活にしようとしてきます。 仮入部があと2日なのですが、その子はバレーとテニスに行きたいと言っていて、私は美術に行きたいのですが、同じのに行こうとしていて私を美術から離しているようで、私が何を言っても自分と同じのに行かせようとしてきます。 ウザイのはそれだけではありません。 私の生きがいの推しからも離そうとしてきます。 「推しがいないと生きていけん」何度言っても「でも推しからはなれた方がよくない?」と。 そんな親友と早く友達をやめたいです。 でも私の性格で、友達に怒るとかできません。 どうやったら友達を辞められるでしょうか。

  • 部活動に入れてもらえないのですが・・・

    息子は校外のサッカーチームに所属しています。このチームの練習日は火・木・土・日。親の私はまぁこの程度で、あまり練習しすぎも身体に無理がある(かかとを傷める事数度)ように思っているので良いのですが、息子は学校の友達とも関わりたい、月・水・金は部活の練習に参加したいという気持ちでいました。(朝練は毎日出られるし・・。) ところが通う中学のサッカー部顧問からは「外部でやっている子は入らないで欲しい」との事。隣の中学は外部でやっている子も部活に入れるそうです。外部のチームの他の子も学校によって入れたりダメだったりのようですが、中学校が違うだけで、部活に入りたくても入れてもらえない、もちろん内申書には何も書けないと言われ、何だか同じ公立なのに不公平(?)な感じがしてしまって親の私がモヤモヤしています。 そこで・・ (1)やりたいのにダメと言われてしまって、余っているエネルギーをどう使えばいいか、いいアイデアありますか? (2)部活の顧問の言い分もわかるのですが、やりたい子供を参加させない権利?が学校にあるのでしょうか?(ごり押しして入らせる気は全くないです!)練習態度の悪い子は試合に出さない先生なのだそうです。だったら練習だけでも参加させてくれ~と思ってしまうのです・・。 先生や同じような経験ある方、経験ない方も何かこんなことしたら?等、何でも構いませんので教えてください!

  • 高校 ソフトテニスへ初心者が再入部

    自分は現在高校一年生男で、4月にソフトテニスがやりたくて入部しました。しかし、あまり話す人もいなくて、自分以外全員経験者だったのが辛くて友達に誘われていたバドミントン部に入部しました。 だけど、最近またソフトテニス部へ入部したいという思いが強くなっています。 だけど、自分だけ初心者で人数も15人なのでペアを組む際一人余ったり、大会とか自分だけ応援なのかな~と考えると入部するのを悩んでしまいます。だけど、ソフトテニスがやりたいです! 初心者がこの時期に入部するのは迷惑ですか?また、初心者が経験者に追いつくことはできますかね? ちなみに参考にならないけど、中学はサッカー部でした。

  • 大学のクラブについて

    僕は4月に大学に入学したものです。 今、ある部活に参加していますがとても悩んでいます。 というのも、今参加している部活というのは高校から始めたスポーツで高校では3年間楽しくやっていました。しかし大学の運動クラブというのはレベルが高く、正直同じ1回生とは打っていても全く楽しくないし、やっていてむなしくなってきます。 先輩はいい人が多くそのうちの1人は高校のクラブで大変にお世話になっていた先輩がおり入学時にも同じ部活に入らないかと熱心に誘ってくれました。なので辞めるのも少し抵抗があります。 もしその部活を辞めたら、またほかの楽しそうなクラブやサークルも探してみたいとも考えています。 大学では将来のつきたい仕事の資格を取るために勉強は本当に頑張りたいし、バイトは親の負担を減らすためにも必ずしようと思っています。 僕は決断力がなく過ぎたことをくよくよ考えてしまう性格だと自分でもわかっており今回のことでも悩みと不安で本当に辛いです。 もしクラブを辞める決断をするならまだ入部しているかどうかも怪しい今の早い時期に決断したいと考えているので、できれば早めにアドバイスをお願いします。 考えていることをひたすら打ったのできったない文章ですがどうかお願いします。

  • 私立中学に進学し友達関係の悩みについて

    今年中学1年生になりなした。男の子の母です。校区外の中学進学し子供も私もいちからのスタートですが、何となく仲間外れにされている気がします。長文になるかと思いますがアドバイスよろしくお願い致します。幼稚園から続けてきたスポーツを本格的にしたいと言う本人の意向で、そのスポーツが盛んな私立中学高校へ入学しました。私立中学でお金もかかります。私は母子家庭で裕福どころか人並み以下の生活ですから決死の覚悟で入学させることを決意しました。不自由ばかりさせてきて、今まで自分の思いを言う子ではなかったのですが、はじめてこの中学に行きたいと自分の意見を言いました。小学校6年間トラブルもなく、積極的で目立つタイプではなく誰とでもマイペースに付き合う穏やかな性格です。 この度親子共々新しいスタートをきり、不安もよそに入学式をおえ、子供は「よかった、この中学に来て!!部活も学校も楽しい!」と言っています。まだ入学して2週間ほどですが子供は毎日特にかわりなく楽しくやってる、といいます。ただ親の直感なのか、私が過剰に反応しているのか気になる事がちょこちょこあります。部活が休みという連絡はあり、部活を休むと実は先輩のの試合がありみんな応援に行っていた、とか、朝練に行けばいつもと違う服装でみんなが集まっていた(いつもと練習内容が違っていた)とか、みんなが知っている事が伝わってこない事があるるのです。この朝練の風景には本人も少し困惑していて、私はかわいそうになってしまいました。たまたま今年入部した1年生は同じ小学校出身が多く子供同士も親同士も既にグループがで出来ており仲が良いようです。1年生の兄弟もおられる方も多く、でもうちは長男で何もかもがはじめてです。何となく違和感があります。仲間外れ的な感じでしょうか?あえて言うなら部活の親のみの懇親会に出席して新入生として挨拶をし、それなりの子供の話は先輩お母さんや1年生お母さんとしました。子供をフォローしてやりたいと思う反面、既に仲間外れ的な感じだったらどうしよう…と不安ばかり先に立ち子供が心配でたまりません。懇親会での私の雰囲気が皆さんに気に入らなかったのかなあ…等悩んでいます。こんな状況ですから部活の情報も聞く人がいませんし同じ学校で相談する人もいません。まずは考えすぎでしょうか? やっぱり何かおかしいとすればどうやって子供をフォローしてやったら良いでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 部活どうすればいいのか・・・・・・・・・・・

    今年、高一で硬式テニス部(男子)に入りました。 でも、部活が全然楽しくないんです。 初めは同じクラスの友達と一緒に入って、楽しくやろうと思っていました。 でも実際に入部して行ってみれば、部員が全然練習していないので、 仕方なく友達と二人で練習しました。 しばらくそんな日々が続いて、ある日の帰り友達は、 「行っても練習してないから、もう行かない」と言って、来なくなりました。 僕は何日か行ったのですが、他に部員で仲の良い人はいないので、一気にやる気がなくなり、ついには幽霊部員になっていました。 そのままサボっていたら、当然のごとく、親に 「もうテニスには行かないの?  せっかく2万もお金使って、一式揃えたんだから、一人前にプレーできるまで続けなさい。」 と言われました。 それから、夏休みがあけてから、最近行き始めたら、部員がふつうに練習していました。 それで友人に 「そろそろまた部活行かない?」っていうと、 彼は、 「もう面倒だからオレはいいや」との返事が返ってきました。 男子で初心者は僕だけなので、今一人でむなしく素振りをしています。 「自分はなにやってんだろう?」と哀しくなってきます。 部活に行ったら行ったで、一人でおもしろくもない練習をして、毎日疲れる。 でも行かなかったら、親にまた部活の事を言われるし。 自分でもどうすればいいのか分からなくなります。 誰かどうしようもこの自分に何かアドバイス、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhone 11とPS4を使用している時、ミキサーで相手の声が聞こえない問題が発生しています。
  • PS4の音は聞こえるが、ディスコードで相手の声がiPhoneから流れてこない現象が起きています。
  • この問題を解決するためにはどうすれば良いのでしょうか?
回答を見る