• 締切済み

電流と光度

豆電球の定格内の電流を流したとき、豆電球に流れる電流が単純に半減した場合、豆電球の光度も比例して半減しますか?その逆に電流が2倍になりますか? 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

>豆電球に流れる電流が単純に半減した場合、豆電球の光度も比例して半減しますか?その逆に電流が2倍になりますか? 意味の通らない質問文ですね。 前半は「電流」でなくて「電圧」でしょうか? (電流1/2と2倍が矛盾しています) 電球にかかる電圧E(V)と電流I(A)の関係は、  I=kE^0.6 (kは比例定数) となります。 大雑把には、「電流は電圧の平方根に比例する」と考えてもよいかと思います。 つまり、「電圧が半分になっても、電流は約0.7掛け」です。 (ご質問の電流1/2であれば、そのときの電圧は定格の31.5%になっているはずです) 以下、電圧が1/2になったときの消費電力を計算してみます。 (どうしても電流1/2の場合を知りたかったら再質問してください。ただし、上式にあてはめれば答えは出ます) 計算例 定格12V,0.5A(6W)の電球  定格時の特性より   k=0.5/12^0.6=0.1126  電圧1/2時 I=0.1126x6^0.6=0.33A  消費電力  6Vx0.33A=1.98W 定格時の33%です。 (オームの法則を適用した場合のように、1/4にはならない点に注意) 電球の消費電力は放射熱エネルギーとバランスしていると考えられます。 (バランスしていなければ、無限に温度は上昇し遂には断線する) 放射エネルギーを説明するものに、ステファン・ボルツマンの法則があります。 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/StefanBoltzmanLaw/ つまり、電圧が1/2になれば、消費電力が33%になり、放射エネルギーも33%になり、大雑把にいって明るさも33%になると考えられます。 ここで注意しなければならないのは、実際には温度が下がることによって、エネルギースペクトルが長波長の方へ移行することです。 短波長の可視光線のエネルギーが減って、赤外領域のスペクトルが増えてきます。 電圧を下げると、ぼんやりした色になるのはこのためです。 目で見た感じでは33%以下の明るさ(暗さ?)に見えるでしょう。 似たような質問が最近数件ありました。 参考にしてください。 http://okwave.jp/qa2634144.html http://okwave.jp/qa2613393.html

参考URL:
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/StefanBoltzmanLaw/
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#2さん回答にある電球のフィラメント抵抗変化の影響以外に、 フィラメント温度変化による色合い変化の影響も有ります。 人の目は同じパワーの光でも色合いによって感じる明るさが違います。 光度はその感じ方の補正をしていますので、フィラメントの温度が変わって色合いが変わると同じパワーの光でも光度は変わります。 (電流が減るとフィラメントの温度が下がって、より赤っぽい光になり、電力の低下以上に光度(見た目の明るさ)は低下します)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

電球が理想的な抵抗とすれば、電流が半分になると、電圧も半分になるので、消費エネルギー(≒明るさ)は1/4になります。 実際には、豆電球の抵抗は非線形なので、1/4よりもさらに暗くなるでしょう。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

電球の種類によって、各種実験データがあるようです。 電気工学便覧のような辞書的な書物には必ず載っています。 軽くググッでみましたが、常識的すぎるのか、 あまり適当なものがありませんでした。 家庭用の電球ではこんなURLがありました。

参考URL:
http://www.akarisenka.com/mame/hakunetsu_denkyu.htm

関連するQ&A

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

  • 電流

    2個の豆電球を直列につなぐものと1個だけの豆電球を使ってやったものに流れた電流を比べると、1個の方は2個のものと比べ、電流が半分にならないのはなぜかということを知りたいです。 レポートが書けなくて困っています ちなみに流れた電流は2個の方が0.18Aで、1個の方が0.25Aでした よろしくお願いします。

  • 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて

    (1)乾電池1個に豆電球1個をつなぎます (2)乾電池1個に豆電球2個を直列につなぐ。 (3)乾電池2個を直列につなぎ、これに豆電球1個をつなぐ。 ここで問題です。(2)、(3)を(1)と比較します。 (2)の場合、抵抗が(1)の2倍になるので、流れる電流は半分になり、  電池の寿命は(1)と比べて2倍になります。 (3)の場合、電圧が(1)と比べて2倍になります。  ということは、  オームの法則から、流れる電流は2倍になります。  それで、電池の寿命は、(1)の半分になります。 ここで、疑問が湧いてきます。 仮に(1)で電池の寿命を100秒、流れる電流を1アンペアとすると、(3)では電流が2倍流れていますので電池の寿命は50秒になります。 この仮定を前提として (1)で電流が1アンペアとするなら、1秒間に1クーロン、100秒で100クーロンが、導線というか豆電球の回路の断面を通過することになります。 (3)では、電圧が2倍で電流が2アンペアなので、1秒間に2クーロン、電池の寿命は50秒なのでやっぱり100クーロンが豆電球を通過。 けれども、ここが合点がいかないのですが、 電池が2個あるので50秒間に1個につき100クーロンの電気量が流れ出たとすれば2個で合計200クーロンの電気量が流れ出たことになります。 すると、残りの100クーロンはどこへ行ったのでしょうか。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 電池の寿命について

    先日、電池の寿命について「んんん?」と思ったことがありました。 例えばこんなことです。 乾電池1個で豆電球を光らせる場合、その明るさを1とします。 乾電池2個を並列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは1で乾電池の寿命は個数におよそ比例するので約2倍になります。 ここまでは当然のように理解できるのですが、次からちょっと「んんん?」な気分になりました。 乾電池2個を直列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは2で乾電池の寿命はおよそ半分になる。 ん~なんで??? 電圧が2倍になり、電流も2倍になり、明るさも2倍になるのは分かりますがどうして寿命がおよそ半分になるのでしょうか? 流れる電流の強さが2倍になるから乾電池の寿命は半分になるといえばそりゃそうだと思えますが、でも、乾電池は2個使っているんですよね。並列の場合と同じ2個の乾電池を使っているのに、どうして並列の場合の4分の1の寿命になるのでしょうか。明るさは2倍でしかないのに・・・ 例えば、1個の乾電池で通常の2倍の電圧を持つ乾電池があったとして、これ1個と豆電球1個をつなぐと明るさは2になると思いますが、寿命は通常の乾電池2個を直列につないだ場合と比べどうなるのでしょうか。 たいしたことではないのですが、気になってしまったので、どのたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 理科の問題です!早急にお願いします!!

    太郎君は電池と同じ豆電球を4個使って図のようにつなぎ実験しました。次の各問に答えなさい。 (1)豆電球(1)を流れる電流は豆電球(3)を流れる電流の何倍ですか? (2)豆電球(4)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか?  (3)豆電球(3)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか? (4)最も明るく点灯している豆電球はどれですか?下の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えて下さい。 (ア)豆電球(1)と豆電球(2) (イ)豆電球(3) (ウ)豆電球(4) (5)最も暗く点灯している豆電球はどれですか?(4)の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えてください。 基礎的な問題だと思うんですけど私は解けないのでおねがいしますm(__)m

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • モータのトルクと電流値の関係

    装置に取付いているACサーボモータの負荷トルクを計算したい。今、サーボモータの電流を直にクランプメーターで電流値測定しました。電流値とトルクは比例関係にあると考えて、例えば、計測値が定格電流の0.8倍であれば、負荷トルクは定格トルクの0.8倍と考えて良いのでしょうか?どのモーター(ACサーボ・インダクションモータ)も電流値とトルクは比例関係にあるのでしょうか? 1サイクルが0.7secでアンプの実効負荷率では、分かりませんでした。                 モーターメーカーに問い合わせましたが、良く分からない回答でしたので、宜しくお願いします。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。