• 締切済み

娘の初節句について

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.6

我が家でも今度初節句です。 うちの地方でも男の子なら夫側の親が、女の子なら妻側の親がが習わしです。 でも私たちは結婚式も自分たちでやり繰りしましたし雛人形も自分達で用意しました。 ただ母はお祝いはくれるようなのでそれはありがたく頂く予定です。 また雛人形に関しても本来は1人に1つが原則だそうです。 それは諸説ありますが雛人形=その子の身代わりと考えているからみたいですね。 うちでも2人目が女の子だったらどうしようってちょっと話題になりましたよ。 話がそれましたが実家が用意するかしないかは現在はそこそこの事情で変わって来るというのが現状のようですので、御質問者様ご夫婦でお好みのお人形を用意されてはいかがでしょうか? 親王飾りだけなら10万以下で買えますよ。

関連するQ&A

  • 初節句について 教えてください。

    長女の初節句(本当は去年だったのですが去年しなかったので一応初、、、)のことで質問があります。 正直あまり興味がなく、親子で夕食を楽しむ程度でいいかなぁと思っていました。 上の男の子(5歳)の時にも実家には兜はいらない、と伝え、何も買ってもらっていませんでしたし、そのときは主人の両親も初節句なんて言いもしませんでした。 ですが一族待望の姫とゆうこともあり、先日主人の親が主人に「嫁の親が雛人形を買わないなら自分たちが買う」とゆうようなことを言いました。 私の親に相談すると「上の子に買ってないから不公平になるからゆわなかったけどそうゆうことなら買うよ」と小さいですが8万ほどのケースの雛人形を買ってくれました。 ここからが質問なのですが会社の人に聞いたところ、初節句は両家の両親にお礼のおもてなしをするようですが義理の親からはまだお祝いいただいてないんです。それで初節句のおもてなし、みたいなのに招待したら祝いくれ、って催促するようなものですよね、、、(^_^;) 雛人形にこだわっていたので雛人形の披露はしないといけないかなと思うんですが、、、。 ちなみに私の実家は少し遠くて母が日曜も仕事なので両家を一緒に呼ぶことはできません。ですので私の両親は後日実家の近くで食事にお誘いしようかと思いますがそれでいいでしょうか? 義理の両親の件、どうするのが一般的でしょうか?

  • 初節句のお祝い、しましたか?

    9月に女の子を出産し、来月初節句です。 私の両親は 「雛人形は嫁の両親が用意するものだから買ってあげたい」 と言ってくれています。 そうなるとお礼をしなければならないのですが、家に招いて祝い膳等のもてなしをすればいいのでしょうか? 私の両親を招くなら、雛人形のお披露目も含めて夫の両親も招いたほうがいいのかな、と考えているのですが、 夫の両親は遠方に住んでいて、行事に興味がなさそうです。それなので主人は幼い頃から七五三等もしたことがなく、 私が田舎の出身だから行事をしたがるのだと思われています。そんな感じなので遠方からわざわざ彼の両親を呼ぶのは引け目を感じてしまいます。 しかし娘のお祝いなので、たいそうな事はしなくても、一般的なお祝いはしてあげたいと思っています。 みなさん初節句はお祝いされましたか? 何もしないお家も多いのでしょうか? 招かない場合、雛人形のお礼は?買ってもらわないほうがいい? お祝いした場合、 誰を招きましたか? 雛人形や子供の服装は? 祝い膳、おもてなしはどんなことをされましたか?

  • 初節句の人形について

    5月に長男の初節句を迎えます。 五月人形の準備について、迷っているので教えてください。 父方、母方のどちらの祖父母が人形を 準備するかというのは、地方によって違うと聞いています。 私の実家では、女の子の場合は母方が 男の場合は父方が準備すると考えています。 (もしよければ、こちらで購入するが でしゃばっても。。と言っています) ただ、主人の実家からは何の連絡もこないため、 私たちが自分たちで準備しようかとも話しています。 こちらから主人の実家に相談するのも、催促しているように 思われそうですし、主人も、自分たちで準備すればいいのでは?と いう意見です。 あちらで何も相談なく、準備していただいていて 重複しても困ってしまうし、 そもそも、私の実家で準備するものと 考えられていたら、、など色々考えすぎてしまいます。 皆さんはどのようにされましたか?もしよければ 参考にさせてください。

  • 節句について、もらいますか?

    妊娠後期の主婦です。 もうすぐ産まれるであろう子供の節句の事です。 主人の実家より、主人の姉妹の使っていた雛人形と主人の使っていた五月人形を頂けると言って頂きました。 お腹の子は多分女の子と言われています。 この先、男の子が産まれる予定も無いので、五月人形まではどうかと思いますし、お古と言うのがどうかと・・・。 こういう言い方はどうかと思いますが、主人の実家は、ドが付くケチです。 「金!金!金!」と言う人達ですが、節句の人形などは、主人の実家では誰も使う人がいないし、置いておいてもスペースを取るだけ。 いらないから持って行ってくれれば、収納が広くなって良いんだけど的な発言をされました。 出産祝いに、お古の節句の人形のみって・・・。 お雛様なんて、主人の姉妹の物なんだから、主人の姉妹の方達が将来子供を産んだら、そちらに持って行ってもらうのが筋なのでは? と主人にも聞いてみましたが、仕事一本で結婚する気もなく子供を産むつもりもない人と、DINKS夫婦とで、本人達もいらないと言っていると言います。 その家に、代々伝わっている物等ならまだ分かりますが、そうではなく主人達兄弟が産まれた時に、主人の祖父母の家から買って送られた物と聞いています。 状態もあまりよくなく、よく見るとボールペンのようなもので落書きされていたり、雛人形が持っている部品?(弓など)がなくなっていたり、壊れていたり、お人形自体首と胴体が離れて壊れているものを無理やり挿して、触らなければ大丈夫と言う感じで置いてあったり。 これなら、私の実家にある雛人形の方が状態が良いし、もらうのなら私の実家の物(私が産まれた時に買ってもらったものの方がいいのではないかと思います。)の方が良いと思い、実家へ譲って欲しいと相談しました。 雛人形なんて、1人に一つ、姉妹に一つ程度で、一人でいくつも持つものではないと思います。 子供には、一生に一つになるのだから、ちゃんとした物をと思います。 私が小学生の頃は、近所の女の子同士、お互いの雛人形を見せ合いっこしに、お互いの家へお邪魔した事もあります。 それが、産まれて来る子が、将来そうなった時に、一人だけ壊れたみすぼらしい雛人形を持っていると嫌な気持ちになりませんか? 私の実家の家族とそういう話になり、私の実家の方でおじいちゃん、おばあちゃんよりと言う形で、購入しようか?と言ってもらいました。 でも、主人の実家へお断りするのもどうかと思い迷っています。 節句の人形って、お古(購入してプレゼントは除く)をもらう人は多いのでしょうか?

  • 初節句のお祝いの会を主人側が開く場合は?

    娘の初節句を主人の両親も私の両親も同じ隣県に住んでるので、 私達が実家に帰ってします。 初節句のお祝いは主人の親が主催してお店ですることになっています。 参加者はそれぞれの両親、祖父母、兄弟です。 私の親から雛人形の購入資金を含めお祝いをすでにもらっています。 当日はお店に雛人形を飾る予定です。 この場合、私の両親は主人の両親に招待してもらったことになるので、 当日もお祝いをつつんで出席するのでよいのでしょうか? 更に、お祝いの席をもうけてくれた主人の両親には後でお返しをするのでよいのでしょうか?

  • 初節句について

    初めてのことでわからないのでよろしくお願いします。 娘の初節句のお祝いに私たち家族、私の両親と妻のご両親で食事に行く予定です。 この時の費用は私が払うものなのでしょうか? ちなみに雛人形は妻のご両親に買ってもらいましたが私の両親からは特別お祝いはもらっていません。 またお土産は差し上げるものなのでしょうか? わからない事ばかりですがよろしくお願いします。

  • 雛人形の購入について

    3月に娘の初節句があります。 そろそろ雛人形の準備をしなければと考えていますが、雛人形は誰が買ってあげるのでしょうか? というのも、私達夫婦で雛人形を買うつもりで準備していたら、私の母が「雛人形は両親が孫にと準備するものだから買ってあげるわよ。」と言ってくれました。 そこで母と一緒にカタログを見て注文したところ、「あちらのお義母さんは何も言っていないの?」と言われました。 要するに、あちらのお義母さんはお金出さないのかという意味みたいです。 主人の家では、お義父さんは亡くなっておりお義母さんしかいないのですが、主人のお兄さんの子供たちにはそれぞれ兜を(男の子なので)お義父さんが買ってあげたみたいです。 それを母も知っているので、「お義父さんが生きていたら買ってくれるだろうに…お義母さんは買う気ないのかしら?」と納得のいかない様子です。 お義母さんに主人から「そろそろ雛人形を買わなきゃ」ということをそれとなく伝えてもらいましたが、「ふ~ん」で終わりみたいでした。 私の母には雛人形は、自分達でやはり買うと伝えたところ、「じゃあお祝いとして半額分くらいのお金を準備する」ということで納得したようです。 色々調べると、母方の実家で準備することが多いようですが、今までも義母から孫にと何か贈ってもらったことはありません。 ベビーカーもチャイルドシートもすべて私の実家からです。 もう期待はしていないのですが、母が言うように義父が生きていたら…と思うことが多いです。 義父は、お兄さん夫婦の孫もとてもとても可愛いがっていましたし、女の子の孫が欲しくて欲しくてたまらなかったので、きっと色々買ってくれ、遊んでくれたはずです。 初節句は我が家でお祝いしますが、招待しなければいけないのでしょうか。 雛人形、初節句のお祝いについて義母はどう考えているのか、本人に聞いたほうがいいのでしょうか?

  • 初節句のお祝いは?

    こんにちは。10ヶ月の女の子の母です。 もうすぐ初節句の時期を迎えるにあたって、どうしようかと悩み中です。 お祝いをする場合は、雛人形を飾って祖父母も招待してちらし寿司などを振舞う・・・というのが定番なんですよね? 雛人形は私の両親に買ってもらったので招待したい気持ちもあるのですが、呼ぶとなるとなかなか大変で・・・。 私の両親は遠方に住んでいるので日帰りというわけにはいきません。交通費も結構かかります(両親は年金暮らし)。 しかも夫の親と私の両親はあまり良好な関係でないので、両家を呼ぶというのも気を使う(親同士も)しで悩みます。 しかし、こういった祖父母を招待しての初節句のお祝いをしている方ってどれくらいいるのでしょうか? 私の周囲はなぜか男の子のママが多くて事情が良くわかりませんが、初節句なんて何もしていないという人もいます。 皆さんのまわりの状況で、 「ほとんどの人がやっている」 「あまりやっている人はいない」 など、教えていただけないでしょうか。 「こんな初節句をした」というお話も聞かせていただけたら嬉しいです。 もちろん、子供のお祝い事はそれぞれの家庭で決めることであって他人を気にするようなことではないというのはわかっていますが、参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 初節句はどこで・・・?

    来年の3月に初節句を迎える娘を持つ母です。 今日、義母より、 「初節句は両家をお宅に呼んでね。料理はちらし寿司とハマグリのお吸い物でいいわ」 と言われました。 お食い初めは旦那の実家からお誘いを受け、鯛などを用意してやってくれたので、初節句もてっきり旦那の実家でやってくれるものだと思っていました。 普通、初節句は、自宅で雛人形を飾り、両親を呼んでお祝いするものなのでしょうか? 皆さんはどこでやりましたか? また、初節句の一般的な料理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 姪の初節句、お祝い

    姪の初節句のお祝いに行くのですが、初節句のお祝いは既に渡しています。(5000程の洋服)姪は実家に住んでるのですが、私の娘も今年初節句あり実両親・祖母に雛人形・市松人形、姉夫婦からは市松人形と歩行器をいただきました。 姪の初節句のお祝いの席に皆↑参加するのですが、実家用に菓子折り等持っていったほうがいいのでしょうか。また、実両親・祖母・姉夫婦には娘の初節句の内祝いをこの時に渡したほうがいいのでしょうか。(娘の初節句は祖母・姉夫婦は参加しない)

専門家に質問してみよう