- 締切済み
初節句のお祝い、しましたか?
- 来月初節句のお祝いをするため、雛人形の準備をしている女性が質問をしています。両親から雛人形を買ってもらった場合、お礼はどうすればいいのか迷っています。また、夫の両親も招待するべきか悩んでいます。
- 初節句のお祝いは一般的には行われますが、招かないお家も多いようです。場合によっては雛人形のお礼をする必要はありません。ただし、お祝いをする場合は、両親を招くだけでなく、遠方に住む夫の両親も招待するかどうか考える必要があります。
- お祝いをする場合、雛人形や子供の服装、祝い膳などの準備が必要です。ただし、たいそうなことをしなくても、一般的なお祝いであれば十分です。招かない場合は、雛人形のお礼は特に必要ありません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- usagioisi
- ベストアンサー率16% (1/6)
うちはどちらの実家も近いので簡単に集まれるので参考になるかわかりませんが・・・ 雛人形は私(女)の親が買いました。 そのお礼として旦那の親がお膳をとってくれました。 小さな雛人形を希望していたので値段も高くなく、お膳代金のほうがかなり張ったのではないかと思います。 メンバーは両家の親と私たち親子のみです。 服装はごくごく普通の服装。 ただ、私たちはこれが普通と思っていましたがあとで 「そもそも嫁の親が雛人形買うなんて誰が決めたの?」 と友達に言われました。 色々あとで聞いたら大きなお祝いはしなかったとか、雛人形も買わなかったとか、自分たちで買ったとか本当に色々でだれかのアドバイスに従う必要もなく自分たちの考えで好きにしたらいいんだなと思いました。 子供が小さいうちしかみんなで集まることもなく、あとで思うと写真も残るし盛大にやっていて良かったと私は思いました。 ところでもううちの子たちも小学校へ行く年齢ですが、「ランドセルは夫のほうの親が買うもの」と私は思っていましたが、全くその話もなく、自分たちで買いました。 これもママ友にきくと様々。 孫へ対する思いや、お金のかけかた、色々なんだなぁと行事ごとにつけ考えさせられます(^_^;)
- darary
- ベストアンサー率25% (10/40)
家はしましたよ。 私たちは広島市内に住んでいます。私(夫)の実家は長崎で、妻の実家は自宅から車で10分程度の所に住んでいます。 娘は11月に生まれ、妻の両親から雛人形を買っていただきました。その年、私の祖母が危ない状態(ひな祭りの数日後亡くなった)だったので、1年遅らせて開きました。お兄ちゃん(2歳上)の時、私の両親に声をかけたけど来なかったが、娘の時は来てくれました。(本人からしたら)両祖父母にお祝いされました。お兄ちゃんは妻の両親、妻の兄夫婦、妹夫婦に来ていただきました。料理は仕出屋さんにお願いしました。お土産なしでやったことを覚えています。 服装はみんな普段着でした。「みんなでお昼ご飯をたべましょう」という感じです。 私は4人兄弟の2番目で、お祝い事は兄しかしてもらっていません。子どもには人並みの事をしてあげたいと思いやりました。ご主人とよく話し合ってみてください。
お礼
回答ありがとうございます。 それぞれの実家との距離感、似ていますね。主人に相談しても馴染みがない為か「初節句ってわざわざお祝いするもの?見たことないな。両親まで呼ぶの?」と否定的なので困ってしまいました。 やはり何もしないというのは寂しいですよね。私の両親は、雛人形を買ってもらい家へ招いて祝い膳をだし、主人の両親へは、来られないかもしれませんがお伺いはたててみようと思いました。 仕出し屋さんにお料理を頼むのもいいかもしれませんね。
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4096/9274)
お悩みですね。 我が家の初節句は一通りやりました。 婚家先で実家から送られた雛人形を飾り、親戚・近所の女性方を招いてお披露目。 お昼のお膳を出し、内祝いの品を配りました。 地方色もあり、各家庭の方針もあるでしょうから、参考にならないかもしれません。 せっかく贈ってくださるというのを婚家先へ遠慮があるからと お断りすることはないと思いますよ。 こういうことは後からできることではありませんから。 ご実家へのお礼はご自宅へ招いてのお披露目が一番良いと思いますが 内祝いにお雛様とお子さんの写真を添えて返すというようなのでもいいと思います。 ご主人さまとよく話し合って、一緒に考えてもらいましょう。
お礼
回答ありがとうございます。 せっかく娘のために雛人形を買ってくれると言ってるので受けとりたいと思いました。 やはりお礼は、お披露目を兼ねた祝い膳ですかね。内祝の品も準備したほうがいいかもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございます。 様々なのですね。 私も友達に聞くと、やっておけばよかった、という声は聞いても、やって後悔は少ないようでした。 主人とよく相談して二人の考えを決めたいと思います。