• ベストアンサー

新しいマフラー

goodbyebikの回答

回答No.2

逆に聞きたいのですがエンジンに負担をかけない許容範囲のセッティングってどんなのを言ってるの? ZRX専用のマフラー入れるんですよね? ノジマは一応有名メーカーなので入れただけでエンジンに負担をかけるようなマフラー作ってないですよ 逆にトウシロウがキャブなんかいじったらエンジンに負担になるんじゃない? そんなにエンジンの負担が心配ならマフラー変えるの我慢してノーマルのまま乗りなさい チャレンジしようという心構えは大変いいですが 心構えと考えがバラバラです

takamagi
質問者

お礼

ありがとうございます。いくつかのサイトやこのサイトでの他の人の質問を見て見るとセッティンッグはマフラー変えるならば必須であるように書かれていたので、やらないとエンジンブローでも起こすくらい問題なのかと思っていました。車種専用ならつけるだけでも大丈夫で最高性能を発揮したいならセッティングをするわけですね。ご指摘感謝いたします。もっと経験をつんでからいろいろとチャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • ゴリラのマフラーについて

    17~18年前の6V車のゴリラに乗っています。エンジンは完全ノーマルです。今後改造の計画もないですが、ついにマフラーに穴があいたもので、ついては社外品のものに付け替えようと思案しています。 武川のNEWダウンマフラーか、ベーシックのどちらにしようか思案していますが、エンジンノーマルでもこの手の社外マフラー(この2商品のどちらかにして)本当に大丈夫でしょうか。キャブのセッティングがシビアになったり、エンジンへのダメージなんかあるものでしょうか? エンジンノーマルでこちらの商品試された方、抜けや音はどんなものなのでしょうか。いろいろお尋ねしたいのですが、詳しい方並びに、体験者の方、回答お寄せ下さい。宜しく御願いします。

  • TW200EのキャブOH

    セルでもキックでもエンジンがつかなくなったので、キャブのOHをしようかと思います。 ですが、バイクの初心者なので分解手順などを教えて貰えませんでしょうか? バイク屋にもって行くのもありかと思いますが、自分でメンテをしてみたいんです! それと、TW200Eとその他車種のキャブレターはほとんど仕組みは一緒なのでしょうか? もし、これでキャブのOHを出来たら他の車種もできるようになりますか? 宜しくお願いします。

  • キャブからガソリンを抜く方法

    久しぶりにバイクに乗ろうとおもったらエンジンがかかりませんでした。 車種はZRXです。 前にもこのような事があって、その時はキャブ内のガソリンの劣化だったので、 今回も前と同じようなことだと思っているのですが、 WEBを使って調べてみたらキャブ内のガソリンは結構簡単に抜くことが出来るということまではわかったのですが、 肝心な抜き方がのってませんでした・・・。 そこで質問なんですが、 簡単にガソリンを抜くことはできるのでしょうか?? そして、出来るとしたら抜き方教えてください。 お願いします。

  • キャブ セッティング

    キャブのセッティング方法について質問します。 といってもジェットの番手等ではなく作業方法です。 先日一度キャブを外しました。で、洗浄して組み直しました。 組む時大変で二度としたくないと思ってしまったのですが、皆さんはどのようにジェット類の交換をしているのですか? 車種はゼファー750です。以前に乗っていたバリオスはまだ簡単だったのですが、ゼファーはインシュれーター?とエアクリボックスのゴムに支えてなかなか入りません。最終的にはかなり無理矢理入れました。 こんな面倒な作業をジェットの交換の度に皆さん行うのですか? それがセッティングの試練でしょうか? キャブを付けたままでフロートを空けられる工具を購入しましたが、2番のエアスクリューが回せません。これだけの為にキャブを外すんですか? もしくは簡単に入れるコツ等でもかまいませ。 お教え頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。 ちなみに現在ノーマルエアクリにノーマルキャブ。マフラーがナイトロレーシングで、アフターファイヤーが太鼓のように響いてます。 プラグは白です。メインジェットの番数上げですよね。 ふまえて回答いただければさらに有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ZRX400E 調子悪いです

    約1年ほどガレージにZRX400Eをとめておいたのですが最近エンジンをかけるために、まずキャブレターをオーバーホールし、エアクリーナー、バッテリー、プラグ(4本)を新品に代えました。 エンジンはかかるのですがすぐにかぶり、スローが安定しません。 走るのは走るのですがどーもかぶっているようで200Mほど進むとまたエンジンが止まりかからなくなります。 プラグをはずして見ると新品のプラグは真っ黒で特に1番4番がひどい黒さです。プラグ掃除後またエンジンはかかるのですがやはり調子悪くかぶります。 今日エンジンをかけた後かぶったのでまた、プラグをはずすと1番のプラグだけがぬれていました。考えられる原因はなにか教えてください。 私が思うのはキャブレターのセッティングが狂っているのかな?とか考えたりもしています。お願いします。

  • キャブレターの口径と効果

    4スト50ccエイプやカブ系エンジンのキャブレターを口径の大きいものに付け替える場合ノーマルより何パーセント大きいものが使用限度でしょうか。 そしてその大きなキャブでキチンとセッティング出した場合ノーマルより何パーセントぐらい出力向上するのでしょうか。 お願いします。

  • ZRX400の重低音マフラーについて。

    ZRX400の重低音マフラーについて。 初めて投稿します。長くなりますがお願いします。 私は近々KAWASAKIのZRX400又はZRX400-IIの購入を考えています。(07~新車) そこで悩むのがマフラーです。私は個人的に重低音の効いたものが好きで、あまり性能面よりも音質を重視しています。第一候補にDEVILとサンセイレーシングのコラボしたものを考えています。もうひとつがKERKER管です。 ショート管も考えてますが、どちらも現物を聞いてみたことがありませんし、DEVIL管の方は調べてみると対応してるのは(98~02)とありました。エンジン形式は同じみたいですが、取り付け出来ないのでしょうか? またKERKER管も低音が効いてると教えてもらったのですが、これも実際聞いたことがないしわかりません。。実際に聞いたことがあるのはZRX1100か1200のDEVIL管だけです。やっぱりリッタークラスの音と400クラスでは同じマフラー(ブランド)でも音質は違うのでしょうか? なんか上手くまとめられませんが、ぜひ皆さんのなかでこれを実際に着けてる方、またこんな情報知ってるという方、どんなことでもいいです。教えて下さい!何卒宜しくお願いします。

  • ZR400E

    ZRX400のことで質問があります。 約1年ほどガレージにZRX400Eをとめておいたのですが最近エンジンをかけるために、まずキャブレターをオーバーホールし、エアクリーナー、バッテリー、プラグ(4本)を新品に代えました。 エンジンはかかるのですがすぐにかぶり、スローが安定しません。 (この時マフラーは4本とも熱かったです) 走るのは走るのですがどーもかぶっているようで200Mほど進むとまたエンジンが止まりかからなくなります。 プラグをはずして見ると新品のプラグは真っ黒で特に1番4番がひどい黒さです。プラグ掃除後またエンジンはかかるのですがやはり調子悪くかぶります。 今日エンジンをかけてみたら1番のマフラーだけ冷たく2.3.4は熱くなっていました。 前回イグニッションコイルが怪しいと解答頂いたのですが、自分で交換とかは簡単に出来たりするでしょうか? またほかに考えられる原因などがあれば教えてください。 ※ガソリンは新しく交換しました。  タンクに目立つ錆び無し。  キャブOHはバイク屋でやってもらいました。      

  • ホンダ、スティード・半年乗らなかったらエンジンが掛からなくて??キャブ?

    ホンダスティード400 NC26に乗ってるのですが、エンジンが掛からなくて セルを回したときにタンクの下のパイプからガソリンが出てきます。 キャブレターのオーバーフローでしょうか? 対処法とキャブを自分で分解&清掃をしたいのですが、 手順を教えていただきたいのですが? また図解等があれば最高です。必要な工具も併せて宜しくお願い致します。

  • 4気筒キャブレター調整について。

    この度は、マフラー交換とパワーフィルターに交換する際についての質問なんですが、400cc、4気筒、空冷のXJR400というバイクで、マフラー交換をしたいと思いました、非常に抜けのいい物らしいです。その際、エアクリからパワフィルにも交換したいと思いました。ノーマルキャブです。 友達に、マフラー交換しパワフィルにしたら、ノーマルキャブではバイクとしての性能が非常に低下し、良くないと言われました。これは、本当でしょうか?マフラー交換の際のセッティングはすべてバイク屋に頼み、キャブの同調、メインジェットの交換などをして貰う予定です。これでも性能は著しく落ちるのでしょうか?抜けが良いので低速がなくなるのは承知しております。 あとバイク屋に頼んだ際、キャブの同調とジェット交換等で、工賃はいくら位かかると予想されますか? みなさん回答よろしくお願いします。