• 締切済み

ボールの自由落下

k_yuu01の回答

  • k_yuu01
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.3

速さVは 「V = at」 ※aは加速度 距離Xは 「X = at^2/2 + vt」 ※小文字vは初速度 下向きを正として、重力加速度gを上記のaに代入すれば、時々刻々の速さと距離が求められます。 恐らく自由落下を想定しての問題だと思うので初速度vを0とすると V = gt X = gt^2/2 となります。 180メートル落下した、つまり動いた距離は180メートル。 よってX=180。 g=10なので、 180 = 10 × t^2 / 2 tについて求めると6秒となります。 蛇足ですが、地面に衝突する瞬間の速さはV = gtなので V = 10 × 6 = 60[m/s] 秒速60メートルですね。

asounayu
質問者

補足

X = at^2/2 + vtのat^2/2の部分が理解できてません。 よろしければ引き続き教えてもらえないでしょうか? 1:aという部分はg(重力加速度)なので毎秒毎秒の速度の 増分でしょうか? 2:t^2の部分は時間の2条とはどういう意味なのでしょうか? 3:何故÷2をするのでしょうか? vtグラフを使用して三角形の面積が移動距離を表すので 底辺(t)*高さ(v)/2になるというのは分かるのですが 三角形のグラフを使用しない場合、何故÷2が必要とするのかが分かりません。

関連するQ&A

  • 物理基礎の問題

    テスト直しをしているのですがわからないところがあります。 先生に聞いても説明が雑で全くわかりません。 校舎の屋上からテニスボールを水平に投げたところ、 3.0秒後に地面に到達した。 ただし、重力加速度の大きさを9.8メートル毎秒毎秒とする。 (1)地面から屋上までの高さを求めなさい (2)水平方向の初速度が10メートル毎秒であったとき、 テニスボールは投げた地点から水平にどれだけ離れた場所に到達するか。 (3)ボールが地面に到達する直前の鉛直方向の速さを求めなさい。 (4)ボールが地面に到達する直前の水平方向の速さを求めなさい。 この問題の(1)は正解だったのですが残りの(2)から(4)までがわかりません。 どの公式をつかってなど、詳しく解説してくれるとありがたいです。

  • 物理の鉛直投げ上げ、自由落下の問題

    物理の鉛直投げ上げ、自由落下の問題が分かりません。 教えてください。 高さhmの塔の上から垂直に投げ上げた物体Aが、同時に同じ場所から静かに落とした物体Bより3秒遅れて地上に達した。 (1)Aの初速度は何m/sであったのか (2)Aは地上から最高どれほどの高さまで上がって落ちてきたのか、ただし、重力加速度は9.8m/sである。 という問題です。宜しくお願いします。

  • 物体の落下運動について教えてください。

    重力加速度は9.8m/s^2で、空気抵抗が無いときに 地上から初速度39.2m/sで花火を打ち上げ、 花火が最高地点で咲いたとすると、それは打ち上げ何秒後か。 という問題があるのですが、この条件だけで、秒数は出るのでしょうか。まだ習い始めたばかりで、申し訳ないのですが、秒数までの式を 載せていただけると嬉しいです。 回答お待ちしています。

  • 自由落下

    重さ100Nの鋼球を高いところから、手をはなして鉛直下向きに自由落下させた。8秒後の落下距離を求めよ。ただし空気抵抗は無視。また重力加速度g=9.8m/s2とする。 この問題わかるかた教えてください

  • どなたかよろしくお願いいたします。

    すみません・・どなたか下記の問題のくわしい解説をお願いします。 1.ボールを地上から真上に45m投げ上げようとするとき、初速度はym/s必要である。 答え、y=30 2.ビルの上からボールを静かに落としてみたところ、ボールが地上に達するまでに2秒かかった。 ビルの高さはzmである。 答え、z=20 (1.2両問とも、重力加速度g=10.0m/s 空気抵抗は無視でお願いいたします。) よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 自由落下の問題について

    ある高さから小球を静かに落下させると、3.0s後に水面に落下した。重力加速度の大きさを9.8メートル毎秒毎秒とする。 (1)水面から小球を落下させた位置までの高さは何mか。 (2)小球が水面に落下する直前の速さは何メートル毎秒毎秒か。 という問題で、(1)は計算したら44.1、(2)は29.4になりました。 しかし(1)の解答は44m、(2)の解答は29メートル毎秒毎秒でした。 四捨五入しているのはわかるのですが、何故四捨五入するのかがわかりません。 先生は有効数字がなんとか…って言っていたのですがよくわかりませんでした。 もしよろしければどなたか解答お願いします。

  • 自由落下と投げ下ろし

    小石を自由落下させ、2.0秒後に同じとことから速度29.4m/sで鉄球を真下に投げ下ろした。小石と鉄球衝突するのは小石を落下させてから何秒後か。また、その位置を求めよ。ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。回答4.0秒後・78m下方の所です。 位置は、時間が分かれば求めるのは簡単ですが、そもそも、時間の求め方が分かりません。知りうる公式を色々駆使してみましたが、t=4になりません。解説をお願いしたいのですが。

  • 物理 高さ 問題

    あるビルの屋上からボールを静かに落としたところ、一定の割合で速さを増し、3.0秒後に地上に落下した。地上到達寸前のボールの速さは29.4(m/s)であった。 (1)ボールが落下している間の平均の速さを求めよ。 14.7(m/s) (2)ビルの屋上の高さを求めよ。 屋上の高さってどうやって求めればいいんでしょうか?

  • ボール落下の時間

    物理学の宿題で困っています・・ 地上1万メートルからボールを自由落下させたとき、地上に着くまでの時間を計算したいのですが。ただし空気抵抗は無視。 これはガリレオの数式で解くのでしょうか??

  • 物理の問題です

    ・橋の上から静かに石を落下させると下の川面に4秒後到達した。川から橋までの高さは何mあるか。 ・高さ10mから静かににボールを落としたとき空気抵抗がなければボールは秒速何メートルで地面に衝突するか?重力加速度は9.8m/s^2として求めよ。 ・垂直跳びで、足が床から離れる瞬間の速さが5m/sのとき、体の重心は足が床から離れる直前に比べ何m跳び上がれるか。但し重力加速度の大きさはg=9.8m/s^2とする。 わかる方居たら回答の方お願いします。