• 締切済み

うまく子供を育てられません

noname#25310の回答

noname#25310
noname#25310
回答No.2

ご質問の文章を、よ~く読んでみると、悩みとしては決して特殊でも、重症でも、病的でもないと思いました。 質問者さまは学生もしながら、妻もしながら、就職活動もしながら、家事と、育児をされてるわけですよね。 このどれか一つでも、人間にとっては多大なストレスです。 私だったら就活だけでももう家の中ぐちゃぐちゃです。 ましてや、質問者さまはまだ正式な社会人の経験がないのですよね。 誰だって、大学を出るまでは社会性のない、子供なんです。 社員となって自活して初めて、社会を知るのです。 そういう意味では、セルフコントロールができないのも別に不思議なことではありません。 多くの人は社会人として自立してから子供を作るので、ある程度の忍耐力もあるし、自分の欲求も抑えられるのです。 ですから、まずはそんなに自分を責めないで下さい。 物理的にも精神的にもそんなに無理をしているのですから、できなくて当然なのです。 というより、もっと楽な専業主婦だって、育児を完璧にしようと思えばとたんに質問者さまと同じようなストレスに陥ります。 育児には完璧はないのです。 立派な親という理想像もないのです。 誰だって長い育児の間には、子供を突き飛ばしたり、うっとうしく思ったりすることなんてあります。 余裕を持ちたいとか、子供と楽しく過ごしたいという理想もあまり高く持ちすぎると、結局はそれができていない自分を責めることにつながりますから、まずは「これでもよく頑張ってるほうだ」と思ってみてください。 それにやはり何重もの役割をこなすのですから、物理的に無理なのは確かでしょう。解決できることはしたほうがいいと思います。 解決とは、すべてを一度にやろうとせず、例えば就職や、研究などどれかを妥協したり、延期したりという人生設計の再構築です。

laramia
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうございます。こんなこと恥ずかしくて知人には絶対相談できなくて(主人には言っていますが)、ここでもお叱りを受けるのではないかとドキドキしていました。友人もみな「偉いよ、よく頑張っている」と言ってくれるのですが、自分では全然きちんとできていないことを知っているのでなんともいえない気分です。 質問では書ききれなかったことがたくさんあるのですが、やはりそのような励ましに値するようなママではないと思うのです。もう20代後半なのに(ずっと学生の身分のまま、出産&子育てを続けてきました)、社会経験も無く大人になりきれていないことに、焦っています。 それにたぶん、私は専業主婦になったらもっとダメママになってしまうと思います。子供がいる休日は、普段に増してはかどらない家事に気が遠くなります。専業主婦はなんて偉いんだと、毎日思っています。本当のことを言いますと、おそらく学生・仕事・専業主婦のどれか一つに専念したとしても、まともにこなせないのではないかと(悲) 時間が足らないのではなく、時間を無駄にしてしまいます。やらなければならないことにどうしても手がつけられなくて先延ばしにしてしまうんです(代わりに、本を読むのがやめられなかったりパソコンで遊ぶのがやめられなかったりします。本当に、最低ですね…)。 いい加減自分を律することができるようになりたいのですが、意志だけではどうにもならず、こちらで相談させていただいた次第でした。 ご指摘の通り、本当に必要なのは人生の再構築かなと私も思うのですが、それは許されにくい状況にあるのも事実です。

関連するQ&A

  • 子供が保育園に通っています。

    子供が保育園に通っています。 3年目になってAママと急接近し、一緒に遊ぼうと誘われるようになりました。 子供同士も仲良かったことと「みんな固まったり、面倒な付き合いが苦手。あっさりしたのがいい」と言っていたので参加することに。 あれよという間に数人のグループになりました。 そのグループの中でAママとBママがすごく気が合ったようで、発起人になって毎週飲み会を開催するようになりました。 子供連れて、旦那が文句をいうなら一緒に連れてくればいいといった感じで毎回深夜まで大騒ぎ。 元々そういう付き合いが苦手な私はその頃から億劫に感じるように。 やんわり断っても「じゃあこの日は?ダメならいつがいいか必ず言ってね」と言われ、お迎えの時間が違うはずなのに私が来るまで待っていたり。 「裏切り者は絶対に許さない!」と。 心底疲れてしまい、次第に姿を見るたびに隠れたり、予定があるからと一緒に帰るのを断るようになりました。 さすがに彼女たちも私が避けているのが分かったのか疎遠になり、お誘いもなくなりました。 ある日園でAママに偶然会ったので普通に接しました。 するとまた誘われてしまい・・・、その場は予定があるからと断ったのですが、後日これまた偶然に会ったBママに「なんで来なかったの?なんで??なんで??」と言われてしまいまして。。 それからは挨拶するのも恐くて、なんというか体が拒否反応を示してしまうのです。 姿が見えただけで動悸がして冷や汗が出て顔が痙攣する。 最近になって転職したのかBママとお迎えの時間が同じになりました。 子供たちは一緒に帰りたそうにすることもあるのですが、ちょっと精神的にもたなくて。 なんとかその場を切り抜けたい焦りからか、うちの子にもキツくあたってしまう自分がいて本当に嫌です。 挨拶すらできません。 子供には罪はないし、もちろん彼女たちの子供もかわいいです。 自己嫌悪な私にアドバイスおねがします。

  • ヤキモチで子供に対して拗ねてしまう母親

    2歳1か月の息子がいます。息子のことがとてもかわいいです。 息子もかなりのママっ子で、家でも私が視界にいないと「ママ、ママ」と泣きながら探しますし、 私がどこかに出かけようものなら何時間でも泣き続けます。 が、春から保育園に通うようになってから、家にいても「えんえん(保育園)!ママ、バイバイ!」と言って 保育園に行きたがるようになりました。 私はそれがたまらなく寂しくて、やきもちをやいてしまいます。 すごく大人げない!と自分で分かっているのですが 「●●、ママとバイバイするのっ?あぁそう!じゃあねっ!あっち行って!」 などときつく言ってしまい、子供は驚いて泣き出します。 泣くと「ママ~」と言って抱きついてくるので それで私が落ち着きます。 本当なら、「保育園はおねんねして、明日行こうね。 今はママと一緒に遊ぼうね」 などとやさしく言ってあげないといけないと思うのですが 「ママ、バイバイ」を言われるとカッとしてしまって 抑制がききません。 これってちょっとおかしいですよね? こんな経験された方、いらっしゃらないでしょうか? ヤキモチをやかずに寛大でいられるように 何でもいいのでアドバイスください! よろしくお願いいたします。

  • 友達がほしぃ!!

    結婚をして地元を離れて引っ越してきたのですがなかなか今の土地で仲のいい友達ができません。。子供もいて保育園に通わせているのですが親しく話せるよぅなママ友がいません・・・あいさつをしても返してくれなかったりママ同士でかたまって話しをしてたりするのですが私にゎそんな話しをかけてくれたりする人もいませんm(__)m自分ゎ嫌われてるんだと自己嫌悪に陥ってしまいます(;_;) 自分の何がいけないのか全然わからなくて悩んでいます!! どうしたら園のママと仲良くなれるのかどうかぜひ教えてください(-_-;)

  • 感情のコントロールができず、子供にあたってしまう

    4歳の男の子の母親です。 私はイライラしやすかったり、自己嫌悪に陥ったりして、 感情のコントロールがあまりうまくできません。 そして、つい、のんびり・マイペースな子供に対して 感情的にあたってしまいます。 なるべくやってほしいことを言葉で言おうとしていますが、 手が出てしまったり、嫌味を言っていたり・・・ そして、またそんな自分に自己嫌悪になります。 家の片付けもしなければならないのですが、 それもままならず、ぐちゃぐちゃごちゃごちゃのままです。 そして、それもイライラ・自己嫌悪の原因になっているように思います。 人付き合いも苦手で、会話も苦手で、 人と上手に話ができない、どういう対応をとったらいいかわからない、 というのも、イライラ・自己嫌悪の原因になっていると思います。 専業主婦なので、時間はあるはずなのに、 なぜか1日があっという間に終わってしまい、 なにも進まなかったことに、また自己嫌悪です・・・ 原因はいろいろ思い当たり、自覚もしているのですが、 どう解決したらいいのかわからず、 また、イライラしたまますごしてしまっています。 感情のコントロールの方法や、子育て・生活のヒントなどございましたら、 ぜひとも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供を殴ってしまう(ーー;)

    育児休暇中で、年少の男の子を保育園へ預け、日中はもうすぐ4ヶ月の娘と過ごしています。朝、起きなか ったり、自分でご飯をたべなかったり、保育園へ行くのを嫌がったりすると、最初はやさしく言い聞かせて いるのですが、最後はビンタや怒声を上げてしまいます。息子は甘えているのは、分かっているのですが、 私が自分の感情がうまくコントロール出来ません。自分が落ち着いたら、「怒りすぎて、ごめんね。ママを 困らせないでね」って抱きしめながら、謝ったりの毎日で、自己嫌悪してます。ダンナは、家事や育児を嫌 がらずに、手伝ってくれますが、ダンナは朝、一人で起きて、仕事へ出掛けてしまいます。ダンナが出掛け た後、私一人が2人の面倒を見ているので、イライラが募ります。朝、一人で起きて、朝ご飯を食べてくれ るだけで、助かりますが、どうしたらいいでしょうか?朝は、おにぎりにしたりしています。

  • 子供が私の顔色を伺うようになってしまいました。

    ちょうど3歳になった子供を育てています。 息子が最近すぐに「ママ怒ってる?」「ママ怒ってない?」と言うようになってしまいました。 何かをこぼしたりして私が咄嗟に「あ!」と言ったりするとすぐに「ごめんね」といいます。 私は元々責任感が強い方で、自分で追い込んでしまうタイプです。 仕事がとても忙しく、毎日保育園のお迎えというタイムリミットがあるため全力を注げない、時間が取れない、子供が原因の欠席や遅刻多数。 仕方ないと分かっていても両立が出来ないことに自覚以上にストレスを感じているようで、毎日イライラしています。 気分の落ち込みがひどい時には怒る沸点が低く大きな声で怒鳴ってしまったり、 私がご飯を作ってもトイレに行ってても「ママはやく!ママこっちきて!」と言われ続けることに苦しくなってしまい、「いま行けないよ!」と理不尽に怒ってしまうこともあります。 どうしても気持ちが苦しくなってしまい泣きながら別室に逃げてしまう事や、主人が帰ってきたらすぐ息子を見てもらい寝込んでしまうこともあります。 反省して普段は息子へ大好きだと頻繁に伝えたりたくさんスキンシップを取ったりしています。 そういった対応の差が息子を混乱させてしまっているのでしょうか。 基本的にはぐずらない、わがままもほとんど言わない、聞き分けが良い(説明すると納得してくれる)子で、保育園や外でも「優しい子」「落ち着いている」と言われます。 でも3歳児ってもっとわがまま言いたい時期なんじゃないかなって、 私が抑圧してしまって本人がいい子を演じてるというか、 周りの人を優先にしてしまうようになったのかなと色々我慢していそうで心配です。 実際に保育園での話を聞くと、家以上にお利口にしている印象です。 自分が楽しく遊んでたおもちゃを「貸して」とお友達に言われて、遊びたそうだったのに貸してあげた、などよく聞きます。 家以上に聞き分けがいいです。 家にいるときは私にべったりで、「ママといたい」「ママがいい」と言って保育園に行くことなど嫌がります。 遊んでても「ママ来て!」テレビ見てても「ママこれ見て!」何もなくてもくっついて「ママ、ママ」と甘えてきます。 余裕のない自分がとても嫌だし、自分のせいで子供が伸び伸びできていない感じがして申し訳ないです…。 客観的な印象や、こうした方がいい、などアドバイスを聞きたいです。

  • 外で子供に怒ったことありますか?

    外で子供に怒ったことありますか? こんにちは。先日イライラして2歳の息子を外で怒鳴りました。 あまりの声の大きさに気になって窓からちらちら覗く人や威嚇してくる人などいました。 その時はイライラしてましたので気にもならなかったのですが我に帰った今、恥ずかしいことをしたと思い外に出づらいです。 雨だったしみんな家にいただろうしいつもと違いヤクザみたいな口調だったし・・・。 ママ友達にも聞かれたかもです。もちろん引かれますよね。 もう自己嫌悪です。 しばらく家にいた方がいいですか?

  • 子供にマジギレ

    子供にマジギレしてしまいました。。 今朝、保育園に着くと突然帰りたいとかつてないほどに号泣しはじめました。 仕事が休みの為、保育士の手前もあり連れて帰る事にしましたが。。 せっかくの仕事のやすみであれもこれもと予定があったのにとブチ切れてしまい泣いている子供を怒鳴り、無理やり歩かせて帰りました。怒りはおさまらずしばらくは子供を無視。 泣く子を可哀想に思う気持ちと葛藤しながらも怒りはつづきお昼まで怒り続けてしまいました。 今はおさまり今度は自己嫌悪です。。 子供はケロッとしていますがやけに物わかりの良いいいこになってしまいいまさらながらひどいことをしてしまったと後悔しています。 なぜあんなに、自分でも驚くほど切れたかわかりません。。自分の命より大事な子供なのですが。。 これをきっかけに自分がキレやすくなりそうで不安です。 同じ経験のあるかた、気持ちの切り替え方、キレそうな気持ちの押さえ方、今後の子供との接し方など教えてください。

  • 子供にイライラ・・・

    2歳半の男児の母です。 平日、8時~17時まで保育園に預けて仕事と家事をしてから迎えに行きます。 仕事は育児短時間勤務で15時終了なので、15時半にはお迎えに行けるのですが、その時間から自由遊びなので、子供も私とふたりでいるより、お友達とたくさんの遊具で遊んだ方が楽しいかなと思って17時まで預けています。 土日祝は主人も休みなので、いつも3人でお出かけしたり旅行したりしています。主人が「俺と■■だけで遊んで来るから、休んでればいいよ」と言ってくれても、主人や子供と一緒にいたいと思いますし、子供がご機嫌で遊んでいる時は、「なんてかわいいんだろう。なんて幸せなんだろう」と思います。 家に私と子供とずっと二人きり、とか、主人が育児をしない、とかいう環境ではないのです。 それでも私は、子供にイライラしてしまいます。 どんな時にイライラするかというと、 ・欲しいおもちゃが見つかるまで「○○欲しい~」と言い続ける。子供がタンスやカバンに勝手に入れたりする為、家じゅうの思い当たる場所を全て探さなければならず、その間も「○○出して!○○欲しい!」と泣き叫ばれて気が滅入る。 ・お出かけの時に、その日に選んだおもちゃを2~3こ(ミニカー)持って出る。選ぶのに時間がかかるし、無いと先述のように大騒ぎし、「これにしたら?」などの代用がきかない。また、車に乗った瞬間に、「○○も持って行く!おうちにある~!!」と泣き叫ぶ。 ・出かけても「ママ!△△して!」「ママ!」「ママ!」と常に一緒に遊んで欲しがり、他の人と会話もままならない。家でもそう。1時間ぐらい何度も同じことを繰り返す遊びに付き合い、しんどくなって無視すると「マーマ!マーマ!」と呼び続ける。 イライラした時は子供に向かって、「○○(おもちゃ)は無い!また今度!もうさがすのしんどい!」とか、「ママはもう疲れたの、ママは△△したくない!遊びません!」ときつい口調で言い、ため息をついたり、顔を背けたりしてしまいます。 子供はシクシク泣きだし、「ママ!ママ、どうしたの?何してるの?眠たいの?ママ?」と顔を覗き込んできます。 かわいそうになりますが、テレビをつけて、「ほら、アンパンマンだよ」と子供の気を逸らしています。 しかし、私がイライラをぶつけると、夜、子供からのリベンジが待っています・・・。 ちょっとしたことをきっかけにゴテだし、お風呂にも入らない、ごはんも食べないでえんえんゴテ続けます・・・その時は、「昼間のことを怒ってるんだね。ママ、イライラしてごめんね・・・ママだってしんどくなるんだよ・・・」と抱きしめ、冷静に、落ち着いて対応できます。子供もゴテ終わるとあっさりして抱きついて来て、一緒に寝ます。 保育園ではとてものびのびと楽しく過ごせているようです。お友達も多く、「■■ちゃん!」と抱きつかれたり、追いかけっこしたり・・・お迎えに行くといつもキャッキャ笑っています。先生もとてもいい方ばかりで、子供も懐いています。 主人にもとても懐いています。ですが、私への執着が強く、姿が見えないとすぐ「ママ~」と泣きそうになります。ママ友達からも、「■■ちゃんて、ママが好きだよね。うちの子なんてさみしいくらい私に執着ないんだよ」と言われたりします。 子供はすごい可愛いいい子なのに、長い時間保育園で私と離れて我慢しているのに、イライラしてしまう自分が情けなくて、子供の寝顔を見ながら涙しています。 子供へのイライラを回避するにはどうしたら良いのでしょうか・・・。イライラされて育った子供は、問題が生じますか?

  • 保育園にすぐ慣れる子供と慣れない子供

    1才二ヵ月の子供を保育園に預けていますが、まだ預けて何日かしか経っていないのですが、同じ組のお子さんは余り泣かずうちの子供は預ける時から(保育園の入り口に入ったとたんから)泣いていて、預けている間中泣いているそうです。おやつの時間もたべずに泣き、お昼ご飯も、喉を通らない様子てす。この頃は、家に帰ってきても私から離れようとせず、だっこばかりせがみ、大好きなお父さんと入るお風呂もイヤがり入りたくない素振りをします。 保育園に入るまでは人見知りもまったくせず愛想の良い子だったんですが保育園に入ってからは、なんだか家での感じも変わってしまい心配しています。 保育士の皆さんも一生懸命 お世話をしてくれています。 慣れるまでって。。。皆、こうなんでしょうか いずれ慣れて元気に登園してくれるのでしょうか。 毎日、私から離れたくないと私にしがみついている我が子を無理矢理おいてくるのに疲れてしまいました。 保育士さん、経験のあるママさん教えてください!

専門家に質問してみよう