• 締切済み

簡単なコードストローク進行に要した期間は?

ejcarの回答

  • ejcar
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.6

よく初心者がFコードで挫折するということを聞きますが、僕の場合は知らない間に弾けていたので、いまいちピンと来ないのが正直なところです。 ただ、初心者のうちはどうしても左手に意識が集中し過ぎてしまうのかもしれませんね。 tibitama2000さんがFでつまずくということは、他のコードは何とか弾けているはずなので、おそらくセーハの問題だけだと思います。 多分、そういう人は他のコードにも言えますが、4本すべての指で「同時に」押さえようとしていませんか? Fコードの場合、5~3弦を中指~小指で先に押さえ、それから6弦+1・2弦を人差し指で押さえればいいのです(逆でも可)。 薬指・小指は不器用なので、この2本で5・4弦を先に押さえるのもアリです。 また、どなたかも回答されているように、5~3弦に対して、人差し指に力を入れる必要はありません。 確かにセーハしないで押さえる方法もありますが、いろんなポジションで応用が効くので、ぜひ覚えてください。 練習法としては、いきなりコード進行の中でやるのではなく、開放弦を鳴らしながら押さえられるようにすることです。 それも難しければ、ルート音(わかるかな?)をF音(6弦1F)ではなく、G音(同3F)やA音(同5F)でやってみるのも良いでしょう。 コツとしては、左手は親指をネック裏側の下の部分に潜り込ませ、なるべく楽に押さえられるようなフォームにすることです。 また、人差し指は側面の固い部分で押さえるようにします。 あと、意外と知られていないようですが、ボディにつけている右ヒジを脇腹方向に締めるようにすれば、ヘッド側が前方に出ようとするので、弦を押さえる左手の負担を減らすことができます。

tibitama2000
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり地道な努力しかないようですね。 F単体では簡単に抑えられるんですが、流れの中では無理ですね。

関連するQ&A

  • よく使われるコード進行(ストローク)

    アコギでコードストロークの練習をしてます。 フォークや、ポップス系でよく使われるコード進行とかありますか? たとえば、Am→Em→cとか。弾き語りにもってこいのような コード進行を教えてください。

  • フォークソング風のコード進行

    アコギでコードストロークの練習をしてますが、フォークソングっぽい コード進行を教えてください。 出来ればFコード攻略中なので、Fを入れたコード進行を お願いします。

  • コードストロークからアルペジオの練習

    アコギでコードストロークばっかりやってます。アルペジオ をやりたいのですが、コードストロークでは スムーズにコードチェンジ出来るのに アルペジオとると右手と左手がバラバラで全然上手く出来ません。 何かコツみたいなものがあるのでしょうか? また、みなさん最初はコードストロークから始めたのでしょうか? 現在、大きなのっぽの古時計を練習中ですが、コードを 抑えるほうに意識がいってしまい全然だめです。

  • ストロークの見分け方を教えてください(アコギ)

    よくネットの無料コード譜を見ながらアコギの練習をしているんですが毎回迷うことが。 それは、どのようにストロークすればいいかわからないことです。 8ビートでも16ビートでも当てはまる曲があればそれはどっちを選ぶのか。 別の曲では、そのアーティストが実際にやっていたストロークはテンポに合せたダウンストロークだけだったり。 曲に合うストロークの見つけ方がわかりません。(今はポルノグラフィティの「あなたがここにいたら」が知りたいです 教えてください。 あとコード譜にある間奏部分は「Am7Dm7/GC ×4」とかってあるんですがこれはどうやって弾けばいいんでしょうか? あわせてお願いします

  • ギターのストロークについて

    ギターのストロークについて アコギで弾き語りをしたいのですが、ストロークがよく分かりません。 単純なオルタネイトストロークは出来るのですが、カッティングをカッコ良く挟んだりするストロークが分かりません。 上手い人の弾き語りを聴いてみると、ずっと同じストロークでは無く、所々でカッティングを挟んだり弾き方を変えていました。 そんな風に演奏してみたいと思うのですが、何か良い練習方法はないでしょうか。 また、そのようなコードストロークの参考になるようなサイト等があれば、教えてください。

  • ギターのコード進行について

    エレキギター始めて約1ヶ月の者です。先日もココで御質問させて頂きました。その節はありがとうございました。早速ですが教室通いしており先日GARY MOOREのアルバムSTILL GOT THE BLUES収録の「OH PRETTY WOMAN」を譜面化して貰い題材としました。Cm7を4小節、Fm7を2小節、Cm7を2小節、Gm7を1小節、Fm7を1小節、Cm7を1小節、Gm7を最後1小節という物です。Cm7とFm7は単音弾きでGm7のみストローク弾きの様なのですがこの「Gm7の弾き方」だけあやふやに聞いてしまったまま先日の教室終わってしまいこちらでどなたかにアドバイス頂けないかと投稿しました。次回教室は2週間後でそれまでは独学でやなねばなりません。勝手を言いまして申し訳ございません。Cm7は5弦3f→4弦1f→5弦3f→6弦3f→5弦1f→5弦2f→5弦3f、Fm7は5弦8f→4弦6f→5弦8f→6弦8f→5弦6f→5弦7f→5弦8f、Gm7は5弦10f、4弦9f、3弦10f、2弦11f(メモにはこの押え方を書いて貰いました)のストローク弾きで(講師がデモしてくれた時はジャーンと音を鳴らしていた様に思います)音を出してみましたがどうも音がおかしい様な気がしまして。僕の解釈の仕方が間違っているのか講師のメモ書きが間違えているのか分からなくて練習が中途半端になってしまってます。Cm7=3f、Fm7=8f、Gm7=10fというメモ書きもしてあるのですが(コードの押え方の絵に黒丸印付けてありこの事を意味していると思いますが)とにかくGm7の音出しのみ謎になってしまいまして。自身で音のメカニズムが理解出来ていたら解決出来るのですが超初心者で訳分かりません。これだけの情報で申し訳ないですがどなたか御理解頂ける方おられましたらアドバイス宜しく御願い致します。

  • コード進行について教えて下さい。

    こんにちは 今、ジャズピアノを独学で練習している者です。(春からビッグバンドジャズの部活に入ろうと思っています。) 本当に初歩的な質問なんですが、「コード進行」ってなんでしょう? いろいろなサイトを見て回ったのですが、"知っていて当たり前"な扱いになっていまして、しっかりした答えを見つける事ができませんでした。 楽譜の小節の上に1つか2つほどコードが書いてありますけどそれのことですよね。その場合左手でそのコードを弾く、という事なんでしょうか? どういうモノなのかという雰囲気すら掴めていないので、 できる限り、詳しく教えていただけないでしょうか? また、今、遊び感覚なのですが、好きな曲を聴きながら曲と一緒のフレーズをピアノで弾いたりしています。この時和音以外は、目をつぶっていてもだいたいどの音かはわかるのですが、和音になると、その内の1つの音しか聞き取れません。 これは、もっといろんなコードとかを弾いて覚えていく内に聞き取れるようになるのでしょうか? また、聞き取れるようになるいい練習法があれば教えていただけないでしょうか? 初歩的かつ、欲張りな質問だと思いますが アドバイスなど頂ければ嬉しいです

  • アコギのダウン&アップストロークについて

    アコギを始めたばかりのものです。テンポの早い曲だと当然アップストロークもあるのですが、指でこのダウン&アップストロークをやるときのフォームみたいのはあるのでしょうか?僕は人差し指の爪を親指の爪の中にいれることで弦に爪が引っかからないようする方法がやりやすいのですが、正式なやり方なのあるのでしょうか?あと、ピックを使った場合アップストロークをする際弦にひっかかってしまいます、これは練習をとにかくして我流でもいいからコツをつかむまでやるしかないのでしょうか?重ねて質問すいません、ヒントありましたらお願いします!

  • ギター始めたばっかりで困っています

    ギターやってる友達にアコギをもらったのですがなかなか上達しません。EとかAとか簡単なコードは押さえきれてFも何とか押さえきれるのですがB♭などのバレーコードはぜんぜん音がなりませんし、関係あるか分からないのですが私は指と手が人よりも小さいのでB♭のように薬指で三個の弦をおさえようとしても届きません。しかもストロークも全然だめで友達は「曲聞いてたらわかんない?」っていわれたのですが全然分かりません!どうすれば上達するのでしょうか?

  • コードをジャカジャカするだけでも人前で演奏できますか

    アコギを始めました。とりあえず基本コード(CDEFGA)だけをストロークしながら毎日練習しております。アルペジオなどどうも出来そうにないのでいっその事ストローク(弦をジャカジャカ鳴らすだけ)だけ使い 弾き語りっぽく演奏しようと思ってますが、こういったストローク ばっかりの演奏をやっておられる人などいるのでしょうか? アルペジオをバリバリやっておられるプロも、やはり初めはストロークから入ったのでしょうか?ある程度弾けるようになるまでどのぐらいかかりましたか?