• ベストアンサー

土台の施工、これで良いの?

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.4

本当は、土台の為に好ましくありませんが、4m定尺材を使うと継ぎ手にアンカーがきたり、基礎の換気地窓の真ん中に継ぎ手が来る事が結構あります。2ヶ所位なら神経質にならなくても大丈夫です。 そこ1ヶ所だけのアンカーで基礎に留まっている訳じゃないからです。 私の知っている棟梁(60代宮大工)は、上記の様な症状を無くすのと継ぎ手を減らす為に、6mの米ヒバ芯去り材を使いますが現代の鉄筋コンクリートの基礎にアンカーボルトで確り繋ぐので、金輪継ぎや両目地鎌継ぎ等は必要無いて言いますよ!!芋継ぎ(単に突き付け)でも良いて言っています。 6mの特注材と金輪継ぎで、仕事をする自分はバカだ!!と自分で言っています。なぜなら、6m材は、材料費が高く金輪継ぎは、手間が掛かるからお金が掛かり、施主さんの理解が中々得られない。でも自分のプライド許さないでょうね!? 昔の様に、土にじか付けの土台や石の上に並べた土台なら堅固な継ぎ手がいるけど、現代はそこまで必要無い!!と言っていますよ。 心配なら、NO.3さんの様に後からケミカルアンカーで、対応ですね。

doyo-bi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ラベルと確認したところ、土台は4mの木材のようです。 確かに基礎からは大量のアンカーボルトと ホールダウン金物がが出てますので、 あれを避けるのは難しいように思いました。 でも構造用集成材をプレカットでやってるんだし、 設計図から金物の位置は分かるんだから どうにでもなるような気もしました。

関連するQ&A

  • 土台材の継手に対するアンカーボルト

    木造軸組・2階建を建築中なのですが、土台材の継手部分に対するアンカーボルトは、どの位の位置に設置するのが良いのでしょうか。 実は、2箇所ほどの継手部分で、すぐ近くにアンカーボルトがなく、1.5m程離れたところにアンカーボルトがあります。これで大丈夫でしょうか。 土台材は120mmです、

  • 木造平屋 土台継ぎ手のカンカーに関してお教え願います。

    木造平屋 土台継ぎ手のカンカーに関してお教え願います。 腰掛鎌継ぎ、腰掛蟻継ぎであれば継ぎ手のアンカーは不要と聞いたのですが、 それが記載されている指針のようなものご存知の方いらしたら お教え願います。

  • 2x4での土台の継ぎ手方法

    現在2x4、根太レス工法で新築中です。お尋ねしたいことは、土台の継ぎ手方法についてです。通常2x4では土台継ぎ手部分は両側にアンカーボルトを入れることになっていると思います。しかし建築中の業者は、軸組工法と同じようにほぞを組み上側部分の土台のほうにのみアンカーボルトをいれるといっております。土台サイズは404です。なにか問題はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ケミカルアンカー施工で土台と基礎のドリル径について

    ケミカルアンカー施工時に使用ボルトサイズ M16 の時、基礎に穴を空けるドリル径19mm使用の指示がありました。施工書には補修の施工と基礎天板が露出した状態での施工の区別はありません。 土台に空けるドリル径がM16に対して19mmは大きいように思いますが、隙間の埋め込みなどは不要でしょうか。それともドリル径を小さくした方が良いでしょうか。 補強の施工のため、土台と基礎は一体のまま、土台から基礎まで通して穴を空けます。 よろしくお願い致します。

  • 土台のアンカーボルトの位置

    規定では引抜き力のかかる柱から200mm以内にアンカーボルトを設置することになっているようですが、継ぎ手が来る場合はどのように考えるべきでしょうか? 標準の継ぎ手位置は柱芯から240で、そこから120離れた位置にアンカーボルトがきます。この場合規定の200の位置にはアンカーボルトが入れられませんが、継ぎ手のアンカーボルトのみで良いということでしょうか?(規定の200を超えてしまうため問題あり?) 宜しくお願いします。

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • 1階筋交いの下の土台継ぎ手について

    1階筋交いの下の土台継ぎ手について 1階筋交いの下の土台継ぎ手についてなのですが、 継ぎ手を設けてはいけないというのは、何の基準なのでしょうか? 現場によっては、どうしてもそのような場所が出てきてしまうと思うのですが。 色々調べてみますと、アンカーボルトで補強していればOKというHPもありますし、 特に、継ぎ手の部分と、筋交いの関係を記述してあるHPが見つからないのですが、 参考になるHPか基準を教えていただけたらと思います。 よろしく尾根がいいたします。

  • 後施工アンカボルトについて

     はじめまして。 早速、質問ですが、図面で鉄骨柱部分のアンカーボルトに後施工アンカーとあり、通常ケミカルアンカーとかを使用すると思いますが、上向きにアンカーを打つ箇所もありケミカルの液が垂れずに施工する方法を教えて下さい。 また、ケミカルに限らず、便利なアンカーボルトなどもあれば教えて下さい。 ちなみに、アンカーのサイズは(スチール)M16~M20程度で埋め込み深さが、190mmです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 火打ち土台・梁について

    木造軸組・2階建を建築中ですが、火打ち土台・梁について教えて下さい。 1.火打ち土台は、すべての隅角部に入れなくても良い  のでしょうか。   すべてでなくとも、より多くあった方がよのでしょ  うか。   現在は6箇所しか入っていません。 2.火打ち土台は、ボルト等で固定しなくてよいのでし  ょうか。   現在は、上に抜くと簡単に取れてしまいます。 3.火打ち土台は、土台材の上の高さと同じ・中央・下  の方のどの位置に施工するのでしょうか。   現在は上と中央2種類の高さで施工されています。 4.火打ち梁は、土台以上に重要と聞いたのですが、そ  うすると、隅角部にあればあるほどよいでしょう   か。