• 締切済み

大学中退者がこれから学歴を取得するなら?

tnk_tkの回答

  • tnk_tk
  • ベストアンサー率65% (464/704)
回答No.2

実務的なことを申し上げれば、どこの国であれ、大学院に入学するには大学卒業の資格が必要です。まずは一歩ずつ、学士号を手に入れることを考えるべきでしょう。そして短期間に学士号が取れる制度は、国内でも海外でもありません。 日本の大学を1年次しか終えてないとすれば、移行できる単位数も少ないため大学の2or3年次に編入することはできないでしょう。1年次からやり直しになる可能性が強いです。そもそも金融関係で起業したいのなら、なぜ「海外で」なのかよくわかりません。海外で起業したいというのでないなら、日本の大学→大学院が一番堅実ですし、時間・費用的にもかかりません。(海外の高等教育は、留学生にとっては莫大な費用がかかります)どうしても海外に行きたいのなら、日本の大学卒業→海外の大学院のほうが良いのでは?または、日本の大学を、少なくとも2or3年次まで履修してから海外の学部に編入の手続きを取ることはできると思いますが(それでも、2年で卒業できるという確約はありませんが)。 >最後のチャンスとして形になる経験や学歴を残そうと語学も学べる海外の学校に賭けたいと思っています。< とおっしゃいますが、海外の大学や大学院は「語学を学ぶ」ところではありません。語学は留学前に完璧にしてから、専門の勉強をするために入学する場所です。「海外に行けば金融のついでに語学も身につく」という考え方は本末転倒であると思いますよ。

natumegu32
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >どこの国であれ、大学院に入学するには大学卒業の資格が必要です。 例えば、AllAboutでは学士が無くても院に入学する人の記事を紹介していました。 http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20020302A/ 学歴ロンダリング等のページでは、例えば簡単に飛び級のできる大学で学士を取得した後に短期間で院に進むことができるという記事も掲載されています。また学士も院に行くための手段としてお金で買えるものもあるそうです。 経験のある方、情報をお持ちの方に是非お聞きしたいです。 >そもそも金融関係で起業したいのなら、なぜ「海外で」なのかよくわかりません。 編入の難しさ、日本の大学を出てから院に行くことの堅実さ、よくわかりました。 なぜ海外の院にこだわるかというと、やはり語学です。 そして日本の大学院では、学士無しで院に入る方法が海外よりも限られているという事です。 >「海外に行けば金融のついでに語学も身につく」という考え方は本末転倒であると思いますよ。 私としては、学校を何かを学ぶ場所と考えられなく、 単に卒業証書を取りに行く場所だと考えています。 金融の勉強に関しても、何か新しいことを学べるという気持ちはありません。語学についても、逆に留学前に完璧にして留学に望める人というのも少ないのではないかと考えております。

関連するQ&A

  • 大学を中退すべきでしょうか?

     私は現在、21歳で4年制大学の理学部の3年生をしています。 この夏休みに将来の職業についていろいろ考えた末、診療放射線技師の資格をとって病院などで働きたいと思いました。    そこで、今からその資格のとれる専門学校に今から入学しようと思っているのですが、入学するのは今の大学を卒業してからの方がいいのか、今すぐ大学を中退してすぐ入学した方がいいのかすごく悩んでいます。 医療には関係のない理学部の学歴でもあったほうが病院などで就職するときに有利なのでしょうか?   今のところ、親はあと一年なんだから卒業してからの方がいいんじゃないか?と言ってくれていますが、私は学費のこともあるので、なるべくお金がかからないようにと中退を考えています。 どなたか宜しければアドバイスをお願いします。

  • 中退って学歴ですか?

    中退って学歴にはならないと私は思うのですが、皆様どう思われますか? 著名人のプロフィールを見ていると、 「〇〇大学中退」 と明記されていることすごく多いですよね!? 東大とか一ツ橋みたいに入学できただけでもスゴイ!!ってレベルの一流大学や学部なら100歩譲って理解出来るとしても、普通程度の大学で学歴欄に中退を堂々と書くのって…? (今は入学だけなら本当に誰でも入れる大学も多いのに。) 「高卒」と書いて面接の時に空白期間について聞かれて初めてそこで「実は…」と切り出すのが本来ではないでしょうか? 理由はなんであれ卒業出来なかったのに、その学校の名を堂々と語るなんて。 そこで質問なのですが 1.中退した学校名を学歴、プロフィールに明記するのは普通ですか? 2.プロフィール欄に「高卒」で終わらせず、「大学中退」まで明記する人は理由はなんでしょうか? (私には結局のところ、単なるセコイ見栄にしか感じられませんが、もっと立派な理由があるのでしょうか…) 3.プロフィールに大学中退とわざわざ明記する人は「大学中退でも高卒よりは上(高卒では格好つかない)」という考えが根底にあるからだと思いますが、皆様は本当にそう思われますか? 4.そもそも「中退」は正式な学歴として認知されているのですか? 質問は以上です。 おやすみの日に、つまらない質問をしてごめんなさい。 宜しかったらお付きあい願いますm(__)m

  • 最終学歴、、、大学中退は履歴書に書きますか?

    題名の通りなのですが、履歴書の学歴や最終学歴のところに 大学中退なのですが、そこに何年何月大学中退と書くべきですか? それとも高校卒業でいいのですか? 最終学歴の場合は高校卒業、学歴の場合は大学中退と書くのが 普通ですか? また、大学中退で就職活動をする場合はもちろん新卒ではないので、 中途や転職(初めての仕事ですが)として探せばいいんですよね? 高校卒業と大学中退ではどちらの方が上にみてもらえる企業がおおいと 思いますか? お願いします。

  • 大学を中退した場合の学歴について質問です。

    大学を中退した場合の学歴について質問です。 私は今月入学したばかりの大学一年です。 退学して浪人し、来年受験し直そうと思っています。 その場合、履歴書の学歴は今在籍している大学名は書かなくても大丈夫でしょうか? 書かなければ学歴詐称になりますか? 自分で少しGoogleで調べてみたところ、書くのは最終学歴だけでよい、学歴詐称は行ってもない学校を書くことで、中退した大学が就職に役に立つわけではないから書く必要はないとのことでした。 色々な方の意見を聞きたいので質問させていただきました。 学歴詐称にはなりたくないけれど、書く必要がないのなら書きたくないです。 きっと書いたら、そんな短期間で学校を辞めているし、就職にもひびきますよね? 困ってます。よろしくお願いします。

  • 僕は30歳を超えているのですが学歴が無く、名前の知れた大学の学歴がある

    僕は30歳を超えているのですが学歴が無く、名前の知れた大学の学歴があると、商談が有利になることが今までの社会人生活で十分身に染みてわかりました。日本の社会では、学歴は良くも悪くも自分にずっとついて回るので、これから起業するに向けて、その為だけに、今から大学受験をするのは不純でしょうか?

  • 大学中退について

    こんにちは、御目通し頂きありがとうございます。 地方のFラン大学に通っています。今年20歳の、二年生です。月五万の奨学金をお借りしています。 その大学に入学を決めたのは、自分の意志であり、私は自分の興味の分野を学ぶことが出来ればそれでいいと考えていました。 ですが、ここ一年程で、考えががらっと変わりました。 私には幼い頃からの夢があり、大学卒業後はそれに向けて頑張りたかったので、就職はせず、とにかくフリーターとして働いてお金を稼ごうと思っており、両親もそれについての理解はしてくれています。その気持ちはもちろん今現在も変わっていません。 ただ、これから先、順調にいけばあと二年、特に自分の実になるとも思えない講義を、期末試験に響かない程度に受け、したくもない努力をし続けていくのは苦痛でしかありません。 先述したとおり、私は自分の好きな分野の学科を、自分で選び、自分の意志で大学に通うことを決めました。商業高校に通っていたため、ぎりぎりまで就職を考えていたのですが、後悔したくないと思い、大学受験を決意しました。OCにも行き、ここなら…と思ったことも確かです。 ですが、今の中途半端な状況は私にとって堪えがたいです。 正直に言うと、入学してすぐに「あ、違うな」と思いました。私は日本語が好きで、文章が好きで、表現することが好きで、だから、まだまだたくさんあるそれらについての知らないことを学びたい!と考え受験を決めました。しかし、日本語も、文章も、表現方法を探すことも、大好きですが、それは「勉強したいこと」とは違う、と気づいてしまいました。 けれど、だからといって「退学する」という選択肢は当時の私の中にはありませんでした。とにかく、適当でもいいからちゃんと卒業して、それからのことはその間にいっぱい悩もう…と考えていました。 しかし、私には目標ができました。それまで漠然としていた夢でしたが、明確な希望を持てるようになりました。それにはとにかくお金が必要です。別に非現実的な夢というわけでもなく、資格も特に必要のない、本当の「自己満足」です。ですが、私にとってはスペシャルな生き方です。 もちろん、またいつ嫌になってやめたいと思ってしまう時がくるかもしれない…という考えは否定できません。大学のような前例もあります。でも、少なくとも、「あ、違うな」とはならない絶対の自信はあります。 正規雇用されることは考えていないので、学歴については高卒でも問題はないと思います。また、古臭い考えかもしれませんが、女だから…といった考えも否定できません。 …というようなことを、ずっと自分の中で考えに考え、いろんな人に相談をし、その多くの方には「とりあえず大学は出といたら?」と言われました。もっともだと思います。実際、例えば知り合いが「退学したい」と言い出したなら私も「もったいない!」と言うと思います。 うちは父子家庭で、13年前から祖母が私たちの面倒を見てくれています。決して裕福ではない家庭であるのに大学、それも私立へまで行かせてくれたことにはとても感謝しています。それは本当に本当です。 先日、祖母に話したところ、もちろん大反対で、「休学してもいいからもっとよく考えろ」と言われました。 言いたいことはわかるんです。父にはまだ直接話せてはいませんが、こういった中途半端さを嫌う父をいろんな意味でがっかりさせてしまうこと、情けない思いをさせてしまうこと、ひどく悲しませてしまうこと、親でない私にはすべて「わかる」とはとても言えませんが、娘なので、完全でなくとも、わかります。 なので今、なんというか、身動きがとれません。どうしたらいいのか、どうすべきなのか。とにかく大学に通う気はもう湧きません。甘えているのかもしれません。いえ、甘えています。実家で、何不自由なく生活ができて、大学にも行かせてもらって、自分が思っているよりもずっと親不孝な娘かもしれません。 私には今年24になる兄がいます。兄は高卒、いろいろあって単身大阪に行きフリーター、一度就職もしましたがすぐに辞め、今もフリーターです。そのこともあって、父は私に大学をちゃんと卒業させたいと思っている、と祖母に言われました。直接言われたわけではなくても、決して的外れではないと思います。 父は、とても真面目な人です。冗談を言わないとか、そういうことではなく。父だっていろんな苦しい思いをしていて、何度も辞めたいと思っても、それでも今の職場を離れず働き続けてくれていることは、私も知っています。 とても頑固で我の強い人ではありますが、私の将来について、父自身の意見を通そうとされたことは一度だってありません。祖母も同じです。「こうしたら?」や「それはだめ」はあっても、「こうしろ」と言われることはなく、本当に好きなようにさせてもらってきました。 一度始めたことを投げ出すという中途半端さを、父は一番嫌います。 私は、大学があるからバイトを増やすことはできない、でも結局学業は疎か、何より最近になっての自分の様々な意味での不安定さや不明慮さ、そういった現状の中途半端さが嫌でたまりません。 なぜ大学を辞めたいのかと言うと、「好きなこと」がしたいからです。 辞めて何をするのかと言うと、とにかく働きます。 客観的に見れば、甘いのかもしれません。 大学の友人にはあまり事情を話していませんが、辞めたい旨を話すと、彼女なりにものすごく考え、引き止めてくれました。こんな私ですが、とてもいい友達を持ったと思います。 父や祖母を苦しめないためには、私があと二年大学に通い卒業すればいいだけの話ですが、その二年は、私にとってとても長く、大きいです。なにより、払っていただいている学費を、無駄にしてしまいます… また、勉学の面だけで言えば、卒業するだけのために単位を取り、卒業論文を書き、それを発表することまで考えると本当に嫌でたまりません。こういうのは学生であればありふれた感情であるのかもしれませんが、私にはどうしてもしたいことがあります。けれど、大切な人を苦しめてまでしたいことなのか…と言われると、胸が貫かれたような気分になります。でも平気な顔をしてこれから大学に通えるのなら、悩んだりしないし、第一私には打ち明けることすらできなかったと思います。 結局自己中心的にしか考えられていないのかもしれません。 もうどうしたらいいのかわかりません。すごく支離滅裂で堂々巡りなことばかり書いていると思います… 親の立場から、なにかお言葉を頂けませんでしょうか。いえ、どんな立場でもかまいません。 なんでもいいんです。私は一体何を言って欲しくてこんな投稿をしようとしているのか、自分でもわからなくなってきてしまいましたので… このような長々とした文章を読んでくださり、ありがとうございました。

  • 学歴の書き方について

    大学院試を受験するために入学願書を書いている中で学歴欄で書き方分からない部分があります。 大学指定の入学願書の学歴欄にはすでに一行目に「○○高等学校卒業」、二行目に「○○大学入学」、三行目に「○○大学卒業」と書かれており、「○○」の部分を記入するだけでいいようになっています。 しかし、私は高等学校ではなく高等専門学校(5年間)を卒業した後、大学の3年次に編入学をしています。 非常に変則的な学歴なのですが、このような書式の学歴欄に私のような学歴を記入する場合はどのように修正して書くのが正しいのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら何卒よろしくお願いします。

  • 履歴書への大学中退の時期の記載ミス

    このたび就職活動で採用が決まったのですが、提出した履歴書の写し(一応何かあったときのために控えておいた)を見直してみると学歴に記載ミスがあったことに気付きました。 私は2つ大学に通ったのですが、一つ目の大学は2年で中退しておりまして、その後別の大学に入学し直し4年で卒業しました。 記載ミスについてなんですが、履歴書に1つ目の大学への入学時期を一年ずらして書いてしまってたみたいです、在学期間自体は2年間なので間違いありませんが入学時期と中退時期がそれぞれ一年ずれて記載されていました。 記載ミスは中退した大学についてだけで、最終学歴である卒業した大学については記載ミスはありません。 企業には最終学歴である卒業証明書と成績証明書の提出を求められただけで今のとこばれてませんが、調査されて後から発覚する可能性はあるんでしょうか?また学歴詐称とみなされて解雇される可能性はあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学歴の項目の消し方

    大学4年の者です。 大学院受験のために学歴(高校以降)を書いて提出することになりました。 私は高校を中退し、大検をとって今通っている大学に入学しました。 その経緯を学校指定の履歴書の学歴欄に記入したいのですが、 すでに下のように印刷されていました。  年 月  -空欄-   入学  年 月  -空欄-   卒業     ←高校についてだと思います  年 月  -空欄-   入学  年 月  -空欄-   卒業     ←大学についてだと思います 年 月  年 月  年 月  年 月 こういうときは、右端の入学、卒業のところを二重線で消して、中退などと書けばよいのでしょうか? または下半分の全て余白の部分に高校入学からの学歴を書けばよいのでしょうか? 細かいことなのですが、気になってまだ記入できていません。 どなたかご意見を聞かせてください。

  • 大学中退の定義と学歴詐称に関して教えてください。

    私の身内で某中堅私立大学を入学後1年でほとんど単位も取らずに退学した者がいます。ところが、同人は、学歴欄には、「某私立大学中退」と記載します。ほとんど単位を取得していないのだから、「中退」を名乗るのもおかしいと思うのですが、これは学歴詐称になりませんか? 仮に学歴詐称となるとした場合に、同人の詐称を止める法的手段はありますか?