• 締切済み

PCの電源を押した瞬間・・・

tomohiro_3の回答

回答No.7

メモリ192MB というのが気になるのですが・・・・ 増設しましたか? もし、そうならメモリが完全にささっていないのが怪しいです。 もちろん他の回答者が答えてるように画面が映らないというのから ビデオカードとも考えられますが・・・。 しかし、価格を押さえる為にメーカー製PCではハイエンドモデルでしか ビデオカードを採用しないことも多いです。 (ハイエンドモデルでさえ付いてない場合もあるぐらいです。) 大抵がマザーボードに内臓されたチップで済ませてるんで・・・。 とりあえず、電源をコンセントから抜いてPCのケースを開けてみて、 ほこりがたまっているようなところがあれば掃除 そのあと、各パーツがしっかりとスロットの奥まで刺さっているか などを確認してください。  なお、掃除する前に静電気の帯電しやすい人は電気を通す金属を触って 放電してから作業をしてください。静電気でパーツが傷む場合があります。 こういった音がなるのは一般的にCPU/メモリ/グラフィック/マザーボード などの重要なパーツに異常があるときです。 どうしても治らない/よくわからないからいじりたくないようなら一度メーカーに問い合わせるのがいいと思います。

owen-20
質問者

補足

tomohiro_3さんありがとうございます。 返事遅れてしまってすみません。 メモリですが128Mのメモリで増設しましたが、増設したのは去年の8月頃でした。増設してから最近まで何も異常は無かったんです。 念のためメモリがちゃんと付いているかどうか確認してみましたが、結果はやはり同じでした。なので、tomohiro_3さんのおっしゃるようにメ~カ~に問い合わせてみる事にします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • PCの電源ON、OFFについて

    会社で朝から晩までパソコン(ノ-トPC)で業務をしておりますが、帰宅時にPCの電源をOFFにして帰宅しております。ちなみに外付けタイプのハ-ドディスクはONのままで帰宅しております。他の人でPCの電源は安定させておくために、ONのままにしておく人がいます。どちらがPCにとって良いのでしょうか。(1)パソコン、(2)外付けタイプのハ-ドディスク の両方のご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • PCの電源

    PCは何日ぐらい電源を入れた状態にしておいても大丈夫なのでしょうか? 最近は電源を切らずに3,4日ぐらい入れっぱなしにしておくことが多いんですが、たまにPCから「カチッカチッ」 という変な音がするくらいで、あとは特に異常はありません。 よろしくおねがいします。

  • 電源を入れると最初の「ピッ」とも鳴りません

    電源を入れると最初の「ピッ」とも鳴りません 通常最初に「ピッ」と音がしてメモリチェックからOS起動になるかと思いますが、最初のピの音まで行きません。 そのまま真っ暗な画面にたいていなるのですが、何度も電源をオンオフしていると、時々「ピピピピピピ」と連続音が鳴り響くこともあります。 先日も一度なったのですが、何度かオンオフをしていたら「ピッ」と音がして、何とか立ち上がりました(起動までにいつもの4~5倍は軽くかかり、その後の動作も異常に遅かったですが) これは何が理由でどう対処してやればいいのでしょうか? OSはWin2000Proです

  • 自動に電源が切れない

    いつも通りなら自動に電源が切れるのですがなぜか最近 スタ-ト→電源を切れる状態にするをしても「そのままおまちください」 の画面にはなるのですが、数時間待っても「そのままおまちください」 のままで自動に電源が切れません。しかたなく再起動しました。 またハ-ドディスクをスキャンディスク を使って見てもエラ-はありませんでした。 パソコンは富士通のFMV-DESKPOWER S165 です。 よろしくお願いします。

  • pc9821に詳しい方お願いします。

    PC9821にWIN95とMS-DOS6.2がハ-ドディスクを分けて入っていたのですが、CPUアクセラレ-タを取り付けて、HK6キャシュコントロ-ルユ-ティリティのインスト-ルがうまくいかず、何度も取り付け、インスト-ルを繰り返しているうちに、WIN95,MS-DOS6.2を起動させようとしたら、両方ともNO SYSTEM FILESとなってしまいました。キャッシュコントロ-ルのアンインスト-ルも何もできなくて、非常に困っていますので、元に戻せる方法ご存知の方宜しくお願いします。(ハ-ドディスクの電源からアクセラレ-タは電源を取ってつけています。)

  • PCの電源が入らない

    こんばんは。自作PCの話になります。 ここ1月程、あまり使ってませんでしたが、 数日前に使い、その時は動いておりました。 しかし、今日使おうとした所、 電源を入れると「ピッ」という音がするのですが、その音もせず、 また、BIOSの画面も出てきません。 他にハードディスクを読みにいくような音もしませんが、ファンは回っておりました。 電源ボタンを押しっぱなしにしても電源が切れませんので、 コンセントを抜いて消していました。 暫くこちらで回答を調べながら、 コード類の差込やリチウム電池の確認をしておりましたら 電源ボタンを押しても全く動かなくなりました。 考えられるのは電源の故障でしょうか?他に検証する事項はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • デスクトップPCの電源が入らなくなりました。

    デスクトップPCの電源が入らなくなりました。 お正月、実家から帰ってきてPCをつけようとしたら帰省前は普通に立ち上がっていたPCが立ち上がらなくなっていました。 配線回り、コードが抜けている、電源のボタンがOFFになっているなどチェックしたのですが特に異常はないようです。 起動中に変な操作をした覚えがないのですが、考えられる原因としては何でしょうか? 電源自体が壊れている、マザーボードの故障などかなと考えたのですが、前触れもなくなるものなのでしょうか? よろしければご助言お願いしますm(_ _)m

  • PCを使うたびに電源入れていますが・・

    富士通のLX/B50D使用です。スイッチ付きの延長タップにPCの電源コンセントを差し、普段は、スイッチをオフにし、使うたびにスイッチをオンにして、そしてPCの電源ボタンを押してPCを起動しています。スイッチをオンにしますと、電気が流れるからでしょうか、PCがボッーンと音がし、そして、ヒューンとし音がし、PCの電源ランプが一瞬点いて、消えます。これを確認してから、PCの電源ボタンを押してPCを起動しています。(前のPCでは、音もせず、スイッチをONにしたらすぐにPCkの電源ボタンを押していたと思います) 今回、PC使用中に数回突然電源が切れるという症状が出ました。また、延長タップのスイッチをONにしても、先に書きましたような音もせず、案の定PCの電源ボタンを押してもPCが起動せず、30分ほど放置して、再度スイッチを押しますと、音がしてPCの電源ボタンを押してPC起動が可能ということが何度かありました。そこでヤマダの5年保障で修理をしてもらいました(メインボード、電源ユニット交換)。  長くなり申し訳ありません。  これまでどおり、使うたびにスイッチをONにするという方法をこのまま続けてもよいでしょうか(先に書きましたような音がするのは負担をかけている?いや、通電するときの音だから、気にする必要はない?)。 こういうPCは、ずっーと延長タップのスイッチをONにして、通電しておくのが正しいのでしょうか。

  • しばらく電源が入らないPC

    デルのデスクトップ機ボストロ200についての質問です。 購入5年ほどになります。基本24時間稼働です。最近かなり大きな音がするようになってきました。CPUのファンか電源部なのかわかりません。音は止まる時もあれば、なり続ける時もあります。ブーン、ガタガタって感じの音です。 問題なのがPCがフリーズするようにもなってきて、再起動も効かないので、電源を落とすとしばらく電源ボタンを押しても起動しないことです。一旦電源ケーブルを抜いてもダメです。しかし数時間置くと電源が入ったりします。 データはNASにあるので心配ないのですが、PCの不調を直す方法があれば教えてください。 保証も切れていますし、昔自作をしていたので内部をいじるのには抵抗はありません。

  • ノートPCが電源つかなくなってしまいました

    ノートPCが電源つかなくなってしまいました アトムのミニノートです ACコードは壊れてはいないようです ノートパソコンを電源つけようとしたらうんともいわなくなってしまい(前日は普通に使えてた) 電源ボタンおしても音もでません(押し続けて耳を近づけるとかすかにピー?みたいな小さな音がします) ついでにACコードつけたまま電源ボタンおして放置しておくと下があったかくなります 念のため開封して電源いれたのですがCPUファンが回ってませんでした 以上の様子からどうでしょうか?