• ベストアンサー

相続問題が起きました

父が今相続問題で悩んでいます。 4年前に祖父が亡くなり、祖母、父(長男)、叔母(4人)が相続対象になっています。 父は祖父の家業を継いで40年以上働いており、又日ごろ祖父母の面倒等を両親は見てきました。 (一緒には住んでいません。隣同士です) 生前、祖父は「家賃は払わなくていい」と言っていたので、遺言を書くことはしませんでした。 最近になり叔母達に以下のことを言われ始めました。 (1)今までの家賃を払え (2)ここに住みつづけるのなら、家賃を払え (3)家の解体費用を出せ 父はかなりノイローゼ気味になって、家賃を払ってまでも住みたくないと考え 出て行くことを考えています。 しかし仕事の関係上、道具や車を持っていくことは不可能に近く 困っています。 もし、これらを置いていったら家賃を払わなくてはいけないのでしょうか?

  • bembe
  • お礼率72% (8/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osapi124
  • ベストアンサー率42% (95/224)
回答No.1

この文章だけだと「相続問題」とはとれませんが、そこの土地の所有権に関する 相続問題も起きていると理解していいのでしょうか? またお婆さんはどういう見解を持っているのでしょうか? 質問は「道具や家具を置いていったら家賃を払わなければいけないか」の一点だけ ではないですよね? 別々に整理して単純に法的な側面から。 推定相続人(相続するであろう人)はその6人で、他にいわゆる隠し子などが いないことが前提ですが、法定相続分ではお婆さんが2分の1、残りを兄妹全員 で均等に相続(5人なので全体の1割づつ)することになります。 遺産分割協議によって按分は変わりますが、その協議がもめているということ でいいですね。 (1)ですが、「祖父が得るべき債権」があったとして、その債権を相続したの だという理由から叔母の方々が「家賃を払え」と言ってるのだとしたら、その債権 はお父さんとお婆さんも相続していることになりますから、全額を払う必要は ありません。 ただそれは、「祖父に債権が存在していた」ということが前提です。 「生前、家賃はいらない」と言っていた点をどこまで証明出来るかも問題ですが、 それ以前に、「社会通念上、普通に考えて親子間で賃貸借はしないんじゃないの」 という点、さらに幾分譲って仮に賃貸借だとしても、 「親子間であれば家賃は相当安くするもんじゃないの」等、様々な論点が出て きて、「では払う」と言ったところで、金額を決める段階できっともめてしまい ますね。 (2)の「今後の家賃」については、その不動産も前述の相続人が共有で相続 するため、家賃請求権も按分されますから、全部で10万円なら叔母一人当たり 1万円づつ払えばいいことになる勘定です。 (3)の「解体費用を出せ」に至っては、もう叔母さん達の理論はむちゃくちゃ ですが、土地を売却するために所有者が応分に負担するとすれば、お父さんは 全体の1割の負担(各叔母さんと同額)で済みます。 最後の「道具や家具についての家賃」については、自分にも権利のある建物に 荷物を置いててどこが悪い!という感じですね。 出て行くことが前提でいいのであれば、捨てちゃうか、保管料を払ってでも 倉庫に預けることをお勧めします。 叔母さん達にも、世話した分の費用を請求してもいいくらいですが、このケース は多分に感情に走っていますので、「どっちが法的に正しいか」を直接やりあって も埒が明かないと思いますよ。 今後の付き合いに禍根を残してもいいのなら弁護士に相談してください。 相続でもめるケースは多いので、得意な弁護士がいると思います。もし今後も 付き合いをしていきたいのなら、どちらかが折れるしかありません。 向こうが折れないならこっちが折れる以外ないですよね。 うるさいとは思うけど全然聞く耳持たず、放っておくのも選択肢の一つと思います が、お婆さんが健在のうちにまとめないと、更にややこしくなりそうなので、早め の対応をお勧めします。 最後に、 この際売却しちゃって現金で分けた方がすっきりしますよ。 不動産売却をされる方々にもそういう動機の方はたくさんいますよ。 そういう意味では「弁護士による無料法律相談」をやってる不動産会社に相談 してみるのもいいかもしれませんね。 osapi124でした。

bembe
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。要点を得ない文章で?なところもあった事と思います。 osapi124さんが言う通り、土地の所有権についても問題があります。 元々借地でそこに祖父母と私たちの家が建っていました。 知らない内に地主が事業に失敗して競売物件になり、私たち親族がそれを落札しました。お金を払い込む時に、祖母のお金では足りないという事になり兄弟達で不足分を出そういうことになりましたが、一人の叔母がお金がないとのことでその他の兄弟で不足分をカバーしました。お金を調達できなかった叔母は、「お金は祖母に貸した事になるから、将来的にはみんなと同じ取り分をもらう」といってきています。 先にも書いた通り、祖父の後を継いだ父や面倒を見てきた母にとって何もかもが平等ということに不満があります。もし平等なら祖母の面倒は両親が見る事はないのではないかと思います。又、叔母達が祖母を公証役場に連れていって知らないところで遺言を書くのではないかと疑心半疑になっています。 そこで、できれば又質問をしたいのですが。 現在の状況: (1)祖母は高齢で今どうなっているのかわかっていませんし、いいようにしか考えられない性格です。口では父に面倒を見てもらいたいといっています。 (2)競売落札の際に、叔母達が父や母が預金を引き出していると疑ってきたのでそう思われたくないので、今実印は叔母が持っています。 質問: (1)祖母の面倒を見る権利はみんなに発生しますか? (2)本当に何もかも平等になってしまいますか? (3)勝手に作成された遺言は有効なのか? (4)このまま住み続けた方がいいのか? です。わかる範囲で結構です。 よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • kano0101
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

大変複雑な案件であると推察します。従ってここで簡単に判断できない内容であり、2番目の方の言うとおり近くの専門家に相談されることが最良と考えます。 が、1点だけ補足で記載された質問について・・・ その中の第2問、何もかも平等に・・・ですが、当初の質問文中に「家業を継いで40年以上・・」とあります。 このことから考えますと、寄与分の発生もありうるのではと思われます(民法904条の2 第1項)。しかし、寄与分の算出も相続人間の協議により決定するものでので、当事者での協議ではなかなか決まらないのでは、と思われます。もちろん状況その他要因は色々ありますので事実確認が必要になると思われますが。 状況が判りませんので、これぐらいしか言えませんが、専門家に相談及び相続執行者を依頼した方がよいと思います。

bembe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 寄与分に関して、父がいくら言い張っても叔母たちのお金を貰うパワーに圧倒され、本当に困っています。 例えば、専門家にお願いして、状況証拠を揃えても「(相続に関して)ハンコは押さない」と言ってくること100%なのです。 本当に困っていますが、少しは気分も晴れました。 ありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 1に関してですが、もともと、祖父との間に使用貸借関係が発生していたので、死亡後は格別、以前の家賃相当分は支払う義務はありません。祖父から家賃の請求があったなら別です。

bembe
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 文面からすると、父は家賃を払う必要がないということですね。 常識のある人が相手なら筋の通っていることを言え尚且つ、理解し合えるものがあると思うのですが、全くそういう人たちではないので糠にクギ状態です。 でも、これでひとまず安心です。 本当にありがとうございました。

  • kudou
  • ベストアンサー率29% (34/116)
回答No.2

書ききれないことが沢山ありそうなので、私は適切な相談に乗ってくれて尚かつ全ての人が納得される方がいいと思いましてこんな提案をします、市町村役場で税に関しての相談を受け付けています、ですから、そこで相談されるのが一番適切で早いかと思います、もちろん、その道の専門家が相談を受けてくれるのですが、予約が必要な事もありますので、まず、連絡してみて下さい、もちろん無料です。 月に数回しかないと思いますので、その日を逃さず、必要な書類や事柄をまとめて相談されるのが一番でないかと思いますが、いかがでしょうか?

bembe
質問者

お礼

以前にも、区の無料相談に行きました。 でもその時と状況が変わってきているので、又行った方がよさそうですね。 素人がどうこう言うのではなく専門家が私たちに代わって叔母たちと話し合ってくれる状況を作りたいなと思っています。 回答ありがとうございました。感謝しています。

関連するQ&A

  • 相続問題です

    家系図です。  祖父死亡、祖母死亡、叔母1死亡、叔母1の夫死亡、叔母1、その夫の間に子供一人あり顕在。父死亡、母健在、父母間に子供は一人で私自身です。先月叔母2が他界し、叔母2には家族がおりません。父、叔母2の生前中に叔母2は父に対して、遺言書にて、全ての財産を父に譲るという内容を残しました。叔母2の死後の相続権利は誰がどのように発生するか教えてください。 おねがいいたします。

  • 遺産相続について。悪質な叔母達の陰謀

     私の祖父母は最盛期には農業で成功を収め、その後は地価の上がった時代に農地を売却したり・農地だったところを会社向けの貸地にしておりそれなりの財産があります。  祖父母の財産の分与は2人の姉妹(母の妹2人)と私の母(長女)私の父(婿養子)で以前より祖母のときには行わず、祖父の場合に行うことがあらかじめ決められておりました。  2003年頃からその祖父がアルツハイマーであると地元の高齢者専門の病院で何度も診てもらいました。  2006年頃には母は祖父母の両方を診ていくことが困難となり、祖母を2番目の叔母に診てもらうことにしました。  しかし、その後家庭内トラブルがあり、祖父は父に「出て行け!」と罵ったうえに、その翌日(2006年の祖母よりも遅い時期)から一番下の叔母の家に行くと家を出ました。  祖父母を見てもらう際に、両親は多額のお金を叔母に渡しており、プラスアルァ色々事あるごとに祖父母の資産よりお金を出し続けております。  その後2007年に叔母達は結束して、財産の公開を求めてきたり、財産の相続に関して自分たちに有利なようにことを進めようとしてきました。  そして、その年についに末の叔母は弁護士を雇って、自分たちに有利な遺言をアルツハイマーの祖父に書かせました。  感情的な話になりますが、私は孫なので、遺産相続の権利はありませんし、祖父母の遺産は私の両親の代で使ってもらって結構だと思っております。  ただ、母は昔から長女ということで、養子取りの問題があり、自由に恋愛などはできず、昔から姉妹の誰よりも厳しく育てられ、祖父母の意に沿うように人生を送ってきました。  父も婿養子なので、サラリーマンの傍ら家の家業を足の悪い中(父は軽度の足の障害があります)手伝ったり、肩身の狭い思いで暮らしており、「出て行け!」と罵った祖父であるにも関わらず、いまでも祖父のためにと思っていろいろと頑張っています。   私がお聞きしたいのは法律的には  ・この場合の遺産相続は遺言は有効であるのか。 ・有効でない場合の手続きはどうすればよいのか 心情的には ・父と祖父の感情の行き違いからできた溝をどうしたら埋められるか ・真面目に祖父母達のために頑張ってきた両親が報われてほしい、そのためにはどうしたらよいのか 以上です。  稚拙な文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。  なお、私は法律に関してはズブの素人ですので、申し訳ございませんが、わかりやすい言葉で説明していただけるとありがたいです。  

  • 共同名義の土地の相続権について

    15年前に父と祖父が共同名義で不動産を所有し、そこには、祖父母が住んでいました。相続については????だったのですが、祖母が亡くなり父に 祖父母宅の処分はどうするのかと質問をしたところ、 叔母が占有するというかたち(内縁の夫有)になり、父とその他の兄弟に家賃を支払うという話になったようなのですが、父に話を聞くと 現在、祖父母宅は、父と祖父の共同名義のままということを ききました。 普通、祖父が無くなった時点で、祖母とその子(父と兄弟)が相続手続きを すると思うのですが、どうも、祖母がなくなった時点で遺産相続について話し合ったようです。 質問としては、本来祖父が無くなったときに遺産相続の話や 不動産登記をしなければならないと思いますが、 もし、していなくても問題はないのでしょうか? 叔母が占有している不動産は、父と祖父の共同名義から叔母の名義に 変わるということなんでしょうか? 父がいまいちわかっていないようなので教えてください。

  • 相続

    祖父が亡くなりました。相続人は祖母、息子3人、孫の私が養子になっていますので5人です。 公証役場で作った遺言状があります。内容は祖母に現金、預金を全て譲る。 土地は大半は祖母、一部を私に(詳しく番地等書いてあります)との内容です。 お恥ずかしい話ですが私の父(つまり長男)は賭博癖があり、祖父の生前に合計で2億もの借金をし、すべて祖父に返済してもらいました。当時は父も家業を継ぎ、共に仕事をしていました。 その後も、賭博癖はなおらず、遊ぶ金欲しさに窃盗を重ね、4度も刑務所に入っています。包丁を振り回して祖父に金を出せと迫ったこともあります。そんな状況ですから、祖父はせめて家と残ったわずかな財産を守るため、遺言状を作り、私を養子にしたわけです。 祖父の死にあたって、父が相続をしろと祖母に迫っています。 残った遺産は現金で1000万くらい、土地(詳しい額はわかりません)。 遺言状の内容だと父には何も相続するものがありません。 しかしながら遺留分があると思います。 遺留分の請求を祖母が断った場合、裁判になるのでしょうか? また、遺留分以上を父に渡さなくてはならないということは法律上ありえるのでしょうか? 父は祖父の死後も賭博をして、今、金ほしさだけで、家族のことなんて全く考えてないです。 最悪、殺人事件にでもなるのかとびくびくしてる状態です。

  • 代襲相続について

    私の祖父は20年前に亡くなっております。 父は昨年亡くなりました。 父の財産はすべて長男に相続させると遺言書があります。 ところが、戦前から国策会社に土地を貸しておりましたが、返ってくる状況になりました。 名義は祖父になっています。 祖父は遺言書は書いていません。 私の父が祖父から相続した時は、兄と共謀してすべて兄の名義になっているから兄弟に分けるものはないといってハンコ代等の金銭は1円も払わず、実際は父がすべて相続した経緯があります。 結局、おじ・おばを騙したわけです。 (これは後に知ったことで当時は知りませんでした) 祖父名義の財産なら、父は亡くなっているので代襲相続となると思います。 もし、おじ・おばが相続放棄をしている場合、父だけが相続人になると思うのですが、その場合父の遺言書の効力は及びますでしょうか。 また、どの様な権利関係が発生するか教えていただけますでしょうか。 兄弟は3人ですが、兄の息子が父の養子になっていますので法律上は4人です。

  • 不動産の相続

    不動産の相続について質問です。 昨年祖父がなくなったのですが、その土地(2世帯住宅)の1F部分に祖父が住んでおり、2F部分に孫である私の弟が住んでいました。(祖父がなくなる5年ほど前から) 祖父がなくなって、遺言状などはなかったのですが、生前から孫である弟に譲りたいと考えたい多様なので、子供である父も納得していて、父と弟で土地(と建物)の権利を折半するように遺産協議書を作ったのですが、法務局の方に孫には相続できないと言われたそうです。 生前にその土地に一緒に住んでいたとしても、孫では相続権はないのでしょうか?(遺言書がない限り)

  • 事後の相続について

    2年前に祖父が亡くなりました。その時に父が兄弟(叔父や叔母)や祖母と相続手続きを取っていなかったようです。祖父母の面倒は父が見ていたので、叔父や叔母も父には相続を強く言わなかったようです。先日、その父もなくなってしまい、叔父や叔母が今になって祖父の相続について請求してきています。祖母は存命ですが高齢で施設に入っており、既に記憶や判断もあやふやな状態です。この祖母の預貯金についても叔父や叔母はよこせと言ってきています。  まずは祖父の遺産相続について、孫の私達は叔父や叔母に支払う義務はあるのでしょうか?  質問が下手で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 相続について

    相続についての相談です。 父が死亡し、相続放棄しました。 父は生前、祖父の遺産を相続していました。 叔母より「知られていなかった祖父の貯金があった、 おろすためには相続人全員の署名と捺印が必要」との 連絡がありました。 私は、父の遺産を相続放棄したあとでも、 祖父の遺産の相続人になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続について

    祖父がH18.6.10に亡くなりました。銀行預金の相続手続きについて教えてください。祖母はすでに亡くなっています。母は祖父母の一人娘で、父を養子にもらい、父は祖父母とも養子縁組をしました。母はS46.7.13 に亡くなっています。父が今年の2月24日に死亡しました。父は遺言を残しており遺言執行者が選任されています。私は妹と二人兄弟です。 先になくなった祖父の銀行預金の手続きで銀行から祖父の預金の父の相続分と、母の相続分の2種類の書類が必要といわれました。遺言執行者からは父の分だけで母の相続分はないといわれました。どちらが正しいのでしょうか。銀行預金は1枚の定期預金証書です。一通の預金で2種類の書類が必要でしょうか。

  • 伯母の遺産相続について

    父方の伯母は未婚で子どもはいません。常々私たち姉妹への相続を希望しています。 ところが機会あって、私たちの父の戸籍をとることがあり、父と伯母以外に祖父母が養子縁組、認知していたもうひとりの娘(私たちにとっては叔母)がいることがわかりました。祖父が祖母(妻)以外の女性との間に子をもうけていたのです。 現在、その女性とは私たちも伯母も親交は無く、所在もわかりません。ただ、戸籍に残っているので、どこかに生きているのだと思います。 この場合、伯母が亡くなったら、その女性と私たち2人姉妹の法定相続割合はどうなるのでしょうか。 もし、遺言書に私たち姉妹に相続すると明言すれば、その女性には相続させる必要はなくなりますか。 祖父母、父はすでに故人です。