• ベストアンサー

雇用保険の通算期間

来月2月15日付で現職を自己都合で退職予定です。 雇用保険は、通算で約12年加入しておりますが、転職のため途中1ヶ月のブランクがあります。 ブランクが発生した時点で、加入期間はリセットされてしまうのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.1

ブランクが発生しても、その受給資格を失ってしまわない限り(失業給付を貰いきってしまったり、受給期限を過ぎてしまわない限り)前後の期間は通算されますので心配は要りません。大丈夫ですよ。

rinzurinzu
質問者

お礼

ご回答有難うございました。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の加入期間について

    雇用保険に加入している期間が2年あるのですが、自己都合で退社して1、2ヵ月間は仕事せず少し休んでからハローワークを通さずに別の会社に就職しようとしています。 この場合は自己都合で待機期間が3ヶ月あるので失業給付を受ける事ができません。雇用保険の加入期間は、退職しても1年以内に転職すれば通算されるようですが、退職後ハローワークで手続き(失業認定を受ける等)せずとも問題なく通算されるのでしょうか? 待機期間中に就職できるのは確実なので、必要ないなら手続きはしたくないのですが。

  • 雇用保険の通算について

    教えてください。 10月からの法改正により、色々と変更になった部分があるようで…10月末付けで、3年程働いた職場を自己都合で退職しました。 12月6日に離職票などを持ってハローワークへ手続きへ行ったところです。 その手続きの際に、3ヶ月の制限中に就業が決まった場合は今までの3年間の雇用保険期間は次の職場での期間に通算されますか?と聞いたところ、職員の方からは再就職手当て・基本手当てなどを含めて1円も受け取ってなければ通算されるとの答えでした。 ですが、色々な質問を見ているとそうではないような… 10月末の退職時点で受給者資格が発生しているので、通算されるということはやはりありえないんでしょうか? ハローワークで聞いたことですが、職員の方もいまいち理解してないのかも…と不安になり、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入期間の通算について

    ただ今、求職活動中の者です。 正社員で5年程継続して勤務し、去年の8月10日付けで退職しました。 手当て受給などの申請は一切せずに、今に至ります。 “1年以内に就職した場合、前勤務先の雇用保険の加入期間が通算される”という制度を利用したいと考えています。 私の場合、具体的には、 今年の8月10日までに“雇用の契約”を結べば、通算されるのでしょうか? それとも、 今年の8月10日までに“雇用保険に加入”しなければ、通算されないのでしょうか? 派遣社員で働く事も視野に入れたのですが「就業3ヶ月に達した場合に、加入基準を満たした事になり、加入の手続きが出来る」と聞きました。 また、正社員や契約社員になれたとしても“試用期間”などがあると、雇用契約をした時点では雇用保険に加入出来ない事が多いのでしょうか? 一度、電話で最寄のハローワークに、加入期間の通算について質問しました。 「雇用契約した日が一年以内であれば、通算される。」 と言われたのですが、具体的に質問しなかったため、不安が残りました。 お忙しいとは思いますが、皆様のご回答、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険/通算について

    お世話になります。 雇用保険についてお伺いいたします。 この2年は短期派遣が多かったため、雇用保険についてわかりかねています。以下の場合は失業保険の給付条件を満たすのでしょうか。 2006年5-9月 2006年12月-2007年2月 2008年1月-2008年7月 また満たす場合、離職票は上記すべて取り寄せる必要があるのでしょうか。 ============================= また余談ですが、派遣の契約満了の際というのは待機期間がないと聞きましたがそれでも自己都合退職と同じで通算1年は必要なのでしょうか。 ============================ 現在、自己都合退職(意義あり=やむをえない退職)と 派遣会社からの申し出で契約満了(待機期間なし) どちらにするか決めかねています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 雇用保険の加入期間の期間とは?

    教えてください☆ 私は、新卒で就職した会社で1年と11ヶ月雇用保険に入っていました。 すぐに転職した(1日の間がなく転職しています。)会社で9年と11ヶ月雇用保険に入っていました。(1日の間もなく雇用保険に入っています。) 私は雇用保険加入期間11年と10ヶ月とみなされるのでしょうか? そして、失業保険受給期間も雇用保険加入期間10年以上のくくりに入って120日分(自己都合の退職のため)いただけるのでしょうか? 回答よろしくよろしくお願い致します。

  • 雇用保険の被保険者期間について

    最近、会社を退職し雇用保険の失業給付を受けることになりました。 今まで13年間勤務し、転職2回で、転職の際に雇用保険未加入の期間が数ヵ月発生してます。 受給資格者証の内容をよく見てみると、通算被保険者期間が4年6箇月となっており、直前の会社の期間のみで給付日数も10年未満被保険者であった場合という部類に当てはめられてました。 そこで疑問に思ったところですが、転職すると以前まで支払ってた雇用保険は全く関与せず切り捨てられるってことでしょうか?ちなみに給付は初めて受けます。 この辺り、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。 下手な文章で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 雇用保険に空白10日ある場合も通算されますか?

    今回転職をすることになりました。 今までは正社員で13年間雇用保険に加入してもらってましたが 次の転職先が、空白期間が10日くらいできる予定です。 (3月31日退職→4月11日 転職) 今回の転職先は期間限定の仕事なので4ヶ月後に退職予定です。 その場合、雇用保険に空白が10日程度あると 過去の雇用保険は通算されないということで失業手当を もらえないのでしょうか? それとも、空白期間が1ヶ月以内であれば、過去の雇用保険も通算して 失業手当をいただけるのでしょうか? ご回答をお願いします。

  • 次回の雇用保険と期間を通算したできる?

    10年前に7年勤務した会社を退職し、雇用保険はもらわずに再就職し、今回退職する時に、前回の雇用保険と期間を通算する事が、出来るのでしょうか?

  • 失業給付において、被保険者期間とは通算でしょうか?

    失業給付日数って、年齢と退職理由、それと被保険者期間が材料となりますよね? この被保険者期間とは通算でしょうか?それとも申請したときまでの連続加入期間でしょうか? 私は通算でいったら12年くらい被保険者期間はあるのですが、途中でアルバイトをしていた期間があり、その間は雇用保険に入っておりませんでした。 今は連続加入期間でいったら6年くらいです。 私の場合、給付申請したら、5年以上10年未満になるのでしょうか?それとも10年以上20年未満の基準になるのでしょうか?

  • 失業保険の受給資格について

    退職(資格喪失)から1年以内に就職(資格取得)した場合、加入期間は通算することができます。(ただし、それぞれの退職時に受給資格が発生していない場合に限る。) とあったのですが 【1の疑問】 (1)6ヶ月間→(2)6ヶ月間→(3)6ヶ月間 (それぞれ自己都合での退職で1年以内の就職、2年間での出来事)の場合 (2)の退職時点で受給資格が発生している(?)ので、 (3)の退職時には(2)以前の雇用保険加入期間は通算されず、 次の(4)6ヶ月までお預けとなるのでしょうか? 【2の疑問】 雇用保険の加入期間が通算で12ヶ月以上あるが、 最後の会社は6ヶ月未満での退職だった場合、受給の資格はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エクセルから指定のプリンターに印刷ができないと表示される
  • お使いの環境について、Windowsで無線LAN接続を使用している
  • 関連するソフト・アプリは特になし
回答を見る