• 締切済み

会社を退職し、事業主を妻へ変更して失業保険をもらえるか?

 はじめまして、サラリーマンをしながら自営業もやってます。 但し、自営業については、妻が専従者で私自身はほとんど何もやってません。 今年9月に定年を迎え会社を辞める予定ですが、9月以降、事業主を私から 妻へ変更して、私が失業状態となり失業保険の給付を受けたいのですが? どのような手続きが必要でしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • STAGE708
  • ベストアンサー率40% (100/249)
回答No.1

サラリーマンをしていて、失業保険料を支払っていても他の会社の(自営も含めて)取締役などに登記されている場合、その役員としての報酬が無かったと確認できない場合はサラリーマンとしての失業保険も受給できません。 また、自営の事業主(会社組織の代表取締役など)は受給資格はありません。 9月に定年を迎えるとのことでしたら、まだ半年以上余裕があるわけですから、今の間に事業主の変更をして、定年まではサラリーマン一本で自営業については無報酬としておくのがよろしいかと思います。 最近は失業保険の認定、受給も原資が厳しくなっており以前のような簡単な手続きではすまないケースが多いです。 また、不正受給がわかれば遡っての返還も請求されます。 詳しくは最寄のハローワークで確認できますが。 なお、自営業については、妻が専従者で私自身はほとんど何もやってませんとのことですが、この点は登記されている内容や報酬がどうなっているかが問題で、実際には関与しているいないは問題外です。 いずれにしろ、ハローワークに相談に行くとしても、事業主からは外れていないと(無給であっても)無報酬の申告届けや面倒な手続きが必要ですので事前に処理をして置かれるのがよろしいかと思います。 気になる点は、インターネットや電話での税理士や弁理士などの無料相談を利用して確認されるのも一計かと思います。

MK_777
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主で来年60歳で定年退職を迎えます。失業手当を受け取るにはどう

    個人事業主で来年60歳で定年退職を迎えます。失業手当を受け取るにはどうすればいいですか? 親から後を継いだ 酒・たばこ販売(妻がきりもりしています)の自営業者でサラリーマンです。 来年60歳で定年退職を迎えます。 店は ここ数年赤字続きで退職をすれば 収入がぐっと減ります。 退職後は 再就職を希望していますが 決まるまで失業手当を受け取りたいと思います。 どのような手続きをすれば 受け取れるようになりますか。

  • 妻が会社を退職、失業保険を受給し私の事業専従者に

    個人事業主です。妻が他の会社を退職し、失業保険を受給しようとしています。 そこで質問です。 (1)失業保険を受給した場合、金額によって私の扶養とならないこともありますか。 その場合、私は所属する団体の国民健康保険組合に加入していますが、 妻は区の国民健康保険に加入となるのですか。 (2)私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、 失業保険の受給はどうなりますか。 (3)失業保険の受給終了後になってから、私の(青色)事業専従者になり、給料として月額10~15万円払った場合、妻はどの保険に加入するのですか。 宜しく御願い致します。

  • 定年直後の失業保険と個人事業主

    表題の件で基本的な知識を得ておきたいと思い質問させて いただきます。 現在59歳の男性です。 今年のN月に会社を定年退職の予定です。 N月になったら、定年と同時に個人事業主として活動すべく 最寄りの税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」及び 「所得税の青色申告申込承認申請書」を提出する予定です。 N+1月1日から基本的には某分野での「経営コンサルタント」と して正式に活動開始の予定です。 そうは言いながら、現時点ではN+1月からの仕事が確定 している訳ではありません。 基本的には焦らずじっくり 行こうと考えております。 そこで定年退職後の失業保険に関してなのですが、 以前、銀行の年金説明会で、「個人事業主になったら、失業保険 はもらえない」とかいう説明を受けました 単純な話、個人事業主としての手続きをして、直後は当面無収入 でも、個人事業主の正式な手続きをしているが故に、失業保険 の受給資格を失ってしまうものなのでしょうか。 独立して(個人とはいえ)事業を始めるにあたっての心構え云々 の問題はあるにせよ、失業保険との関係は客観的に理解しておきたい と考えております。 どなたかご教示いただきたく、お願い申し上げます。

  • 個人事業主になると、失業保険はもらえない?

    このたび会社を辞め、個人事業主として開業しようと思っています。 退職後にハローワークで失業保険の申請をしたあと個人事業開業届けを出した場合、失業保険(給付)はもらえるのでしょうか?

  • 青色申告事業主変更について

    よろしくお願い致します。 青色申告4年目に入る今年、主人(個人事業主)がサラリーマンに戻ることになり(勤め先は副業を認めていないので)、妻(青色専従者)の私が事業主になるにはどうしたらいいのでしょうか? 1、専従者から抜いて、事業主を変更する 2、夫が事業を廃止して、妻が事業を開始する   この場合、消費税の申告は無しになるのでしょうか?  どちらの場合も夫は専従者にはならないです。 他にも良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 妻が妊娠で退職後の保険

    3月末で妻が妊娠を理由に退職しました。(9年間の勤務)私はサラリーマンです。妻の1月から3月までの給料が額面で約80万円。 この後、健保や国保の手続きをどうすればいいのかわかりません。失業保険給付ができるのか?給付金はどれくらいなのか?給付延長した場合は、健保・国保はどうなるのか?私の扶養に入った方が得なのか? 色々調べているうちに、もう扶養に入ってスッキリした方がいいのかなって思ってしまっています・・・。

  • 失業保険を受給すると専従者になれない?

    父は個人事業主です。母は専従者として経理をしながら、他で4時間パートをしていました。そのパート先が倒産し雇用保険の失業給付を8ヶ月受けるのですが、もしも、失業給付を受けると来年の確定申告で、専従者になれないのでしょうか?

  • 失業保険受給完了後に自営業を始めた場合の経費は?

    失業保険受給後に自営業を始めた場合、失業保険受給中に個人使用の目的で購入したものを事業経費にしても良いのでしょうか教えてください。 4月に失業保険手続きを行い、求職活動をしつつ制限期間(3ヶ月)と給付期間(3ヶ月)を終えても 再就職先が見つからず、どうしようもない場合は、何か自分で始めてみようか考えています。 ・4月:失業保険手続き ・5月~7月:給付制限期間 ・8月~10月:失業保険給付期間 ・11月~:自営業の準備 もしも自営業を始める場合は、5月に壁を直した物置を事務所として使ったり、10月にテーブルを買ったりした分は、失業保険給付中でも事業経費に含めても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主は失業保険に入れますか?

    現在失業中で個人事業主で商売をしようと思っています。 しかし、安定するまでは派遣社員も兼ねようと思っているのですが、派遣社員は失業保険等入らないといけませんよね? これってもし、派遣社員をやめた時に通常なら失業保険がもらえると思うのですが、個人事業主で仕事をちょっとでもしていれば、保険はもらえないものなのでしょうか? その時に個人事業主の仕事が赤字でも保険はもらえませんか? 教えて下さい。 お願いいたします。

  • 事業主の雇用保険について

    今、自営業(美容院)を始めたばかりなのですが・・・ 事業主の自分に雇用保険をかけることはできないのでしょうか・・・? 経営は自分(事業主)と従業員1人です。 自分自身、先の経営の不安と・・・。 もし、失業した場合、専門職を勉強できるという職業訓練校(行ってみたい訓練校を先日見つけて・・・)に行きたいと考えているのですが、 事業主の場合は不可能なことなのでしょうか???

本屋での不思議な出来事
このQ&Aのポイント
  • 昨日、本屋で妹と一緒に立ち読みしていたら、不思議な男性に付けられました。
  • 男性は常に私たちの後ろで本を立ち読みし、妹の行動を注視していました。
  • 私は盗撮されているのではないかと疑い、妹と一緒に本屋を出ました。
回答を見る