• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:集合と位相の問題なんですが・・・・)

集合と位相の問題について

zzzzzzの回答

  • zzzzzz
  • ベストアンサー率61% (70/113)
回答No.4

・有限個の閉集合(closed set)の和はまたclosedである。 ・無限個のclosed setの和はclosedになるとは限らない ここまではOKだと思います。 U[1/n,1-1/n] = (0,1)についてですが、 n=3,4,...とすると、cl(A_3)=[1/3,2/3], cl(A_4)=[1/4,3/4], ... となるのが分かります。 このとき、cl(A_n)の両端の点が、0および1に近づいていく、 ということが分かりますが、ここから、Ucl(A_n)が (0,1), [0,1], (0,1], [0,1) のどれかではないか、という予想が立てられます。 (あくまで予想ですので、「近づくから」等と答案に書けば×になります) ここで、左端の0への近づき方、および右端の1への近づき方は 対称ですので、多分(0,1]や[0,1)ではないだろう、ということも思いつきます。 なので、あとはU[1/n,1-1/n]が0(or 1)を含むかどうか、を考えればよいことになります。 ここで、数直線上にA_3, A_4, ...を書いてにらめっこすると、 cl(A_n)の左端は0にどんどん近づきはするが(lim(1/n)=0)、決して0にはたどり着かない(1/n>0)ことが分かります。 なので、0は含まず、U[1/n,1-1/n]=(0,1)だろう、という予想が立ちます。 ここで、定義から、x∈U[1/n,1-1/n]と、あるmがあってx∈[1/m,1-1/m]が同値であることに注意してください。 従って、無限和といえども、U[1/n,1-1/n]が、[1/n,1-1/n]たちの覆う範囲を超えて理不尽に大きくなることはありません。 なので、どの[1/n,1-1/n]にも含まれない点は、U[1/n,1-1/n]にも含まれません。 「和がclosedとは限らない」例が思いつきにくい場合には、「ものすごく大きい」和を考えれば簡単にできます。 例:I=(0,1)とすると、I=U_x∈I {x} この例の類似物を考えれば、Rではどんな集合でも閉集合の無限和で書ける、とすら言えます。 ハウスドルフ空間を考える際には、図を描くのは有効な場合が多いです。 (非ハウスドルフ空間の場合は逆におすすめしません) 最後に、これに類似した問題を挙げておきます。 [問]B_n=(-1/n, 1+1/n)とする。∩B_n=[0,1]を理解し、証明せよ。

ikecchi
質問者

補足

直感的に任意個数の閉集合の積集合は閉集合になるという性質から[0,1]になりそうである。また、(-1,2)(-1/2,2/3)・・・(-1/100,1+1/100)・・・からもこれらの共通部分をとると、[0,1]になりそうな予想はつく。 明らかに、任意の自然数nに対して、[0,1]⊂(-1,1+1/n)である。 任意のx;x∈UB_nとすると、任意の自然数nに対してx∈(-1/n,1+1/n)、すなわち、-1/n<x<1+1/n。(n:任意の自然数)ここで、x<0とすると、-1/x<n。なるn。∈Nが存在する。しかしこれは-1/n<x似矛盾。さらに、x>1とするとx-1>1/n.なるn.∈Nが存在する。しかしこれはx<1+1/nに矛盾。故に0≦x≦1. どうでしょうか?? あとですね、いまいち例えがわからなかったんですが、よかったらおねがします。

関連するQ&A

  • 位相空間に関する問題で質問です。

    位相空間上で (1)E1(Eの閉包)=Es(Eの孤立点全体の集合)∪Ed(Eの導集合) (2)Es∩Ed=φ(空集合) の2つを証明する問題です。 (1)(2)とも (左辺)⊃(右辺)と(左辺)⊂(右辺) の2つを示して等号成立を証明しようとしたのですが、包含関係の証明が全くわかりません。(根本的にまちがっているのでしょうか?) わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 収束が定める位相とは?

    こんにちは、早速ですが質問させて下さい。 よく勉強していて、例えば確率収束が定める位相、という文言を目にするのですが、どういう事をいっているのかいまいち理解できていません。 開集合系を定めれば位相が定まる、というのは分かるのですが、同値な条件として「位相は、開集合・閉集合・開核演算子・閉包演算子・近傍 のどれかを与えることで定まる」というのが分かりません。直感的な説明や、何か分かり易い文献など御座いましたらご教授宜しくお願いします。

  • 数学 位相空間の集合問題を教えてください。

    大学の授業の問題ですが、解き方が分かりません。教えてください。 位相空間(X,Τ)とする。 (1).部分集合A,BがA⊂Bならば、cl(A)⊂cl(B)である を証明せよ。 (2).自然数の集合Nを添字集合とするXの部分集合族{An:n∈N}を考える。この時、 ∪{cl(An):n∈N} ⊂ cl(∪{An:n∈N}) を証明せよ (※AnはA1,A2...という意味で用いています) (※Cl(x)はxの閉包という意味で用いています) (2)は(1)を使えば自明という解しか導けていません。何か落とし穴がありそうな気がしています... よろしくお願いします。

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。

  • 位相 可算集合

    この問題の解答と途中式をおしえてください!! できれば全解をお願いします。 何度してもできません!! Aを可算集合とする。このとき、次の条件(1)(2)(3)を満たすAの 部分集合族{A_n|n∈N}(Nは自然数とする)が存在することを証 明せよ。 (1)すべてのn∈NについてA_nは可算集合である。 (2)A=∪_n∈N(A_n) (3)n≠n'⇒A_n∩A_n'=Φ

  • 位相の問題について質問です。

    (1)E1(Eの閉包)=Es(Eの孤立点全体の集合)∪Ed(Eの導集合) (2)Es∩Ed=φ(空集合) の2つを証明する問題です。 (1)(2)とも (左辺)⊃(右辺)と(左辺)⊂(右辺) の2つを示して等号成立を証明しようとしたのですが、包含関係の証明が全くわかりません。(根本的にまちがっているのでしょうか?) わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • わかりません!集合と位相

    集合と位相についての質問です。 問 Xを空でない集合、関数d:X×X→Rを   d(x,y)={1(x≠y)        0(x=y)   で定義する。このとき、dはX上の距離関数になることを示せ。   また、Xの点xに対してN(x;0.5),N(x;1),N(x;2)をそれぞれ求めよ。 一応ここまでは解けたのですが、 問 上の問よりdから定まる開集合をθとする。   このとき∀M⊂Xに対して、M∈θとなることを示せ。 この追加の問題がよくわかりません。 解答、アドバイス、なんでもいいので出来るだけ早めに回答をお願いします。初めてなので読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • ”コンパクト”の定義について。集合、位相

    集合論における、”コンパクト”の定義について質問です。 言い回しの違いがあるにせよ、以下の2種類があるようですが どちらが正しいのでしょうか? (その1) コンパクトであるとは、位相空間Xの任意の開被覆が、必ずXの有限被覆を部分集合として含むことである。 (その2) ある集合Aを、有限個の開集合の和で覆えるときにコンパクトという。 個人的には、(その1)の定義が正しいとおもっています。 ”位相空間”であることが、前提条件でないと 話が進まない気がしています。

  • 位相についての質問2(初歩)

    先日、位相に関する初歩的な質問をして有益な回答を得ました。 その続きの質問です。 実数全体をSとして、次の位相を与えます。 O={ S,φ,[0, 1] } この場合、Oの元 [0, 1]は "開集合"である、とのことでした。 (1)この位相で (0, 1) は開集合なのでしょうか? (2)この位相で [1/2, 3/2] や [10, 100]や { 3 } は開集合なのでしょうか、閉集合なのでしょうか? (3)密着位相 O={S, φ} で [0, 1]は開集合なのでしょうか、閉集合なのでしょうか? ある集合に異なる位相を入れた場合に、何が変わるのか、、、そこのところを捉えられたらきっと位相が何たるかが腹に落ちるのではないかと思いこのような質問をしました よろしくお願いします。

  • 位相空間の質問です

    テストにむけてどうしてもわからないところがあります (X,O)を位相空間とする 点a∈Xの近傍全体の集合族をaの近傍系といいN(a)で表す また点aの開近傍全体の集合族をaの開近傍系といい、No(a)で表す (1)a∈X ⇒ X∈No(a)⊂N(a) (2)N∈No(a) ⇒ a∈N N∈N(a) ⇒ a∈N (3)N∈N(a)、N⊂M⊂X ⇒ M∈N(a) この1,2,3を示したいです 教えてください