• ベストアンサー

You cannot eat your cake and have it.

上記の英文が「楽しめばなくなる。」という意味になる構造がよくわかりません。どうしても「あなたは自分のケーキを食べられない。そしてそれを持つことができない。」という直訳?しか思いつきません。notがhaveだけを否定するというなら上の訳も理解できるのですが、そんな英文法上のきまりがあるのでしょうか?

  • spacy
  • お礼率97% (326/333)
  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34242
noname#34242
回答No.2

英語では「not A and B」は原則として部分否定になります。つまり「AとBの両方ではない」という意味です。 全部否定の「AもBもない」にする場合には「not A or B」となります。 (1) You cannot eat your cake AND have it. (2) You cannot eat your cake OR have it. したがって >あなたは自分のケーキを食べられない。そしてそれを持つことができい。 を意味するのは(2)になります。 (1)の意味は「あなたは自分のケーキを食べることと所有することの両方はできない」ということです。 つまり「食べるなら所有を諦めるしかない」もしくは「所有するためには食べるのを諦めるしかない」ということですから「楽しめばなくなる」という意味になるわけです。

spacy
質問者

お礼

not A or Bとnot A and Bが違う訳になるとは知りませんでした。有難うございます。

その他の回答 (6)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.7

原文は、 You cannot have your cake and eat it too. になっていませんでしたか? andの両側を対等に…と考えているのかもしれませんが、あまりこだわらないことです。時制の一致の法則だって、最近のNHK番組の先生の説明をきくと、ずいぶん融通がきくようになったなあと思います。 もし違和感があるなら、You cannot have your cake, and eat it too. とみて(息継ぎをいれて) 食べることと、持つことは同時にはできない ところで私はMr.Koji Yi さんに会いました。日本人と中国人のハーフです。笑

spacy
質問者

お礼

スミマセン。そのイ・コジ氏とは僕のことです。考えすぎないというスタンスが一番だと思いながらも疑問に思っていたことが氷解する時の快感を覚えてしまうと何モノにも代え難い喜びなんです。教えてgooでは他力本願ではありますが、同じ道を先に歩く先達がいらっしゃるというのは勝手ながら一体感を感じると同時に世の中にはスゴイ方がいるという僕なりの感嘆に通じるのです。回答有難うございました。

回答No.6

Gです。 こんにちは!! これは、「ことわざ」の表現として「一つの意味合いを持っていると一般的に了解した」表現である、と言う事もまず頭に入れておいてください。 いや、入れてください。 そして、考えてください。 ことわざだからこそ、この文章を「普通には訳せない」のです。 また、(ひとつのフィーリングに)訳せないところにことわざとしての力があるのです。 つまり、これらの単語がこれらの順序で書かれているから、ことわざだと言う知識から理解が出来るのです。 なぜなら、これがことわざだと言う知識がなく、また辞書にも参考書にも乗っていないある一般人の表現だったら、本当に「ことわざと同じような解釈」できるでしょうか。 順序、と書きましたね。 では、You cannnot have your cake and eat it.と書いてあったらどうでしょう。 本当に、ことわざのように「食べたらなくなっちゃうからもてない(所有)出来ないよ」と言う解釈が出来るでしょうか。 yourがtheだったらどうでしょうか。 持つことも食べることも出来ないよ、と言うフィーリングになりますね。 ことわざとしてのフィーリングとこのフィーリングの違いがお分かりでしょうか。 つまり私はことわざだからこそ一般的解釈をそのまま「鵜呑み」して「使われる」のです。 日本語のことわざも同じようなことがおきて切るのです。 モチベーションとしてこのカテでも他のカテでも何回かこのことについて書きましたが、「継続は力なり」と言う表現をどのように「一般的に解釈されて」いますか? 継続することで力となる、と解釈しますね。 もう一度この日本語の表現を非日本人としてみてください。 継続=力という「文法的構文」になっていませんか?  よって、私は、この表現は「継続することによって力がつく」と言う理解は非常に良い言葉だけど、じゃ、どうやったら継続できるようになるんですか?となりませんか? はっきり言うと、日本人の多くはその疑問を感じません。 私に言わせてもらうと「なぜ力をつけたいのに継続すれば良いというだけの表面的アドバイスで満足しちゃうんだよ!」と言いたくなるわけです。 力をつける方法が継続すれば良い、というのであれば、じゃ継続する方法は?と感じてもらいたいのです。 そうすることで、継続する方法を習えば継続できるようになるんだから当然挫折もしないわけだから力はつく、と言う事になるわけです。 お分かりでしょうか。 よって、私は、継続をすれば力はつくけど、このことわざのフィーリングをもう一度感じ、継続と言うことはすなわち自分を継続させる事の出来る力である、だから、継続はそれだけで力なんだ。 だから、継続できる力をつけろよ、とも言っているアドバイスなんだ、だから継続できる力をつけろ!と私は言うわけです。 ちょっと話がそれた観もなきにしもありますが、ことわざはことわざで一般的に解釈されたフィーリングを覚えることが大切なのです。 つまり、ゼロから解釈しようとするな、ということであり、すなわち、ことわざは一種の熟語なんだ、と知ることで英語の表現法としてではなく「英語のことわざの意味合い」を言う知識を知り、そして、そのフィーリングが自分のためになるのであれば「使え!」と私は言うのです。 これが私の言う「使える英語」の一ページでもあるわけです。 フィーリングを感じ、それが自分へのモチベーションとなれば自分の向上に直接つながるわけですね。 You cannnot play around and study English.と言う続編を自分で作り、遊びまわっていては英語の勉強にならないよ、と言うアドバイスとして「使え」ますね。 英語で英語の勉強をする、と言う事にもなるわけです。  またどんなことわざでも、Mr. Jack Amanoがいるのです。 これって誰だかわかりますか? この人日本語名を持っているのです。 天邪鬼ですね。 <g> ごめんなさい。 <g> つまり、食べることと持つことは一緒に出来ない? 本当? 少し食べて残す事だって出来からその次の日も食べられるじゃん? そうなんです。 Yes, you can eat your cake a little today and have the rest tomorrow. と言う表現となり、このhaveって所有することではなく食べるって言う意味だな、とhaveと言う単語のフィーリングを感じるようになるわけです。 また、英語の勉強になったわけですね。 Thank you, Mr. Amano!と感じましたか? <g> これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

spacy
質問者

お礼

ジャック・アマノ…日系三世とかでいそうですねえ。口に出してみると馴染んでくるから不思議です。自分は要領が悪く、考えすぎなところがあって昔から先生に呆れられていました。ことわざはフィーリングですね。有難うございました。

noname#98950
noname#98950
回答No.5

You can't have your cake and eat it.私の持っている辞書によると、この諺のcan'tはhave以下全体を否定しているようです。 訳は、ケーキを食べてしかもそのケーキを持っていることはできない →ケーキを残しておくか食べるかどちらか一方を選ぶしかない つまり、「二つに一つなのだから二つ望んでも無理な話」という意味です。 「楽しめばなくなる」というのは、楽しんだらその楽しみはなくなる,楽しむか、楽しまずにその楽しみをとっておくかのどちらかしかないということだと思います。 この手の諺は、ジーニアス等の辞書に解説が載っていると思うので、調べてみるといいと思います。(ちなみに私の持っているスーパーアンカーにはことわざの索引があり、そこに載っていました。)

spacy
質問者

お礼

僕は英語できないのに辞書を4冊持っています。フェイバリット、イーゲイト、ニュービクトリーアンカー、ヴィスタ…。ジーニアスですか…やはり必要ですよね。回答有難うございました。

回答No.4

#2さんが仰るように、上記のような否定文で、明らかに並列に動詞(名詞・形容詞などの場合もありますが)がおかれた文章で、「どちらも~ない」と表現する場合は、 not A or B にするのが正式です。 このような、主語が一つで、動詞が並列されて否定されている文では、and は、質問者様が仰るような単なる順接的な「そして」の意味ではなく、eatとhaveの同時性を強める働きを持ちます。つまり結びつきを高めるものとなると思われます。 (can)not A and B を簡単に言うと、「AとBを同時に行うことはできない(つまり片方しかできない)」となります。「AとBの同時性はない」ということになります。 並列ではない、例えば(たとえにならない位稚拙ですが)、 He didn't come and he will regret it later. のような文は一般的なandになると思われます。 説明がうまくありませんが、同時性のandということでよろしいかと思います。

spacy
質問者

お礼

同時性のandとい表現はすんなりと入ってきました。有難うございます。

  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.3

この諺は最後に「too」を付けることもあるようで、その方が意味が分かりやすくなると思います。 You cannot eat your cake and have it too. ケーキを食べた上で更に所有することはできない、という意味ですので、「両方を得ることはできない」という意味の諺になります。

spacy
質問者

お礼

確かにtooがある方がわかりやすいですね。有難うございました。

  • Kakugari
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

全くの推測ですが、cannotはeatとhaveの両方にかかっていて 「あなたは自分のケーキを食べることと持つことの、両方は出来ない。」      ↓ 「あなたは自分のケーキを食べることと持つことの、どちらかしかできない。」      ↓ 「あなたは自分のケーキを食べてしまったら、持つことはできない。」      ↓ 「楽しめばなくなる。」 という解釈では?自信はありませんが。

spacy
質問者

お礼

なるほど。両方にかかっていると考えるのですね。有難うございます。

関連するQ&A

  • You can't have your cake and eat it , too. を文法的にどう解釈したらよいのかがわかりません

    NHKラジオ「基礎英語2」 8月号(復習) の「Lesson29」の本文に A:プールに行かない? B:私は泳げないから、泳ぎ方を教えてくれない? A:いいよ。 B:でも、私は頭を水の中に入れることができないのよ。 A:You can't swim and not put your head under water. ・・・・(1) B:I guess not. I can't have my cake and eat it , too. ・・・・(2) という会話文があります。 (1)には「頭を水の中に入れなければ泳げない」と訳がついていて (2)には「・・・お菓子を食べてしまって、取っておくことなんてできない」とあります。 (2)は You can't have your cake and eat it , too. 「相反することを同時にはできない/同時に2つウマイことはできない/両立はしない」という諺(いいまわし)を変形させた表現のようなのですが、(1)も(2)も文法的に理解できずにスッキリしません。 たとえば、You can't have your cake and eat it , too. の文ですが、「両立はしない」という意味にするためには 私的には and 以下から訳して「もし、それを食べたら・・」と考えざるをえません。けれども、文法的に、構文的に納得できません。また、何も考えずに訳せば「あなたはお菓子を取っておくことはできないし、食べることもできない」になってしまいますし、そうなると、(1)の文の and の直後にある not はどうなるんだ!?と混乱(^^; どう解釈したらいいのか、お助けください<m(__)m>

  • I can‘t have a cake and not eat it too. 意味??

    先日NHKラジオ講座でI can‘t have a cake and not eat it too.という文がでてきました。意味はケーキを持つことと食べることは同時には成り立たない。(矛盾することは両立しない)でしたがどこに同時という意味を見出せばいいのでしょうか?”私はケーキを持つことはできない。そして食べることもできない。”が素直な理解かと思うのですが、憶えるしかないでしょうか?アドバイス頂けると有難いです。

  • This is your wife talking to you.

    こんにちは。いつもお世話になっております。 This is your wife talking to you. という英文の訳が、「あなたの妻があなたに話してるのよ」となっていました。 これは文法的には、talkingが現在分詞でwifeを修飾していると考えていいのでしょうか? 直訳すると「これはあなたに話しかけてる妻なのよ」となり、意訳とそんなに意味合いは違わないので、それでいいのかとも思ったのですが、 何か他の文法的な解釈があれば教えてください。

  • make you have

    ネイティブの方の口語訳がわかる方教えて下さい<(_ _)> You don't have medicine to make you not have kid's? 全く意味がわかりません汗

  • 英文法について

    英文法について教えてください。 「経験を積めば積むほど、より賢明な決断ができるだろう。」 を英文にすると、 The more experience you have, the wiser decisions you will make. になるそうです。 この文章について文法の解説をしていただけないでしょうか。 私が上の文章を英語にすると、 The more you have experience, you will can make a wiser decisions. かなと思ったのですが、、、。 これは間違いですか? 上記の英文は主語の前に目的語がある?? 意味が理解できません。 英文法を踏まえて詳しく説明して頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ネイティブの文法運用力について

    運用力と言うのか、英文法に乗っとった英文を書いているか、と言う意味ですが、 ネイティブの書いたメールなんかで、人によってはとても読みやすいものもあれば、 文法的な構造が理解出来ない英文を書く人もいます。 例として、主語 may because of のあと動詞が出てこないのですが、おそらく、 ○○は、~と言う理由かもしれない。と言う意味だと推測されました。 他にも文法上理解不能な英文を目にすることがありますが、 ネイティブのなかには、こういう文法上理解不能な英文も書く人は当たり前に多いのでしょうか? ネイティブなら誰でも理解出来るのですか? それとも、私の知識がないだけで、高校レベルの文法を超える会話文法みたいなのがあるのでしょうか?

  • you have whatever job ...

    どうもあちらさんはレベルが低すぎるようで。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9110329.html We'll just help you pretend you have whatever job it is you told her you have. こちらの回答者の方々なら問題ないでしょう。 ここでポイントとなる1つは it is ~ that という強調構文(分裂文)です。 ただ、that が省略されていますし、強調構文自体、つきつめれば文法的に完全な説明が不可能な構造なので、単に it is ~を使って、言いたいことを表現したにすぎないような表現とも言えます。 そのような点も含めて、構造を説明するのはそうたやすいことではないと思われます。 意味について、 「どんな仕事であれあなたが彼女に持っていると言ったものを、あなたが本当に持っているふりをするお手伝いをしましょう」 と訳すのもやさしくないのかもしれませんが、なんとなくで日本語力だけで書けるものなのかもしれません。 しかし、そういう日本語訳も出さず、適当な構造でベストアンサー。 最近のここはこういうレベルですし、それなりに文がややこしいので、それはどうでもいいでしょう。 質問者も回答者とコミュニケーションが取れない人種のようですので、わからなくてもやむを得ません。 ただ、ここにも「オーストラリア人です」ときれいな日本語で回答する人とか、 英語圏で英語をもまれてきたと豪語している人もいらっしゃるようですので、 >whatever job that it is ( ) that you told her ここで、whatever job の後に that がくるはずがない、ということはおわかりだと思われます。 まあ、日常英会話ができる程度では、日本語を話す外国人タレントを見ればわかる通り、 正しい文法がわからないと思います。 ここで that を入れたところで、日常会話レベルでは無視されるでしょう。 あと、高校生が高校英語を正確に習得すれば、ここで that を入れることは誤りだとわかるはずですが、ここでの回答を見ていると、常連回答者でもそこを理解できていない人もいます。 ということで、文法的説明はなしにしても、正しい英語ではない、 とわかる回答者の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? >whatever job that it is ( ) that you told her ここで、whatever job の後の that をネイティブは決して入れない、文法的に正しくない、ということがおわかりの方は。 なお、it is ... that の that は強調構文で本来用いられるものですので、もちろん、あって正しいものです。 この英語全体の説明をしていただいても結構です。

  • I couldn't have said it better.

    I couldn't have said it better. NHKラジオ英会話講座より I couldn't have said it better. それはうまい言い方だよね。 質問: 訳文がよく理解できません。直訳すると次のようでしょうか? 「私は、より上手にそれを言えないだろう。」 アドバイスをお願いいたします。 以上

  • don't have to と は have not to

    英文法書を見ると助動詞 have to の否定形は don't have to のみしか紹介されていない物や have not to を間違いとしている物などをよく目にします。 しかし、学生時代に使用していた英文法書には don't have to はアメリカ、have not to は主にイギリスで使用されると書いてあり、図書館で見た辞典では両者が併記してありました。 ただし、have not to が載っている書物はいづれも出版年が古い物です。 そこで質問です。 1.現在では have not to は使われなくなっただけで(死語になった?)昔は普通に使われていたものなのでしょうか? それとも元々誤用だったものが、日本の文法書に間違って紹介されているだけなのでしょうか? 2.もし誤用でなかったとしたら、両者の意味は同じなのでしょうか? 以上2点教えてください。

  • All as it should have ~

    “He’s dead,” answered Raskolnikov. “The doctor and the priest have been, all as it should have been. この文章のall as it should have been.の理解ができないです。 as it should be は そうであるべきと 理解しているのですが、 have been になるとどう意味が変わるのかが理解できないです。 また、all とas it should have beenの繋がりが文法的にどうなってるいるのか も 分からないです。解説お願いします。