• ベストアンサー

私大理系→国立理系(化学科志望です)

chinatsu1984の回答

回答No.2

まだ高校3年なのに2浪までを視野に入れているなんてすごいですね。 ただ早慶の合格者は、多くが東大、東工大ほか難関医学部の“ついで受験”です。 「ついでに早稲田でも受けとくか…」って感じで、ホイホイと受かり結局蹴るだけの人が相当います。 受験のない中学生ならともかく、今の時期で1日2時間では早慶はもとより合格ラインがずっと低い大学でも難しいと思います。もし受かりたいなら、寝る時間以外、すべて勉強して下さい。電車に乗ってもバスに乗っても、食事していても…です。 もちろん、デートとかバレンタインとか卒業式とか、そんなことに時間を費やしている余裕はないです。 私でさえ、高校の卒業式はブッチして出ずに勉強していました。高2のときに修学旅行に行ったのがホント、ムダだったと今なお悔やんでいます。それだけやってギリギリです。 言っちゃ悪いですが、認識が甘いのでは?

majinemui
質問者

お礼

p.s.書き忘れましたが、流石に今も2時間しかやっていないわけではありません。夏ごろからはなんとなく焦りだし、8時間はやるようにしていました。 ちなみに本気になったのは、やはり指定校推薦が決まりだしてからかな・・・(9月10月あたり)  もうホント意地で受かってやりたい気分です。自己満足の域に達していて人格的に問題ありにみられそうですが、合格してこのうさを晴らしたいとおもいます。 自分としてはこの感情は逆にいいかも知れません。いままでの、勉強よりも、プレステしたりゲーセンに行きたいなんていう感情はなくなりました。そんなざれごとをしている暇があったら偏差値が1でも上がったほうがうれしいです。 就職でとくに問題ないからマーチで・・・なんてやったら一生この感情が残り、この呪縛から解かれません。 だったら収入1千万円減でもいいですから、受かりたいという気持ちはあります。長々すみません・・・。

majinemui
質問者

補足

ありがとうございます。失礼かも知れないですけど、chinatsu1984さんの状況に似ているところはあるとおもうのですが、>高2のときに修学旅行に行ったのがホント・・・ とあるように、やはり今まで俺はなんでこんなに甘かったんだと気付いています。けれど、過去は変えられないので、これを「教訓」にして今後に生かして生きたいと思います。 志望理由を聞いたらバカバカしい感情的なもの(NO.1さんのところに読んでいただけるかわからないくらい長くなってしまったけれど、補足という形で書かせてもらいました)ですが、この経験(指定校推薦の時の)を期に、何が何でも早慶、いや、1浪して早慶なんて推薦とれば現役でいけたのに納得できない、国立にいかないとダメだって思っています。 無理だとか言われても国立型にしてしまいそうですが、2年後さえ国立に落ちてしまったらそれこそバカにされるのではないか・・・ということを少し恐れていますが、戦いから逃げてマーチに逃げ込むなんてことはこっちのほうが周りからは何もいわれないかもしれないけど、自分で納得できません。 俺も大して代わらないのですが・・・周りのチャラチャラしてんのがマーチにすんなり行っちゃって、しかも勝ち誇っていますし、お前なんでマーチとらなかったんだよ(笑 的な感じで、ぶん殴ってやろうか!ってくらいムカつきます。 大学の名前に惹かれただとか言ってるけど、なに偏差値40で頭がいいと勘違いしちゃってんだ、って正直思います。 別に自分も推薦とろうと思えば取れたわけですし、嫉妬心ではないですが・・・ この程度でいいや、とか別に大学なんて入っちゃったもんがち~ みたいなのがすごいムカつきます。 こうなったら、推薦などというわけのわからない制度がない国立にいってやろうじゃないか!って思うようになりました・・・。 いま書いていることを自分で冷静に見ると、かなり人格的に問題がありそうなことを書いていますが(笑 これが本音です。 このような事態になったのも認識が甘かったせいですね・・・。 それは反省します。 勉強は「やる気」なんていうかわいらしいものじゃなくて「執念」に近い感情になってきたので(あまりイライラしても逆効果ですが・・・)100%続けられますが、国公立でもいけるでしょうか・・・? やるって自分からいってるのにいけるか?って聞くのはおかしいようですが・・・ アドバイスをいただいて、客観的に判断したいと思います。お願いします。

関連するQ&A

  • 理系国立大の受験と社会系科目

    今年高校を卒業し、浪人する者です。 現役の時は早稲田・慶応の機械工学を狙っていたのですが失敗し、 浪人時は国立大を検討しています。 そうなると社会科目を選ばなくてはいけないのですが、 理系はどの科目がやりやすいのでしょうか? 予備校の申込締切まで時間がないのですが、なかなか決められません。 高校で日本史・世界史・地理・現社を履修しましたが、 早くから理系私立と決めていたので、どれもまじめに授業を受けてなかったので、 倫理・政経も含めて全部ほぼゼロからスタートです。 とりあえず受験を乗り切るのが目的なので、将来役に立つ、立たないなどはあまり考慮しないつもりです。 また、自分は偏差値63程度の公立高校出身です。 社会・国語の出来は思わしくありません。(現代文はある程度マシですが) 地方住まいであること、現役時は私立一本であったことを考えると、 国立大は厳しいものになるでしょうか。 横浜国立、首都大、千葉大、筑波大、できれば東工大などを考えています。 この状況から判断して国立大は厳しいものになるのであれば、 無理をせずもう一度早稲田・慶応狙いでもいいかな。と思っています。 学費に関しては私立でも一応問題なさそうです。 今のところは最寄の予備校(河合塾松戸校)に通う予定ですが、 1時間以上かけて都内の予備校に通うべきなのでしょうか・・・ 質問にまとまりがありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 理系科目どうする?志望校はどこにしよう?

    SPSという予備校に行こうと思っているのですが、ここは文系の科目しかないのです。 で、理系の科目は別の教育機関にしようと思っているのですが、どこがお薦めでどのように講座をとっていけばいいでしょうか? SPSは今のところはずすつもりはありません。 Z会なんかはどうなんでしょうか? また、今、勉強の習熟度はほとんどゼロです。 この状態から来年2004年に理系(理学部・理工学部あたり)を受験する場合、常識的には偏差値レベルにしてどのくらいで、具体的にどこの大学を受けるもんなんでしょうか? もちろん常識なんてくつがえすのは自分次第ですし、やりたいことにもよるんでしょうが、最低ラインを設定するために。 受験科目に関しての情報なんかを踏まえていただくと尚のこと助かります。

  • 理系科目どうする?志望校はどこにしよう?

    SPSという予備校に行こうと思っているのですが、ここは文系の科目しかないのです。 で、理系の科目は別の教育機関にしようと思っているのですが、どこがお薦めでどのように講座をとっていけばいいでしょうか? SPSは今のところはずすつもりはありません。 Z会なんかはどうなんでしょうか? また、今、勉強の習熟度はほとんどゼロです。 この状態から来年2004年に理系(理学部・理工学部あたり)を受験する場合、常識的には偏差値レベルにしてどのくらいで、具体的にどこの大学を受けるもんなんでしょうか? もちろん常識なんてくつがえすのは自分次第ですし、やりたいことにもよるんでしょうが、最低ラインを設定するために。 受験科目に関しての情報なんかを踏まえていただくと尚のこと助かります。

  • 難関理系大学志望の英語の勉強法について

    難関理系大学を志望する高3生です。 英語は他の科目と比べると割と得意な方なので(浪人生は入っていない模試ですが・・・駿台で60後半、河合で70前半です)今は理系の科目ばかり勉強している毎日です。休日となると一日12時間ほど勉強していますが、8割以上が物理、数学に費やされています。 ですが本当は英語をほぼ勉強できていないことに不安を感じています。だけど現実問題として理系科目にばかり時間がかかってしまい、どうしても英語に時間を回せません。 ちなみに私立志望なので必要な科目は物理化学数学英語の4科目ですが、どれもバランスよくというのは難しいです。 私の友人で難関私立文系を目指す人たちは猛烈に英語を勉強し始めていて、今ほぼ英語を何もやっていない状態の私としては不安で仕方ないです。 そこで質問したいのは、英語を効率よく(?)勉強するにはどうしたらよいでしょうか。ということです。他の科目との時間の配分なども教えていただけないでしょうか。特に難関理系大学の方、また私よりももっと科目数の多い難関国立大学理系の方、アドバイスいただけると大変嬉しいです。

  • 予備校のクラス(理系・浪人)

    今年不合格で浪人が決定しました。 早大基幹理工/東京理科理学・応用化/工業化 3つとも不合格でした。 河合塾の模試は受けていたので、国立:東工大クラス、私大:早慶理科大 までの入塾許可の認定は来ました。 といっても認定基準はかなり低く偏差値55からOKでした。しかし自分の今年の最高偏差値はそれよりも低く53.5(英数物化)でなぜ認定が来たのかは不明ですが一応認定が来てます。 (1)国立に行けることなら行きたいですが、今まで私大だったし、しかも偏差値も50ちょい程度で国公立に切り替えるのは無謀ですよね…。理系科目がおぼつかない上に、現文・古典・地歴公民が加わるわけですし。 自分は今まで勉強が出来なかったというより、時間の絶対数が足りなくて落ちたとは思っている(始めるのが遅すぎた)のですが、やはり予備校で時間的に拘束されないと宅浪ではだらけてしまうので予備校には行くつもりです。 (2)河合の新宿校は、底辺~早慶(私大)がメインで、駒場などトップ選抜~東工大まで、とは質も雰囲気も全然違うように思えます。池袋は東大~底辺までレベルは幅広いです。講師の質も違うのでしょうか? (3)一応早大を受けたところ、合格ボーダー5割(90点/180)を基準に、英語は+1.5割、数学は-3割、理科-1.5割といったところだと思います…。理系科目が明らかにレベル不足です。ムラがありすぎるのですが…単科で上手く組み合わせたりした方がいいのか、本科のカリキュラムにそったほうがいいのか…。今まで予備校にいってなかったのであまり良く分かりません(汗)(今度一応説明会行きますが) 予備校は自習室と情報を手に入れるために行くので、本科に入る必要はない、むしろ自分で時間を使える単科のほうがいいと言っている人もいます。 (4)認定は河合だけしかありません。 (1)コース(国立・私大)(2)校舎(3)本科/単科(4)河合・代ゼミ・駿台、で悩んでいます。 いくら精神論で頑張れるといっても、これでいきなり東工クラスに特攻するのは無謀に思えますし、新宿校はあまり環境がよくなさそうだし…。 色々迷っています、アドバイスお願いします。

  • 高校1中退→理系の国立希望。習う土壌なく困る

    高校1年中退→国立理系志望。物理、化学、漢文、古文未修。数IIBまではなんとかこなせますが数IIIは未修。なんとか未修科目を勉強出来る所はないでしょうか?急いでいます。早め解答お願い致します。予備校はいきなりついていけません。

  • いま高三なのですが英語の勉強法で困っています。広大志望の理系です。正直

    いま高三なのですが英語の勉強法で困っています。広大志望の理系です。正直なところ英文和訳、読解、英作等のほぼすべてでまったく自信がありません。強いて言えば、選択式の問題の読解ならある程度取れます。今の時期では難しいのはわかりますが、せめて他科目で埋め合わせられる程度(合格平均-1割程)まで上げられるならあげたいです。広大には直接的な英文和訳、和文英訳がほとんどないので、読解、要約等でどのように勉強すればいいのかが見えていません。誰かご指南のほどをお願いします。

  • 横浜国立大学

    僕は今偏差値50の高校2年生です。 僕は今偏差値61程度の横浜国立大学を目指してるのですが、英語ではまだ単語500程度しか覚えてないこの身で伸びるつもりであるんですが、予備校に行くお金もなくて、心配です。もし横国の対策するような勉強があるなら教えてもらうとありがたいです!あと1日10時間勉強しろ!とかよろしくお願い申し上げます。?

  • 高2 工学部 寮生活 国立の大学に行くための質問

    高校二年生です 私は、国立の大学に行きたいのですが学校が工学部なので普通科コースと違い五科目の勉強時間が少なくなお低レベルです。 この頃、ようやく危機感がでてきて高1レベルから勉強をし始めていて一日3から4時間ぐらい独学で勉強しているのですがこれまで勉強していなかった分とこれから他の受験生が勉強している時間を比べても明らかに勉強時間と質に差が出てくるしと思うので客観的に考えてこれは、無謀な挑戦なのでしょうか? さらに高3になると今まで以上に専門科目が増えて週に五科目が10時間もみたなくなります 予備校にも通えないので偏差値が60以上の学校に行くには学校を辞めて大検を取って勉強したほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 高1で国立大(理系)を目指しています。7月の進研模試の結果について、何かいいアドバイスはありませんか?

    高1で、私立通いです。国立大(理系)を目指しているのですが、7月の進研模試の偏差値が悪く、困っています。いいアドバイスをお待ちしております。 今回受けた進研の偏差値は、 国語:74.1/数学:44.3/英語:49.0/総合:55.5 で、特に理系に一番必要な数学がとてつもなく悪いです。 高3になると偏差値が5や10下がると聞きました。 ベネッセのホムペの方も確認してみたのですが、総合判定がB1で、可能大学は文系しかない状態です。 夏休みも終わり、これからどんどん授業が進んでいきます。 部活にも入っており、毎日の活動で帰宅時間が8:30とろくに勉強もできません。 この状況を打開する、何か良い方法はないでしょうか…!! できるだけ、具体的なアドバイスをしていただけると幸いです。 よろしくお願いします。