• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Mapleで連立方程式の解が正常に出力されません)

Mapleで連立方程式の解が正常に出力されません

colderの回答

  • ベストアンサー
  • colder
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.2

>傍心は各垂直二等分線の交点ですよね。 これは外心ですね。 傍心は一つの内角の二等分線と他の二つの外角の二等分線の交点です(三つあります)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2#.E5.82.8D.E5.BF.83 >うーん、後、どのような条件を付け加えればいいのでしょうか? 次のどちらか ・直線との距離が最短 ・三角形の内部にある

Erika111
質問者

お礼

有り難うございます。 お陰さまで複数組個の解が出力される原因がわかりました。 傍心についても勉強になりました。

関連するQ&A

  • Mapleで連立方程式で表示される解の順序と複合での表示について

    度々すいません。Win2k&Maple7の環境の者です。 f:=abs(3*x+y)/10*10^(1/2)=abs(y); g:=abs(y)=abs(2*x-y-1)/5*5^(1/2); h:=abs(2*x-y-1)/5*5^(1/2)=abs(3*x+y)/10*10^(1/2); solve({f,g,h},{x,y}); とした場合に解がx,yの順に表示されないのは何故なのでしょうか? 今迄、連立方程式を解かせる度にy,xの順に解が表示される時もあれば、x,yの順に表示される時もあります。どういう場合にy,xやx,yの順に表示されるのでしょうか? それと上記の解を複合±を使って表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 2次方程式の解

    ax^2+bx+c=0の方程式について abcを自分で入力して、「2次方程式として成り立つか」の判断をし、2次方程式であればその解を求めるプログラムです。 2次方程式の解き方をなんとなく忘れていたので、数IIの教科書やらで確認してみました。 以下のように作成したのですが、解が出るはずの値を入力しても強制的に終了してしまいます。どこがおかしいのでしょうか? 他に気になる点は、メイン関数にて「2次方程式として成り立った場合」にはサブへ移動ができているのでしょうか。 あと、仮に↑が合っていたとして、異なる2つの虚数解の計算方法は以下のやり方でも良いのかどうかもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 #include<stdio.h> #include<math.h> void niji(double a,double b,double c){ double x1,x2,x3,y1,y2,D; D=b*b-(4.0)*a*c; if(D>0){ printf("2つの異なる実数解\n"); x1=(-b+sqrt(D))/(2.0*a); x2=(-b-sqrt(D))/(2.0*a); printf("x= %f , %f \n",x1,x2); } else if(D==0){ printf("重解\n"); x3=(-b)/(2.0*a); printf("x= %f \n",x3); } else{ printf("2つの異なる虚数解\n"); x3=(-b)/(2.0*a); y1=sqrt(D)/(2.0*a); y2=-sqrt(D)/(2.0*a); printf("x= %f + i %f, %f - i %f\n",x3,y1,x3,y2); } return; } int main(void){ double a,b,c; printf("ax^2+bx+c=0の式のabcを入力せよ\n"); while(scanf("%f %f %f",&a,&b,&c)){ if(a==b==c==0){ break; } else if((a==b==0)&&(c!=0)){ printf("不能\n"); } else if((a==0)&&(b!=0)){ printf("1次方程式になる\n"); } else{// 入力されたabcが↑の3つに該当しなければ niji(a,b,c);//←サブ関数に示した2次方程式を解く } } return 0; }

  • 連立方程式の解と、元の方程式の解について

    連立方程式の解について y=2x-2 ・・・・・・・・・・(1) y=-x+4・・・・・・・・・(2) (1)に(2)を代入して 2x-2=-x+4 2x+x=4+2 3x=6 3x-6=0..........(3) この式(3)の解が (1)と(2)の交点のxになる理由がうまく理解できなかったのですが これは 「3x-6=0」となる前の「2x-2= -x+4」 という式が「直線2x-2のyと-x+4のyが同じになる時」ということを表していて この式から求められるxが 直線2x-2のyと直線-x+4のyが同じになる時のxの値」を表しているから 交点のxになる ということでしょうか? もしそうであれば 2x-2=0で求められるxは 「直線2x-2のy が 直線0xのy と同じになる時のxの値」 ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2つの円の交点を通る直線の方程式

    2つの円の交点を通る直線の方程式は、2つの円の方程式を各辺で引けば求められると習いました。 僕自身円が苦手なので想像しにくく、まだよくこの感覚を掴めてはいないのですが、、 2つの直線y=4x+10とy=3x+5があり、この直線が交わる点の座標は {y=4x+10 {y=3x+5       として 交わるためにyが等しいから 4x+10=3x+5                   x=-5      代入して y=-10 と求めているのですが、2つの円の交点を通る直線の方程式の求め方も、根本的にはこれと同じだと考えてよろしいでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    以下の連立方程式の解法を御教授頂きたいです。 (a1*x1+a2*x2)^2+(a1*x3+a2*x4)^2=a3^2 (b1*x1+b2*x2)^2+(b1*x3+b2*x4)^2=b3^2 (c1*x1+c2*x2)^2+(c1*x3+c2*x4)^2=c3^2 (d1*x1+d2*x2)^2+(d1*x3+d2*x4)^2=d3^2 a1~b3、b1~b3、c1~c3、d1~d3は定数です。 地道に式を変換してx4、x3と代入してx4、x3を消していき、 x1、x2の連立方程式まで算出しましたが、式が複雑化し、 解けなくなりました。 未知数が4で、式が4つあるので解けるとは思いますが、 うまくいきません。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 方程式の解を求める計算機ってあるの?

    今プログラムで方程式を色々解いています。 y<(y5-y2)*(x-x2)/(x5-x2)+y2 と y>(y4-y1)*(x-x1)/(x4-x1)+y1 の交点のy座標を知りたいのですが、この式をx=の式に変形して代入すると非常にややこしい式になってしまいますよね。 ネット上に関数電卓などがありますが このような方程式を解くような電卓ってありますか? 1つの方程式ならちまちまやればいつか答えがでますが大量になってくると・・・。 この交点のy座標はいくらになるのでしょうか; どなたかお詳しい人ご指導お願いしますm(_ _)m

  • 数式処理ソフト[maple]で微分方程式を解く

    数式処理ソフト[maple]を使い始めました. 連立微分方程式を解こうとしているのですが、条件をどう入れればいいか困っています.よろしくおねがいします。 dx/dt=y-2ax; dy/dt=-x; この微分方程式は手で解く事も可能ですが、練習としてmapleで数式処理したいと思っています. 手で解く際には、特性方程式を解くと-a±sqrt(a^2-1)が出てきます。 これをmapleのdsolveで解くと,(a^2-1)が正の値として計算されてしまいます. ここで質問なのですが,(a^2-1)を負の値とした場合の連立微分方程式の解法を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします.

  • Mapleでの検算の限界について

    Win2kでMaple7を使用して化学計算をしています。 xz/y=1.75×10^(-5) y+z=0.05 x=z+w wx=10^(-14) という連立方程式でxの値を求めようとして w,y,zを消去して x^3+1.75^(-5)*x^2-(1.0*10^(-14)+0.05*1.75^(-5))*x-1.75^(-5)*1.0*10^(-14)=0 として > solve({x^3+1.75^(-5)*x^2-(1.0*10^(-14)+0.05*1.75^(-5))*x-1.75^(-5)*1.0*10^(-14)=0},{x}); {x = -.9350613693e-1}, {x = -.2000000000e-12}, {x = .3257914223e-1} となりました。 x = .3257914223e-1 という解の検算をしてみました。 > p:=x^3+1.75^(-5)*x^2-(1.0*10^(-14)+0.05*1.75^(-5))*x-1.75^(-5)*1.0*10^(-14);    p := x^3+.6092699470e-1*x^2-.3046349735e-2*x-.6092699470e-15 > subs(x=0.03257914223,p);    -.4060926995e-13 となりました。 これは0に近いと見なさざるえないのですかね。

  • Mapleを使って方程式を解く問題のですが、変数の数が方程式の数よりも

    Mapleを使って方程式を解く問題のですが、変数の数が方程式の数よりも多いため、どうしたらいいのかわかりません。 y=x y=(x-b)^2+1 上式の交点について求め、さらにbの値を求めよという問題です。 Mapleが変数のまま解くことのできることを生かして解くのだと思いますが、難しく考えてもわかりませんでした。 どなたか、考え方だけでも宜しくお願いいたします

  • 音のした時間差から砂粒が落ちた場所を調べる

    均一な金属板に振動センサーを取り付けて、 金属板に落ちた砂粒の場所を調べる、という方法を考えています。 とりあえず、センサーが3カ所あれば二次元の座標が特定できるか? と思って考えているのですが・・・ 三つのセンサーの座標をそれぞれ(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)として、 金属板を振動が伝わる速度をv、 砂粒が落ちた座標を(X,Y)とすると・・・ 砂粒が落ちてから各センサーに振動が届く時間t1,t2,t3は、 sqrt( (x1-X)^2 + (y1-Y)^2 ) / v = t1 sqrt( (x2-X)^2 + (y2-Y)^2 ) / v = t2 sqrt( (x3-X)^2 + (y3-Y)^2 ) / v = t3 と、ここまでは簡単に判ったのですが、 問題は、いつ落ちたかが判らないのです。 そこでとりあえず、センサー1で検出した時間を基準にして・・・と思って、 sqrt( (x1-X)^2 + (y1-Y)^2 ) / v - t1 = 0 sqrt( (x2-X)^2 + (y2-Y)^2 ) / v - t1 = d2 sqrt( (x3-X)^2 + (y3-Y)^2 ) / v - t1 = d3 (d2,d3はセンサー1に対して、それぞれセンサー2、3で検出した時間差) これを連立方程式にして、maximaに掛けてみたのですが、 どういうわけか [ ] なんて、空っぽの答えしか出てきません。 そもそも考え方が間違ってるんでしょうか。。?