• 締切済み

コンプトン効果と光の強度

コンプトン効果によって新たに現れたλ0(元の波長)よりも波長の長い成分の強度がλ0のそれよりも大きいのはなぜなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

そのデータは散乱された光子のほうが散乱されない光子より多かったとか。よくわからないのにすみません。

Calbireo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのデータというよりは、一般的に言えることだと思われるんですよ。 自分もあまりよく分かってないのですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンプトン効果

    波長の長い可視光線に対してコンプトン効果は見られないのはなぜでしょうか? E=hc/νから波長が長いとエネルギーが小さくなることがわかります。長波長ではコンプトン効果を起こさせるエネルギーが足りないから、コンプトン効果が見られないと考えました。 この考えに間違いがあったら指摘してください。物理は初心者なのでわかりやすい説明でお願いします。

  • コンプトン効果は可視光線でも成立していますか

    コンプトン効果が可視光線でも成立しているならいわゆる色覚における意義は大きいと思います。脳における現象は別にして光を当てられた対象物体から網膜上に達する光の波長で対象物の色を完全に説明できるのでしょうか。

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 光電効果とコンプトン散乱について

    光電効果とコンプトン散乱の実験により、光の粒子性がわかるように結論する理由ってなんなんですか?? 物理初心者なのでよくわからなくて悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 光の強度

    光の成分から強度を求める式を教えてください。 調べても電場から強度を求める式しか探せませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • コンプトン散乱について

    コンプトン散乱で相対論的な効果を考えるというのは具体的にどのような事なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成について

    光と物質の相互作用についての実験で 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成 の強度分布を調べないといけないのですが、参考書やインターネットで調べてもよくわかりません(>_<) これらの強度分布について載っているサイトや教えていただけることがありましたら、お教え願えませんでしょうか? また、Cs137 Na22 Ba131 Co60 のガンマ線の放出エネルギーについても 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光の強度

    1光の強度はどの要素に関連しているんですか (例、振動数に比例。波長に反比例。など) 2通常1m以下の距離の間に光強度が失われること ・減少することはあるでしょうか。(屈折率一定の空間で) 3回折格子の干渉縞で主極大の光強度が高次回折像に 行くにしたがって弱くなるのはなぜ? 高校で光の強度については学ばなかったので困ってます。よろしくお願いします

  • 偏光から光の強度を求める

    光の偏光成分をそれぞれPとS(どちらも振幅)としたとき、 そこから導かれる強度は V=(Pの2乗+Sの2乗)/2 でいいですか?

  • X線の波長と強度の測定原理とは?

    高校の教科書を読んでいて疑問に思いました。 X線のスペクトルと強度を測定原理は簡単にいうとどういうことでしょうか? 自分なりにいろいろ考えてみたのですが、X線を何かで回折させて、 光電効果で現れる電流を波長ごとに測定して強度を知る、みたいな 感じでしょうか? 簡単で結構ですので、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ひかり回線にしてから印刷できない問題についてお困りの方へ
  • Windows10でひかり回線を使用している方の印刷トラブルに対する解決方法
  • ひかり回線を使用している方が印刷できない問題に直面した場合の対処法
回答を見る