• 締切済み

鬱病と言われ2ヶ月経った今

wswsの回答

  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.1

ただ自分の心体にのみ聞くべきです。 今の時期ならマラソンで走ってみてはどうでしょうか。 お金も無くてもいいし町から町へ走るのです。 疲れたら歩いて小銭で食堂に入って。 若しくは免許でもとって走り回ればいいでしょう。 原付でヘルメットを掛ければ人の目も気になりませんよ。

nktinsor
質問者

補足

ごめんなさい。 なにもしたくないのです。 だからそんなことはできないのです。

関連するQ&A

  • はっきり聞きます。うつ病は治るのでしょうか?

    5年前にうつ病と診断されて今も通院中です。薬だけでは なかなか改善が見られないので針灸気功、心の悩み110番 カウンセリングなど試しましたが今は回復状態にあるので 仕事もしています。回復傾向にあるのは自分でもわかっていますが なかなか完治まで行きません。薬を飲まずにても普通に生活できるのが 完治した状態だと思いますがうつ病は本当に治るのでしょうか? 本当に悩んでいます。

  • うつ病?

    私はうつ病と診断されて、1年が経ちます。 精神的ストレスと過労と言われて、病院の先生には「十分な休息と薬で治しましょう」と言われました。 おかげで、今ではだいぶよくなって学校にもある程度いけるようになり、就職も決まって、今は生活費を稼ぐためにバイトも出来るくらい回復しました。 ただ、元気があるときはバイトを毎日入れたり、色々なことに挑戦したりしてやる気が出るのですが、 急に落ち込んで劣等感や自分自身の甘えに悩み、必死に努力して直そうとする→やる気が出る→落ち込むの繰り返しです。 何日かに1度ならわかるのですが、毎日その繰り返しで自分自身がよく分からない状態です… 同じ病気持ちの方数人に相談したのですが、何だか共感できないのです。 「誰かにわかってほしい」「甘えたい」「誰もわかってくれない」「仕事をしたくない」「うつ病だから」と聞くと軽く反感を持ってしまいます。 色々な話を聞いているうちに私は鬱病じゃないんじゃ?と思うようになりました。 病院にはあまり行きたくなくて、今は行っていない状態です。 これってうつ病なんでしょうか? 病院行って、話きいてもらって薬飲んで治るものなのでしょうか? そして、こういう劣等感って、どうしたら治るものなんでしょうか。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • うつ病と診断されました。

    自分は現在、一人暮らしをしている21歳男の大学4年生です。 昨年の2月ごろから日常生活にやる気がなくなり、4月頃にうつ病と診断されました。 その後通院していたのですが、とある理由により転院しました。 そして、その内家からあまりでることができなくなり、病院にも行かなくなり、薬も飲まなくなりました。 現在では最初の病院とその次に行った病院の薬があわせて約3か月分残っている状態です。 それは今からでも飲むべきでしょうか? また、うつ病は薬を飲まないといけないものなのでしょうか? 現在の自分は、 ・やる気がない。 ・1日寝て、1日起きるという生活リズム。 ・いつでも(特に夜寝る時に)いろんなことを考えて混乱してしまい、最終的に死にたいと思ってしまうが、周りのことも考え、思うだけにとどまります。 ・朝きちんと起きたとしても、無気力になり、学校に行かない。 という状態です。 そのため、昨年1年間満足に学校に行くことも出来ず、留年という結果になりました。 自分は明日からどうやって過ごしていけばいいのでしょうか? 1日も早く、大学1年生の時のような普通の生活に戻りたいのです。 難しい質問かとは思いますが何卒ご意見等よろしくお願いします。

  • 助けてください。。。うつ病らしき症状で悩んでます。

    今年二十歳を迎えます。 大学に入学するころから、自分に自信がでなくなり、 言葉も詰まるようになり、何事においてもやる気がなくなりました。 夏休みころから 精神科にも通っていましたが、はっきりとした病名も告げられずに 薬だけ処方されていましたが、効果の実感がなく 今年の一月ころから病院もいかなくなりました。 なんとか先月まで頑張って学校も行きましたが、通っている意味も見出せないので、親と相談して辞めることにしました。 親には申し訳ないのですが、いつか恩返しをしてあげたいです。。。 この病気はどうしたら治るんでしょうか・・・ 助けてください。 やはり病院で適切な治療を受けるのが先決なのでしょうか。。 いろんな薬を処方されましたが、どうも体調が悪くなる一方だった気がします。 今は 本くらいは読める力があるので読書と軽めの散歩くらいをして生活してます。

  • 44歳姉のうつ病について

    宜しくお願いします。 44歳になる姉は10ヶ月前にメンタルクリニックにてうつ病と診断 されました。仕事のストレスから食欲不振になり受診しました。当時 何もやる気がおこらず子育てもあったのですが、妹である私がどうにか 協力し家事も育児も支えて参りました。今も近所と言うこともあり、 家事や育児もしております。その甲斐あって姉も少しづつですが顔色も よくお喋りもするようになり、以前よりもまして優しくなりました。 そこで今の症状なのですが、まだやる気の方は出ずにいます。家事など 少しでも手伝いたい気分でいるようですが、まだ体が出ないような感じ だと申しております。育児もまだ完全ではありませんが子供をきづかう 程度まできています。何より、やる気についてですが前はただ寝て起きて 食事を少し取りまた寝る(横になる)ような生活で、本当に何もする気が 起こらずにいたようです。しかし今は起きている時間が長くなり、何時間 でもパソコンをするようにはなりました。本人が1番辛いのはわかります。 やりたいのに体が動かない状態ですから。 10ヶ月たって、それまで4週間に1度病院へ行きまして薬を処方されて 帰ってきていましたが、日中私は仕事がありまして、義兄(姉の夫)が 病院へ付き添っておりました。しかし先月から仕事が忙しくなり、薬が 終ってしまったのですが病院へ行く事が出来ません。来週あたりには又 行けそうなのですが、ここ2週間程薬を飲んでいません。その薬を飲んで いない間にパソコンしたりと元気な様子なのですが、やはり今まで通りに 病院へ連れて行き受診させた方が宜しいでしょうか?本人もまわりの者も なんだかもう少しで治るような錯覚さえ覚えます。

  • うつ病?

    メンタルヘルスでの質問がいいと、アドバイスをいただいたので、同じ投稿をさせていただきました。 家庭内暴力、ストーカー、失恋、人間関係で一気にストレスが重なってしまい、うつ病と診断されて、1年が経ちます。 病院の先生には「十分な休息と薬で治しましょう」と言われました。 周りには事情を話して、できるだけ無理をさせない状況を作らせてもらい、 おかげで今ではだいぶよくなって学校にもある程度いけるようになり、就職も決まって、今は生活費を稼ぐためにバイトも出来るくらい回復しました。 ただ、元気があるときはバイトを毎日入れたり、色々なことに挑戦したりしてやる気が出るのですが、 急に落ち込んで劣等感や自分自身の甘えに悩み、必死に努力して直そうとする→やる気が出る→落ち込むの繰り返しです。 何日かに1度ならわかるのですが、毎日その繰り返しで自分自身がよく分からない状態です… 同じ病気持ちの方数人に相談したのですが、何だか共感できないのです。 「誰かにわかってほしい」「甘えたい」「誰もわかってくれない」「仕事をしたくない」「うつ病だから」と聞くと軽く反感を持ってしまいます。 色々な話を聞いているうちに私は鬱病じゃないんじゃ?と思うようになりました。 病院にはあまり行きたくなくて、今は行っていない状態です。 これってうつ病なんでしょうか? 病院行って、話きいてもらって薬飲んで治るものなのでしょうか? そして、こういう劣等感って、どうしたら治るものなんでしょうか。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • うつ病は治りますか?

    50歳、約4年前にうつ病を発病 病院を転々。やっと見つけた主治医に入院させてもらい、その後通院。 入院中は確かに気分的にはましだったと感じるが、今、日々の生活をしていると、疲れる、しんどい、思いがあります。 カウンセリングを受けたり、ヒーリングワークにも何度も出席。 本も読みあさり、自分の内面を見るように努力してます。 が、自分が本当にうつ病なのか? 薬(ルポック)を飲んでも一向にらくになるどころか、足がだるくなる副作用が出たのをきっかけに、薬もやめてしまいました。主治医には、「うつは治ったみたいだし、薬は飲みたくないから」と言って、その後通院もしていません。 入院中も、日々の生活していても、辛い思いから抜け出せません。 薬を飲んでも同じ。 要は、根本的に私自身が変わらない限り、同じだとも思っています。 本当に大概疲れ果てました。 このまま、心から笑うことも、充実感もなく、暮らしていかなくてはならないのでしょうか? うつ病から本当に、完治して、日々を楽しく暮らしている方って、いらっしゃいますか?

  • 主人がうつ病です。

    うつ病と診断され1ヶ月が過ぎました。 主人は30代のサラリーマン(サービス業)です。 通院するようになってから病気であることを少しづつ 自分で理解してきたようですが いまだに認めたくないといいます。 毎日仕事にも行っているし 責任ある立場で仕事をカンペキにこなせているからです。 ただそれ以外の事には全く興味をしめさず 意欲もありません。 病院に行く前から夫婦としてうまくいかなくなっていて 愛情はないと何度か言われました。 今となってはそれも全て病気のせいにして とりあえずよくなるまで 支えていきたいという気持ちはありますが 時々わたしの心が折れてしまいそうになります。 診察後 薬の効果もあるのか主人の感情が穏やかな日が増えてますが 時々主人のこころない言葉に涙がとまらなくなります。 (暴言を吐いたりはしません。) 主人の前で泣いてしまうと ウザイとか言われてしまうのでグッとこらえますが。 本人には悪気はないようで私が傷ついていることも 気付いてませんし 気にもしていません。 会社の部下やお客様に対しては 心配もするし ちゃんとした感情があるようですが 私には全く 愛情も思いやりもないように感じます。 先の見えないこの生活の中で ずっと耐えていくことが 見返りを求めず 彼のために尽くすことが 自分にとって幸せなのか わかりません。 誰に相談したらいいのかもわかりません。 全て 病気のせいだと割り切るしかないのでしょうか。 病気のせいだと思いつつ、それが(愛情がない)本心なのでは? と 思ってしまいます。 このまま 回復が遅れて何年も 彼のそばにいて 大好きだった旅行ももう行けないのかなとか デートもセックスも何もかも 諦めるしかないのかなと とてもつらいです。 彼のために 子供を産むことも(結婚当初から彼が子供を望まないので) マイホームも諦めました。 彼のことは 大好きです。 何度も何度も浮気もされたしひどいこともされましたが ずっと許し続けてきました。 まだまだ苦労をしないとだめなんでしょうか((+_+)) 私もカウンセリグをうけたりするべきですか? 頑張ろう!って気持ちと逃げ出したいって気持ちが交互に襲ってきます。 助けて下さい。

  • うつ病などの症状が悪化したような気がします・・・

    私は鬱、強迫性障害、パニック障害を患って、15年以上が経ちます。 精神障害者2級。入院歴ありです。 思い返せば、この3カ月ぐらい前までは、もっと前向きでいられたはずなのに、今はすっかり沈み、家から出ることもなく、必要最小限の食べて寝るばかりの生活を繰り返しているようです。 2年ぐらい前になりますが、ずっと通院していた病院を変え、薬の整理をしなければならないとのことで、すごく苦痛な日々を送り、そのストレスからか、過食症みたいになり、30k近く太りました。 今はほぼ薬が安定し、過食はなくなりましたが、痩せることはありません。 自分でも気を付けてはいて、食事制限をしているのですが、行動することもなければ、やる気にもならない状態が続き、食べては寝るの繰り返しですから、その太ってしまった体重を維持するのに精一杯です。 今の行動範囲は、家と実家の往復のみで、主人が仕事に行っている間は実家にいる生活をしています。不安が強く、一人で家にいることが出来ず、(吐き気やパニックを起こしてしまう為)人気のある実家に帰ります。 幸い、主人も、両親も理解のある方なので、何を言われるわけでもありません。 しかし、以前より身体が思うようにならないだけでなく、やる気や希望まで、失っているかのように、どうでもいい人間に思えてきました。 何のために生きているのか、なんで生きているのか・・・何のために生まれてきたのかと・・・そういう風に思うことが今までより更に増えました。 かといって、自分で命を絶つことはしたくありません。思うことが多いですが、それだけはしないと、自分に言い聞かせています。 しかし段々辛くなってきました。生きている価値のない人間なのになんで生きているのだろうと。 家事全般まったく出来ませんし、主人や、両親にも心配や迷惑をかけているのはわかっているのですが、身体がいうことを聞いてくれません。 心も塞ぎ気味で、どうしても前向きに何かしよう、出来ることをしようとしても、いうことを聞いてくれません。考えても、結果的に悪い方向へ考えてしまいます。 せめて痩せられるようにウォーキングでも、散歩でもしたいのですが、何故いうことを利かないんだろうと思うのです。身体がだるく、気力を振り絞っても行くことが出来ません。 何度かチャレンジしましたが、途中気持ち悪くなり、引き返してくる始末です。 こういう時はどうしたらいいのでしょうか。 こういう自分を何度も見てきていますが、ここまでひどいのは初めてです。 どなたかアドバイスをお願い致します。 中傷記事はご勘弁下さい、ただでさえ辛いので。

  • うつ病の弟について・・・

    うつ病を患っている27歳の弟のことで相談させてください。(弟は実家におり、私は数年前に結婚して実家を出ています) 弟はかれこれ10年くらいひきこもりを繰り返しています。うつ病の傾向も見られたので、数年前に両親が病院に行くのをすすめましたが、最初は拒んでいました。しかし、2年ほど前に自ら「病院に行く」と言い、通院し始めました。 カウンセリングを受け、薬を飲み、少しずつ良くなっているようでした。仕事にも出かけられるほどになり、「治ってきたみたいだ」と本人も喜んでいました。しかし、ある日薬を飲み忘れたまま寝てしまい翌朝目覚めると、またうつの症状が戻っていて、自分は治ったのではなく、ただ薬に助けられていただけなのだと気づき、それ以来だんだんとまた元の症状に戻ってしまいました。両親は薬を飲めば治ると言ったらしいのですが、薬を飲むと確かにうつの症状は改善されるものの、味覚がなくなったり、夜眠れなくなったりという副作用があるようで、もう薬を飲むのも病院に行くのもイヤだと言い、この1年は病院にも行かず仕事もせず、ひたすらひきこもっています。 私も姉としてできることはないだろうかとずっと悩んできましたが、うつ病の人と向き合うというのは想像以上に困難で、結局見守ることしかできませんでした。 うつ病について取り上げているテレビなどを見ると、「うつは必ず治る病気です。まず病院に行ってみてください」と言っています。しかしいつも思うのは、病院に行く意欲もない人はどうしたらいいのだろうかということです。うつは薬を飲めば治る病気=薬を飲まないと治らない病気だとすると、弟はこのままの生活を送っていても治る見込みは少ない気がします。 こういったうつ病の人には、どのように接していけばいいのでしょうか。本人が通院する気になるまでじっと待つしかないのでしょうか。どんなことでも構いません。アドバイスお願いいたします。