• 締切済み

留年するべきか

s_nakの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.4

院への進学を考えているのなら、指導教官に相談すれば、留年は簡単です。ゼミだけ残して留年の形がよいでしょう。珍しい事とは思いません。 授業料はゼミの単位分の学費程度ですむ大学もありますし、それで学生身分を得られるのなら安いものです。院試験も学生の方が心象が良いと私は指導教官に言われました。 専門分野は異なりますが、私は留年して他大の院に進学しました。 卒論は進めましょう。指導教官に卒論の内定を貰った上で、院試対策する方が確実だからです。院試に研究計画や卒論の概要の提出が必要なら、卒論がきちんとしている方が書きやすいし、院試に面接試験があるなら、卒業論文を今後の研究にどう生かすかなど、考える時間がある方がいいですよ。

関連するQ&A

  • 留年ってどうなのでしょうか‥??

    こんにちは!私は今大学4年生なのですが、今留年するかどうかで悩んでます。単位は問題ないのですが、卒論をする気が全く起こらないんです。卒業する気なら、10月半ばまでには完成させなくてはなりません。 今すぐ卒論に取り掛かれば、なんとかなるかなと思うのですが、やりたいことがあって、9月の半ばまで手につかないと思います。 ゼミの先生とこれからのことを話していた時に、「今やりたいことがあるのなら、留年するのも悪くないと思う。大学生は遊ぶことも大事だし、一生のうちの一年なんてたいしたことじゃない。でも、自分だけで決められることじゃないし、よく考えなさい。」と言っていました。 姉に相談してみたのですが、やっぱり「卒業したほうがいいんじゃない?卒論がんばれ。」と言っていました。 就職についても、内定はいくつかもらったのですが、納得できず、中途半端な状態です。やっぱりちゃんと卒業するべきなのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください!あと、もし留年経験者がいらっしゃったら、お話聞かせてください!

  • 大学院に進む理由

    今、理系大学四年生です。大学院に進学しようときめているのですが、他大学の院に進むのか、同大学の院に進むのか迷っています。他大の院は、今学んでいることとは学部が違います。他大の院を受けたのは、そちらの就職状況がよいということと、世間的な評価が高いということでした。ですが、修士課程を終えたら就職しようと決めているということを友人に話したところ、2年間、他大の院にいっただけではその院出身とは認めてもらえず、また、深い研究もあまりできないとのことでした。  2年間、他大の院で研究するのと、学部生からとを合わせて3年間研究するのとでは、どちらがよいのでしょうか。私が大学院に進む一番の理由は、自分で問題を解決する力や技術を身につけることと、これだけ頑張ったという成果をだすことです。  意見がありましたら、進路を決める際の参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。

  • 留年か退学か

    今、大学4年生ですが卒業論文ができずどうしたらいいか分からない状態です。卒論ができないと卒業は認められません。わかっていても、何も考えられず、食欲も何も無い状態で死ぬしかないのかと考えています。留年をすれば親に迷惑をかけることになるのと、退学をしたら中卒になってしまいます。何とか大学を卒業したいのですが今は何をどうしたらいいか分からず、頭痛と吐き気で気がおかしくなりそうです。今まで、親に迷惑をかけてきた自分がやっと大学に入って安心させることができたのに、ここに来て卒論ができず留年や退学をしてしまうのかを思うと自分の今までの過去が思い出された自分の価値の無さと生きている意味に嫌悪感と罪悪感で苦しいのです。卒論のテーマがよくなかったことを後悔し、今から変えることができない現実に無力感と自分自身に幻滅と情けなくて涙すらでません。私は、どうしたらいいのでしょうか。

  • これってやっぱり留年でしょうか?

    はじめまして。私の妹のことなんですが、先日、大学の留年が決まってしまいました。ただ、問題なのが学校側の対応なんです。妹は卒業条件の単位がぎりぎりだったのですが卒論の提出でなんとか単位が足りる状態で、教務課の方からも大丈夫という打診もされていました。なのに、この12月になってから先生の方から妹のいる学科は卒論は単位にカウントしないと言われたようなのです。別に留年しても人生終わるわけではないし、それはそれで仕方ないのですが学校側の対応の不明瞭さがあんまりではないかと思っています。やはり妹は留年するしかないのでしょうか。何か対応策がありましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 大学留年について。

     わたしは大学を一年留年しています。 理由は卒論の提出が間に合わなかったからなのですが。 これは完全にわたしの計画性のなさが原因です。  卒業して二年パートをしてきましたが、この度事務の仕事を紹介され面接に行くことになりました。 その時、留年のことをきかれたらどうしようかと思っています。自分に非があることなので仕方ないですが、どのように答えたらよいでしょうか。

  • 留年か研究生とどちらが良いのでしょうか

     現在大学4年の者です。受験していた大学院に落ちてしまい、就職は考えておらず、来年再受験しようと思っています。  そこで来年の身分をどうするべきか悩んでおります。卒論を提出せずに、留年とするか、卒業して今の大学で研究生となるか。大学院卒業後に就職を考えた場合にどちらの方が印象が良いのでしょうか?  また、やはり大学でダブってしまったというのは就職に関して不利なことなのでしょうか。  特に就職採用に関わっている専門の方、よろしくお願い致します。  自分としては余計になってしまう1年を無駄にするつもりはありません。研究・勉学を熱心にしたいと思います。

  • 卒論のない学部から院試に卒論が必要な大学院を受ける

    (1) 国立大学法学部に在籍しています。 法とは関係のない、文学系大学院への進学を希望しています。 院に提出する願書には学部時代の卒業論文が必要ですが、 法学部には卒論がないため、自力で何かしら執筆して提出しなければいけません。 (もっとも、卒論があったところで院でやることと違う研究内容のため、異なる論文を提出しなければなりませんが) このような経験をなさった方はいらっしゃるでしょうか。また周りにいらっしゃったでしょうか。 その際のハードルなどを教えていただけますでしょうか。 (2) また一般論として、院と違う出身学部から受験するのは不利になるでしょうか。 どのような障害があるでしょうか。どのような対策が必要でしょうか。 そのご意見もうかがえると嬉しいです。

  • 他大の卒論発表の見学について

    首都圏の大学3年の者です。 ここ最近から、所属が決まった研究室の先輩の手伝いなどで徐々に動き出しているところです。 自分は院志望なので、研究はかなり気合を入れてやりたいと思っています。他大の院への進学も考えています。 ところで、自分の大学は卒論発表がかなり遅いため、他の大学の卒論発表を見学して少しでも役に立てればと思っているのですが、それは可能なのでしょうか? ちなみに自分は土木系、見学希望としては東大、東工大です。 どなたかご存知の方、教えていただきますようよろしくお願い致します。

  • 大学4年で、卒論が完成せず留年

    私は現在、地方国公立大学の教育学部に在籍している大学4年生です。 卒業後の進路として、他大学の大学院への進学が決定していたのですが、 卒業論文がもはや完成させることができそうにもなく、留年しそうです。 なんとか卒論発表はしたのですが、先生方からの評価は最悪のようで、発表した30名ほどの中で「最低のレベル」、だったそうです。 卒論のテーマは大学4年の4月には決まったのですが、その後、テーマのレベルの高さ、やりたい事とのずれ、自分ひとりしかいない研究室、ということもあって、見る見るうちにやる気がなくなってしまいました。 夏の大学院試験は、なんとか拾ってもらうようなレベルで合格したのですが、もはや大学院に行く気力はなく、就職活動に切り替える気力もありませんでした。研究室にも積極的に行くことはなくなり、鬱のようになり、家でゲームばかりしていました。 そんなこんなで、卒論発表の一週間前になり焦りだして急いでまとめたので、「最低のレベル」の発表になりました。 担当教員からは、「卒論のレベルに到達していない。今まで何をやっていたのか。卒業させてあげることはできない」と、言われました。 論文の提出期限まで後2週間弱なので、今からでもなんとかなる、と思い 一生懸命やりはじめたのですが、担当教員の言葉で、もはや心が折れそうです。 もし留年になり、ひとりぼっちで今の研究室にもう一年いなければならない事を考えると気が狂いそうです。将来の夢や目標もなくなってしまいました。何かアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。