• ベストアンサー

○○のバラ

歴史上の実在の人物で、「○○(地名や時代など)のバラ」と呼ばれた人を教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

XX小町と同様、それぞれの時代にはバラに譬えられる女性が居ただろうと思いますが、現在、すぐ思い当たるのは故ダイアナ妃でしょうか。  ウエストミンスターアベイでの葬儀で、親しかったエルトンジョンが歌ったCandle in the Wind の歌詞「さようなら イングランドのばら」は、多くの人の心に残っていると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8A_(%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA)  第2次大戦中、アメリカ軍向けの謀略放送で知られる東京ローズも有名です。

platina-angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 イギリス研究会に入っていますので、ダイアナ妃についても少し勉強したことがあります。 きれいな方でしたけど、血筋から言ったらチャールズ皇太子の家柄よりも王家の身分にふさわしい スチュアート王家の血が濃く入っている家の出だそうですね。 東京ローズというのは初めて知りました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

#2です。若い読者のために補足します。  9年前、悲劇的な自動車事故で亡くなったダイアナ妃の葬儀で、エルトン・ジョンは「キャンドル・イン・ザ・ウインド」(風で吹き消されかけているローソク)の歌詞を一部変えて歌いました。  もともと、この歌詞は「さようならノーマ・ジーン」で始まります。ノーマ・ジーンとは、マリリン・モンローの本名で、彼女に捧げた歌でした。それを、「さようなら イングランドのバラ」と言い換えたわけです。  バラはイングランド(イギリスを構成する4カ国のひとつ)の国花で、誰のことを指しているか間違えようありません。この葬儀は、全世界で1億人以上が視聴していたと思われ、またこのシングル盤は3700万枚売れ、今でもポップス史上最高の記録です。ぜひ歌詞をご覧ください。  http://www.pazu.com/diana/  こういう事情なので、○○のバラといえば、しばらくはダイアナ妃のことが思い浮かぶでしょう。

platina-angel
質問者

お礼

新しく作曲したということではなく、詞を変えたということでしょうか。 再度お寄りいただきまして、どうもありがとうございました。

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.3

Santa Rosa de Lima(リマの聖ロザ(=バラ))。 1586-1617に、ペルーのリマに暮らした女性、聖職者で、本名は Isabel Flores de Oliva。1597年の堅信礼いらいRosa(バラ)を名乗った。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Saint_Rose_of_Lima
platina-angel
質問者

お礼

ローズという名前の由来を「奇妙なポプリ」で調べた時、リマのローザについて載っていました。 本名がローザではなかったとは知りませんでした。 (リマのローザが何をした方で、どういう聖人かも知りませんでした。) どうもありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

地名でも時代でもありませんが。 ナチス政権に抵抗した「白いバラ (Die weisse Rose)」はミュンヘン大学の学生で構成され、ハンス・ショルとその妹ゾフィー・ショルがリーダーだったそうです。

platina-angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ミュンヘンですので、レジスタンスとは呼ばないのでしょうか。 そういう大学生たちがいたとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • 「バラ」が似合う人物。あなたは誰だと思いますか?

    今、韓国のロックバンド「NEMESIS」にはまってます。 彼らの1stアルバム「ベルサイユのバラ」というタイトルで、 1曲目に同名タイトルの「ベルサイユのバラ」という曲が入っていて、 この曲に乗せて動画を個人的に作ってみたいのですが、 バンドメンバーの写真を出すだけじゃつまらないので、無関係だけど、 「バラが似合う人物」を画像に入れたいのです。 実在、架空は問いません。実際にバラを持ってる画像があれば最高です! 私はマンガキャラなら『セーラームーン』の「タキシード仮面」、『幽☆遊☆白書』の「蔵馬」とか…? 芸能人なら「ミッチー(及川光博)」、「狩野英孝」とか…? 歴史上では「クレオパトラ」(バラの花びらを浮かべた風呂に入っていたらしい)、 「暴君ネロ」(バラ好きでバラの香油を体に塗っていたらしい)とか…? 他にどんな人物が思いつくでしょうか? (歴史上人物については真実か不明だし、絵とか像しかないですが…。) 回答者様自身の趣味思考で構いませんので、提案ください。 紀元前から2009年までに存在するあらゆる人物、ALL OK!です。 多ければ多いほどよいので、よろしくお願いします!

  • 歴史上の人物をモデルにした作品を書く事について

    友人は戦国時代にはまっているらしく、戦国時代をモデルとした話を書き始めました。 しかしその作品は 1・創作キャラとはいえ、歴史上の人物の名前(幼名や別名も含む)と生い立ちの一部を使用している。 2・実在する(実在した)地名や城の名前を使用している。 友人は「あくまで戦国風のファンタジーが書きたいのであって、確かにモデルとして使用したけど、歴史上の人物やその子孫の人を馬鹿にするような作品を書きたいわけじゃない」とのこと。 確かに戦国時代や人物をそのまま描いているわけではありませんが、1・2のことを使用しているのは好ましくないと私は思っているのですが。 友人のしていること著作権など、何か法律に触れるのでしょうか?

  • 『ベルサイユのばら』ってドコまでがホント?

    池田理代子さん原作『ベルサイユのばら』首飾り事件があったり、フェルゼン伯が出て来たり・・・・ あのお話は、どこまでホントなんですか? また、登場人物ナドは? ホントに実在??

  • 平安時代の小説、ジャンルは、文学賞は?

    平安時代の小説を書いています。半分は実在の人物で半分は架空の人物。地名や調査で分かっていることは出来るだけその結果に合わせて、よくわかっていない部分は自分の発想で書いています。勿論、実際に描いている場所にも行って景色を見たり地方文献を探してみたりしています。 これは、歴史小説になるのでしょうか、時代小説になるのでしょうか、はたまたSF・ファンタジーの部類になるでしょうか? また、歴史小説・時代小説だとしたら応募できる文学賞は何があるのでしょうか(例えば吉川英治新人文学賞とか・・・)

  • ベルサイユのばら

    「ベルサイユのばら」には様々な登場人物がいますが、 そのうちの何人かは池田理代子さんの創作した人物ですよね。 そこで、以下の人物が実在したのか・していないのかを 教えていただけないでしょうか。 常識でわかるだろうという人物も何人か含まれていますが、 ご了承ください。 オスカル アンドレ ジャルジェ将軍(オスカルの父) ポリニャック夫人 ポリニャック夫人の娘・シャルロット 同じく、ロザリー ロザリーの姉、ジャンヌ ニコラス・ド・ラ・モット(ジャンヌの夫) ブーレンビリエ公爵夫人 メルシー伯 ド・ゲメネ公爵 ローアン大司教 黒い騎士(ベルナール・シャトレ) ジェローデル大尉 アラン・ド・ソワソン ブイエ将軍 宜しくお願いします。

  • アニメ「ベルサイユのバラ」について。

    今さらながら、アニメの「ベルサイユのバラ」にハマってしまいました・・・。 そこで素朴な質問があります・・・。 マリーアントワネットは実在してたことは分かるのですが、 オスカルやアンドレも実在してたのでしょうか? また話の内容も実話なのでしょうか? お分かりになられる方、どうか教えて下さいm(_ _)m

  • 本当は実在してない歴史上の有名な人物

    日本国内で 1 あたかも実在したかのように扱われがちな 本当は実在してないことが明らかな歴史上の有名な人物 2 確かに実在したが、実際とはイメージがかなり変えて扱われがちな歴史上の有名人 (実際とは専門家や機関による報告や学説) というと、例えばどんな人がいるでしょうか?

  • 時代小説の舞台設定についてお尋ねします。

    江戸時代に存在したとする架空の藩の話なのですが、架空の藩が、歴史的な事柄に絡む筋立てなので、歴史的事柄を描写する際、実在の藩の地理的特徴を描写しないと成立しない話なのです。 地理的特徴(近くにどんな町がある、どんな海や山があるなど)は、歴史的事柄とも深く係ってくるので、実在の特徴を描写しなければなりませんし、近くの地名も外せないのです。 小説の中で描写する地域名や、地理的特徴が、何処の藩をモデルにしたか分かるくらいに、実際の藩の特徴と重なります。 例えば、主要な舞台である藩の名称を変えさえすれば、近くの町や、山や、海の名称について実在の名称を使っても構わないのでしょうか? それとも似たような名称に変えて、ぼかした方がいいのでしょうか。 藤沢周平氏の小説に出てくる「海坂藩」の場合、鶴岡藩をモデルにしていると思いますが、江戸のように遠くの地名は使われていますが、近くの地名まで使われているかどうかは定かではありません。 江戸時代を舞台にしているのに、全て架空の名称にしてしまうと、時代小説として成立しなくなりますよね。 どこまで実在の名称を使っていいものか分かりません。 教えて頂けたら有り難いです。

  • "山口県"を舞台にした歴史小説を探しています

    先日山口県山口市に引っ越してきた社会人です。 瑠璃光寺などを見に行ったり、大内塗を経験したり、 山口を楽しんでおります。 そこで、山口の歴史をより詳しく知りたいと思い、 その手段として歴史小説を読むことを考えました。 舞台となる時代は問いません。 山口にゆかりのある実在の人名や地名が出てくる歴史小説を教えてください。 お願いします。

  • 小説の書き方

    小説を書くときに、実在する地名や駅名を書いたりしますか? 例えば、登場人物が東京に住んでいるという設定で、実際に東京のどのあたりかを決めて、実在する地名や場合によっては周辺の建物や駅などを描写したりしますか? 分かりにくくすみません