• 締切済み

三角合併とはどのようなものでしょうか?

katoukenの回答

  • katouken
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.1

たとえば、A社がB社をM&Aするときに、A社がC社という子会社を作ってこれを行なうことです。A,B,C3社が登場するので、三角合併と呼ばれます。 仕組みは、C社がB社の株主からB社株式の買い付けを行い、その代金としてB社株主に、A社の株式(つまり親会社の株式)を交付します。A社はC社を通じて、自社の株式と引き換えに間接的にB社の株式を取得することになります。

lovepiano
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 何故、三角合併が禁止の方向で話がすすめられているのでしょうか 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 三角合併に関して

    三角合併に関していくつか質問があります。 ・三角合併解禁は時価総額増に繋がるのでしょうか? ・三角合併解禁後にいくつかの成立・不成立を問わず敵対的買収案件が発表されるにつれて、企業側(特に海外の同業他社と時価総額の差が大きい企業)が株価上昇策をより活発化させることも考えられますか? ・そもそもメディアで報じられている「三角合併解禁=敵対的買収増加の危機」となるのでしょうか? ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 三角合併について

    三角合併について質問です。 三角合併をインターネット等で調べると以下のようなことが 書かれていました。 --- 外国企業A社が、日本企業X社を買収したいとします。まず、外国企業A社は日本に100%子会社のB社を設立します。 B社は、日本企業X社の株主から、株券を買い取ろうとします。 その際X社の株主に渡すものは、現金でもなくB社の株式でもなく、親会社である外国企業A社の株式。 --- 上記にあるように株式交換で買収されるとA社の株主は外国市場に売りにだすことになると 思うのですが、面倒ではないのでしょうか?ちゃんと売れるのかも心配です。 なのに上記にかかれたような株式交換による買収が成立するのでしょうか? 最近三角合併が騒がれていますが、そう簡単に日本企業が三角合併で買収されるようなこと が起こるのか疑問に感じました。 三角合併についてあまり詳しいことはわかりませんので、私の考え方が間違っているとことが あればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 三角合併・・・

    三角合併が何故1年実行が延期となったかを教えてください。御願いします。

  • 三角合併のメリットについて教えてください

    三角合併は、合併決議に要する議決権の確保は通常の吸収合併と変わらず、また消滅会社に合併の対価として存続会社の親会社株式を交付することができるということは理解できたのですが、この「親会社株式を交付できる」ことのメリットとは何でしょうか?交付するのが金銭等の対価でなくて済むということだけなのでしょうか?存続会社(子会社)及び親会社のメリットについてそれぞれ教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 三角合併と株価。

    もうすぐ三角合併が解禁されると聞きましたが 解禁されるとズバリ株価はどうなるのでしょうか? また欧米では議決権をもたない無議決権株や 敵対的買収を拒否できる黄金株など 普通株とは違うものがありますが なぜ日本企業はあまり導入しないのでしょうか?

  • 会社法 組織再編~三角合併のメリットとは~

    合併対価の柔軟化が三角合併を可能にし、それにより外資系企業の日本企業に対する買収が 増えると予測されていますが、現行法のもとでクロスボーダー案件で可能なキャッシュベースの 合併と比較して三角合併はそこまでメリットあるのでしょうか。 ファンディングするか、第三者割当増資するかのコストの部分の違いが大きいのでしょうか。

  • 三角合併の課税上の取り扱いについて

    今年の5月から導入が予定されている三角合併ですが、課税上の扱いはどうなるのでしょうか? 株主の課税の繰り延べは認められるのですか? ご存知の方、どうぞご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • M&A、三角合併の意義、そして裏側

    少し古い話になってしまいますが、去年会社法が施工されましたよね。 で、旧商法からの変更点のうちの一つである三角合併について 3つ質問があります、一つだけお答えいただいても結構です。 1)法改正がある度にどうしても建前としては きれいに見えても、何か落とし穴があったり、 国民や弱者に不利に働いたりするのではないだろうか、と疑ってしまう私です。 まずこの三角合併が解禁されることによって、M&Aがしやすくなりましたよね? で、昨今国内外の企業による敵対的買収や友好的買収が 以前より明らかに増え社会の弱肉強食さが一段と顕著になったと思え るのですが何故またこんな法律を作ったのでしょう? これって経済の循環を良くするという意味では 景気に有利に働くからなのでしょうか? 2)景気が低迷していて、過小評価された日本の企業が わんさか居るこのタイミングで法改正ってのは、 そいつらを食い物にしてやろうとする海外企業が差し金となって いたのではと思わずにはいられませんが、私のこの発想は ずれてるのでしょうか? 3)M&Aとはまずどういった法的な意義があるのでしょうか? 自分は根本的な事を理解していない様に思えるので、 質問が曖昧ですが、M&Aの意義や特徴、メリット等を 具体例を交えながら説明して頂けると嬉しいです。 他にも会社法が施工されるに至った背景や、裏事情みたいな ものをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 周南合併

    周南合併について、いろんな人の意見が聞きたいです!周南合併に関係する市にお住まいの方、また近隣の市の方、直接は関係ないけど合併はこうなんじゃないかな~とか意見を下さる方、お待ちしてます。賛成か、反対か明記の上、理由を付けて下さると嬉しいです。

  • 球団合併、見守るしか出来ないの?

    近鉄・オリックスに続き今度はダイエーとロッテの合併が持ち上がっています。断固合併に反対というわけではありませんが、選手やファンを無視したやりかたは許せません。何か私たちファンが起こせる行動は無いんでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう