• ベストアンサー

アンケートの作り方

冬休み前、課題としてアンケート作りをするよう言われました。 アンケートの項目は既に決まっていて、120か130ほどあります。 先生からの指示で、講義中に学んだもの(回等形式、賛否を問う方法、多肢選択法、順位法、評定尺度法、SD法)を質問内容に合わせて使用するようにとのことでした。 項目自体は大まかにいくつか既にわかれているのですが、その大まかに分かれている中でも多肢選択法を使用した方がいいものもあれば、賛否を問う方法を使った方がいいもの、さまざまです。 そこで、同じ様な質問内容でも(お小遣いならお小遣いに関しての質問でも)さまざまな種類の質問の仕方をされてはみにくいのではないかと思い、みなさんの意見をお聞きしたいです。 みなさんは、お小遣いについて質問される場合、多肢選択法、回等形式、順位法などさまざまな質問形式が続けて書かれている場合、みにくいと感じますでしょうか?

noname#121162
noname#121162

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabitwo
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.2

質問項目の数にもよりますが見にくいです。丸をつける形式の方法で一種類、それを主として、記述する形式のものを一つか二つ入れるならいいと思います。 ちなみに私は心理学系で評定尺度法、SD法は実験で使いました。

noname#121162
質問者

お礼

やはりそうですよね。 質問の種類が多いので、できるだけ、一つの方法で出来るようにしたいと思います。 実体験の話を聞かせて頂きありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#227760
noname#227760
回答No.1

こんばんは。 様々な質問形式が出てくると、確かに回答しにくいです。 また、自分で内容を文章で記述しなければならないものは 飛ばしてよいならほぼ飛ばします。 内容はまったく違いますが、 メンタルヘルスの自己診断を行うようなものの場合、 質問形式がまったく同じで たくさんの質問が並ぶという形式になっていますね。 # つまり質問形式はひとつ。多肢選択法です。 その方が回答はしやすいと感じます。

noname#121162
質問者

お礼

なるほど、やはり一つに統一した方が回等しやすいですよね。 一つの回答形式にできるように挑戦してみます。

関連するQ&A

  • リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください

    リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください 今、 「依存」と「孤独感」との関係を調べるためにリッカート法を使った自己評定尺度を作成してその妥当性を検討するために項目分析を行う という課題が出ているのですが、この項目分析のやり方が分かりません。 また、作成した自己評定尺度が30項目のうち依存を表わすのが23項目あるんですが、依存と孤独感を表わす質問項目の差がこんなにあったら分析なんかできないですよね(自己評定尺度は先生が作成したものではなく学生がそれぞれ作成したものです)?! となると、またアンケートを取るところから始めた方がいいのでしょうか? 提出期限が迫っているのに全く分からなくて焦っています; ご存知の方は教えてください。

  • 多肢選択問題テストの因子分析について

    多肢選択問題テストの因子分析について教えて頂けるとありがたいです。 通常の心理アンケートの因子分析の場合、選択肢が”全くそう思わない(1)~極めてそう思う(5)”になっており、5件法の質問の場合、1~5の順序尺度で分析しますが、 下記のような、多肢選択問題テストを因子分析する場合は、”誤(0)~生(1)”の0,1の順序尺度で分析すれば良いのでしょうか? それとも、被験者がそれぞれ選んだ4つの選択肢全てを対象として、1~4の順序尺度で分析すべきでしょうか。(この場合は、尺度が「順序」になっていませんね。) 例題:日本の首都はどこか 1:ワシントン 2:京都 3:ジャカルタ 4:東京 教えて頂けると非常にありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 卒業論文のアンケートの集計で困っています(泣)

    卒業論文のアンケートの集計で困っています(泣) 私の卒業論文のテーマは「遊びと性格形成との関係」です。 子どもの頃に好きだった遊びが、その人の性格特性に影響しているかどうかを調べています。 質問紙は同じ大学の学生160名に回答してもらいました。 そこでこれからそのデータをまとめて分析していかなければならないのですが、 どのようにしたらいいのか分からずかなり焦っています。 質問が色々あるのですが、もし何か分かるものがあれば、 回答宜しくお願いいたします。 まず、回答に1つでも未記入があった場合は、無効なデータになるのでしょうか? 質問紙の内容は (1)学部・学科(1~5から選択) (2)学年(1~4から選択) (3)3つの時期についてそれぞれ子どもの頃に好きだった遊びの分類(1~7)と その相手(1~5)をそれぞれ番号で回答 (4)社会的外向性に関する質問10項目(いいえ・はい・どちらでもない から1つ選択) (5)独立性に関する質問10項目(5段階評定から1つ選択) (6)対人不安測定尺度35項目(7段階評定から1つ選択) について回答してもらいました。 これらのデータをExcelに打ち込みたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? また、分析するにあたり、どういった方法で分析したらいいのでしょうか? (4)~(6)は先行研究の質問内容をそのまま使用しました。 その先行研究では、それぞれをt検定していました。 以前授業でSPSSとSASを使用したので、それを使うことも可能です。 初歩的なことから全て質問してしまい、正直情けないですが、 本を読んでも分からなかったので質問させていただきました。 回答宜しくお願い致します。

  • webアンケートを安価で安全に行うには?

    修士論文の調査のためにwebアンケートを利用しようと考えているのですが セキュリティ面がしっかりしていて かつ費用がお得なものはありますか? サンプル数は300、質問項目は60あり、多重回答を含むため チェックする箇所は100程度あります。 尺度を使うため、5件法での回答が可能であることも条件です。 よろしくお願いします。

  • 心理学実験で用いる尺度について

    心理学実験で用いる尺度について こんにちは。 私は大学の研究で食をテーマに心理学実験したいと考えています。 そこで被験者の食に対する意識や行動を測るために尺度を用いたいのですが… (1)Aさんが作成した尺度(尺度a)のみを使用する (2)Aさんが作成した尺度(尺度a)とBさんが作成した尺度(尺度b)を使用する (3)Aさんが使用した尺度(尺度a)とCさんが作成した尺度(尺度c)を使用する (4)全ての尺度を使用する で迷っています。 それぞれの尺度は、被験者の食に対する意識や行動を測る尺度です。 質問です。 (1)異なる尺度の項目をランダムに混ぜて、被験者に評定させても問題はないでしょうか?? Aさんの尺度は7件法、Bさんの尺度は5件法、Cさんの尺度は5件法の評定と異なっています。 尺度aは絶対使用したいと考えています。 (2)例えば、食に対する意識や行動を測る尺度と食に対する知識を測る尺度の項目を混ぜてしまうのが良くないとしても、食に対する意識や行動を測る尺度同士(作成した人物が異なっていても測る目的が同じ)であれば項目をランダムに混ぜてしまっても問題ないでしょうか?? (3)もし混ぜてしまっても良い場合、それぞれ全ての項目を使わなくても良いでしょうか?? 例:尺度aの全54項目中の30項目と尺度bの全11項目中の9項目をランダムに混ぜて被験者に評定させるなど… (4)項目を抜粋するには、実験者の独断ではなく、必ず予備調査等を行うべきでしょうか?? 心理学に関わりのある方、勉強されてる方、ご返答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 因子分析について

    尺度作成等を行うときに、構成概念妥当性を検証するために因子分析を行っている文献を目にすることが多いのですが、厳密に言えば、因子分析は間隔尺度以上で使用ができるのだと思います。 5件法、7件法によるアンケートについて因子分析を行っている文献もみます。とある、文献にも1~5点に対応させるような評定法は間隔尺度とみなしても良いと書かれていました。なぜ、みなしても良いのか理解できません。それは果たして、正規分布を仮定できるのか?数量的関係性は保てているのか? どなたか詳しい方、ご回答お願いします。

  • エクセル2007でのアンケート集計について

    エクセル2007にてアンケート調査を計画しています。 選択肢において、属性(性別、年齢)など、単一回答を得る場合にはドロップアウトボックスを使用しています。 しかし、選択肢が多数あり、かつ複数選択可能な項目を設けたい場合、ドロップアウトボックスが使えないものかと悩んでいます。 チェックボックスを挿入しようかとも考えたのですが、一つ一つ挿入し、体裁を整えるのが面倒で、できればドロップアウトボックスで複数選択可能、という形式にしたいのですが、可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アンケートカテゴリ

    このサイトの【特設】アンケートで質問をしたいのですが、カテゴリ選択の欄にこの項目がないような気がします。どのようにするのですか?

  • スケール尺度にてアンケートを設計する際、設問数を奇数にする理由を教えて下さい。

    ・アンケート設計についての質問です。 ・評価や好みなどの強さの度合いを聞くために、  段階を区切られた項目から一つだけを選んでもらう形式で行う場合は  選択肢の中央に「どちらともいえない」という項目を入れて、  選択肢の数を奇数個にするのが統計学的には一般的ですが、  それはなぜですか?  (偶数にするとどんな不具合がおきるのでしょうか?)  (例.1.とても良い、2.良い 3.どちらでもない 4.悪い 5.とても悪い)

  • アンケートに回答してもエラーになってしまいます。

    各種アンケートに回答していますが、「あなたご自身にかんするアンケート」において、 何度回答してもエラーになり次へ進めません。 例えばQ24で、 1.名前を知っている商品 2.購入したことがある商品 3.現在使っている商品 4.今後使いたい商品 がありますが、 質問1.名前を知っていなければ未チェックで良いのですね 質問2.名前を知っている場合、チェックを入れた後、上記2,3,4に該当しない時はやはり     2,3,4は未チェックで良いのですね 以上の条件で回答しても、該当項目を選択して下さいと言った内容のメッセージが出て 来ます。 *矢印の表示してある項目について選択し直し、との事ですが、具体的に矢印の表示 されている項目が見当たりません。 最下欄にこのメッセージが表示されるだけで、どこをどうしたら良いのか全く分かりません。 と言う事で、少なくとも「あなたに関する・・・」アンケート(2件)は未回答のままとなっています。 どうすれば良いか、ご教示下さい。