• 締切済み

スケール尺度にてアンケートを設計する際、設問数を奇数にする理由を教えて下さい。

・アンケート設計についての質問です。 ・評価や好みなどの強さの度合いを聞くために、  段階を区切られた項目から一つだけを選んでもらう形式で行う場合は  選択肢の中央に「どちらともいえない」という項目を入れて、  選択肢の数を奇数個にするのが統計学的には一般的ですが、  それはなぜですか?  (偶数にするとどんな不具合がおきるのでしょうか?)  (例.1.とても良い、2.良い 3.どちらでもない 4.悪い 5.とても悪い)

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

統計学の理論的な面でいえば、ある質問項目への回答の分布が正規分布になるように設置するからです。それから、間隔尺度として扱うためには5件法ではなく7件法にすることのほうが一般的です。その点では3件法や4件法はあまり好ましくないということになります(それはもはや順序尺度として扱うべきものになってしまうということ)。 ただし、 > 選択肢の数を奇数個にするのが統計学的には一般的ですが、それはなぜですか? これに対する直接の答えは「周りがやっているから意味も分からずにそれを真似ている人が多くなってしまった」ということになります。私の目から見ても、最近は随分と(質問紙による)アンケートが増えましたが、けっこう粗が多いものが目立ちます(^_^;)

Kondou_Go
質問者

お礼

・backsさま、丁寧に有り難うございます。  backsさまの回答で霧が晴れた感じがしました。 ・上記のkgu-2さまの回答と総合して、結論が見えてきた感じです。 ■私の理解の範囲でまとめさせて頂きます。  Q.順序尺度で選択肢を奇数にする理由は ↓ ・A1.統計的に質問への回答ができるだけ正規分布になるようにしたいから。(その意味では5件法ではなく7件法くらいが望ましい。) ・A2.統計的な厳密性を考慮すると、出てきた結果から”平均値”を算出することは無意味(”中央値”しか算出できないの)だが、行動科学の立場などでは分析上算出されることがあり、”順序尺度の平均値”も一定の価値が認められているようだ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E5%BA%A6%E6%B0%B4%E6%BA%96#.E9.A0.86.E5.BA.8F.E5.B0.BA.E5.BA.A6 ・A3.また、統計学や行動科学などの論理的厳密性よりも、結果を重視する立場(例えば企業におけるマーケティング調査など)ではさまざまな工夫が施されており、  -1.設問数を少なくして回答しやすくしている。    (=正規分布を過程する為には5件法ではなく、7件法が良いが感覚的な順序を回答するような設問では7件では大過ぎて回答しずらい。)  -2.回答者の曖昧さをできるだけ排除する意図で設問を偶数にしたりもする -------------------------------------------- 以上がお二人の回答を踏まえて、私の辿り着いた結論です。 p.s. 私は学者ではなく、企業人なので、偶数設問も条件付きでOKという結論かなと思っています。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 アンケートは、匿名なので(アンケートと称しながら、記入者を特定できそうなものもあるが)、回答がいいかげんになったりします。そのときに、真ん中に、「普通」があると、どうしても普通をマークする傾向が強いのです。すなわち、奇数個だと、真ん中の普通が多くて、結果的に良いのか悪いのか判断できない、ということになります。  アンケートに、全員がじっくり応えてくれればよいのですが、真剣に悩む人は少ないと思います。アンケートも、街頭などのアンケートでも、面倒くさい、というのが本心でしょう。郵送なんぞは、顔が見えないので、どこまで本心か不明です(回答率の悪さが証明している)。  アンケートの目的は、全体の傾向を掴みたい、ということです。ある商品を開発した。そのアンケートの結果が、普通という結論では、良いのか悪いのか判断できず、何の役にも立たないのでは。少し良いなら発売し、少し悪いなら開発中止、ということになるかも。すなわち、偶数個の場合、「アンケートは、いいかげんも多い」という前提に立てば、いいかげんな回答者は「普通」を選択する傾向が強い、その上、「普通」という結果では、何の役にも立たない、ということです。  「いいかげん」というのは、アンケートに限りません。有名なのは、最高裁の判事の罷免投票。はじめの方にリストされた人ほど、罷免の×印が多いのだそうです。 >中心点があれば平均値などを計算した際、統計的確からしさが上がる 平均値は、代表値の一つです。このばあい、データは数値で、しかも正規分布をしているという前提が必要です。 お気づきのように、1を良い、2を普通、3を悪い、としても、良いの3倍(1×3)=悪い(3)になるのではないので、平均値の算出は全く意味がありません。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>統計学的には一般的ですが(例.1.とても良い、2.良い 3.どちらでもない 4.悪い 5.とても悪い)  慣習的にやっていただけでしょう。3に普通、に相当するものが多いと、3を選ぶ人が多く、傾向が分からないので、アンケートの目的を果たせません。そこで、最近では、1良い、2少し良い、3少し悪い、4悪い、の偶数の選択肢が実施されています。  偶数にすることの不都合はなく、むしろどちらかの傾向を把握できるので、奇数よりは優れていると考えています。

Kondou_Go
質問者

お礼

・早急な回答有り難うございます。 ・そうですね、kgu-2さんがおっしゃる通り、偶数の選択肢で  実施されている例があり、以前、統計の本を読んでいた時の知識  と合わせるとちょっと違和感があった、というのが今回質問させて  頂いたきっかけです。  その本の中では、奇数にした方が良い正当な論理が展開されていた  気がしていて、以降、「基本は奇数」と頭に入れたのですが。 ・私の記憶している範囲では  (kgu-2さんから回答頂いた思い出したコト含め補足修正致しますと)  -私が想定しているのはスケールデータではなく順序データ   (数値以外のデータ群は 名義/順序/スケール    などに分類されますね)  -例えば、今回の設問のように5段階を作った場合   順序はあるがそれぞれの値を数学的には距離に置き直せない   (選択肢1と2の距離は定義できない。形式的に処理上、1や2    を振るだけ。逆にそれらを逆転させて5、4に振っても良い)  ★なので中心点を設ける意味で奇数にすべきなのではないか?   (つまり、中心点があれば平均値などを計算した際、統計的    確からしさが上がる?ということ??) という感じなのですが、いかがでしょうか? (しかし、kgu-2さんが書かれているようなことも分かるので  何が間違っているのかが分からなくきています。)

関連するQ&A

  • 指定した合計数と奇数&偶数の数字を抽出する。

    どなたかご存じでしたら回答をお願いします。 数字選択式宝くじの「ミニロト」の組合せをフリーソフトで作成&CSVデータに出力しています。 これをエクセルに取りこむと下記のようになります。 【作成されてエクセルに取りこんだCSVデータ】 01 03 05 07 12 01 03 05 07 15 01 03 05 12 15 01 03 07 12 15 01 05 07 12 15 03 05 07 12 15 ここから、「5つの数字の横合計の合計数が○○以上~○○未満で、奇数が○個、偶数が○個のデータを抽出する。」というのをエクセルでやりたいですがどうやればよいでしょうか? できれば1回の操作で結果が出るのがよいです。 上記例でいうと、「5つの数字の横合計の合計数が30以上~40未満で、奇数が4個、偶数が1個」と指定すれば下記抽出結果が得られる。 【抽出結果】 01 03 05 12 15 01 03 07 12 15 01 05 07 12 15 CSVデータは1個~169911個まであります。 CSVデータの中には奇数が0個で偶数が5個というのもあります。(その逆ももちろんあります。) エクセルの操作およびVBAでのソースを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計、検定どれを使えばいい?

    研究発表でアンケート調査を行うのですが、検定や統計の使い方が全くわかりません。 20項目程度の質問に対して5段階で項目に対しての必要度を評価してもらうというアンケート形式なのですが、どの方法を使えばうまくまとまるのでしょうか。 私は棒グラフで十分ではないかと思ったのですがもっといい方法があるのでしょうか。詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 中央値の求め方の証明

     n個の整数が存在したとき、nが偶数である場合の中央値は(n/2 + n/2+1)*1/2であり、nが奇数である場合の中央値はn+1/2であることを証明せよ。  という問題を自分で作ってみたのですが、この問題の証明の仕方でいい解答をいくつか自分で考えてみたのですが、皆さんならどう証明するか(証明の仕方)を教えてください。

  • アンケート分析

     たとえば,「職場の清掃状況」について,「4,3,2,1」(よくできている・できている・できていない・まったくできていない)の4段階評価で職員全員にアンケートをとったと仮定します。※清掃以外にも,4段階評価でアンケート項目が30ほどあります。  前年の清掃状況と比較をしたい(前年も同様のアンケートをとっている)のですが,どのような方法がのぞましいのでしょうか。  ※平均以外の方法があれば教えていただけないでしょうか。  ※集計・分析をしないといけないものがでてきて,困っているのですが,統計学を勉強したわけでもないので,ネットで少々検索をした程度の浅はかな知識しかありません。

  • 統計学の質問ですが

    今、spssプログラムで分析をしようと思っていますが、さっぱり分からなくて皆さんお願いします。 ・敬語と気持ちに関する現象を5つのカテゴリーに分けました。 ・さらに、敬語と気持ちのかかわりとして  3つの要因(丁寧な言葉遣い、誠実度、印象)に分けてアンケートを行 い、1問に対して丁寧な言葉の度合い、誠実の度合い、印象の度合い の項目に7段階、評価をしてもらった質問が32問です。 この場合、どういう分析を行えば良いか教えていただきたいんですが、 よろしくお願いします。  

  • エクセル(Excel)のリストについて

    ドロップダウンリストの中から1つの項目を選択し、選択した項目によって次のリストで表示する内容を変えるにはどうすればよいのでしょうか?(リスト表示を2つ使い、リンクさせる方法?) (例) リストA:偶数 奇数 リストB:リストAで偶数を選択した場合は2・4・6・8・10、奇数を選択した場合は1・3・5・7・9が選べるようにする。 ちなみに、【データ】→【入力規制】や【フォーム】→【コンボボックス】等を試してみましたが、やり方が違うせいかできませんでした。 ご回答よろしくお願い致します。 ※ちなみにソフトのバージョンはExcel2003です。

  • 官能検査の統計処理について

    官能検査を行ったのですが、統計処理についてわからないので教えてください。 A、A、Bの3つの飲料を10名に飲んでもらい、この中から一番おいしいと思うものを1つ選んでもらいました。その結果、10名中7名がA、残りがBを選択した場合、A、Bに好みの差があるといえるかを評価したいのですが、 統計の本を見ると、上記にあてはまるのが3点嗜好法もしくは3点識別法ではないかと思っているのですが、どうもよくわかりません。 本には、「3点嗜好法-3個の試料から奇数試料を選らばせた後、選び出した試料と残りの偶数試料を比較して、どちらが好きか判断させる方法」 「3点識別法-3個の試料のうち、2個は同じもので、1個は異なったものである。その異なった1個を選べという指示を与える方法」となっています。 どの方法があっているのか、ご教授よろしくお願いします。

  • アンケートの集計分析の基礎(無回答の扱い、標本数など)

    統計はズブの素人です。施設利用者の満足度アンケート調査をしました。集計分析について下記2点後教授お願い申し上げます。 【1】空欄・無回答の扱い?    例えば、「あなたは○○に満足しましたか?」という設問の解答は<5:とても満足>~<1:とても不満>までの5段階での回答となっております。    このとき、集計及びグラフ作成において、度数による棒グラフ(1は10件、2は30件、、、、)と、%による円グラフの表現がわかりやすいと考えております。    その場合に、無回答の項目も入れるのでしょうか?     それてもアンケートにおいて、無回答の取り扱いは、設問の種類(単一回答か、複数科回答か、自由記載か)や内容(「利用が初めてか?」など無回答が理論的にあり得ない場合と、満足度の5段階評価のケースのように無回答が「5段階の評価では回答できない(-1だ!)」というようなことが推測できる場合、などにより対応を考えるべきなのでしょうか?  【2】標本数について   施設は医療施設です。母集団は1年間の利用者数を考えるべきでしょうか? それとも一ヶ月あたりの利用者数(ほとんどの利用者が1ヶ月に一度は施設を利用すると推測できる)を想定するべきでしょうか?  その母集団の数値(はじき出すことが可能です)を基に、信頼度とか誤差とかといった数値も出すものでしょうか? これら含めて、アンケート報告書に記載すべき基礎的なことと及び常識・慣例的なことを教えて下しさい。アンケートの結果報告書は、主に施設の管理者に対するレベル(公表が必要と判断されれば、利用者にも公開する)とお考え下さい。  どうかよろしくお願い申し上げます。   

  • 達成率の出し方

    統計学が出来る方ぜひとも教えてください。 あるアンケートを行い、その選択しが達成できたら4、だいたい達成できたら3、あまりできなかったは2、達成できなかったは1を選ぶという形式のものでした。 そこで、集計はすでに行っており1~4の数字を何人のものが選択したか、までは分かっています。 そこで、各項目の達成率を出すためにはどのような計算をしたらよろしいのか教えてください。 説明分かりづらくて申しわけありません。 補足等必要な場合にはお申し付けください。

  • 統計処理について

    ストレスについて研究しています 一人の患者さんにたいし、(1)コントロール(音楽を聞かせない)(2)音楽を聞かせ、 アンケートをくばりストレスを感じたかどうか、五段階評価でつけてもらいました この五段階評価を統計処理するためには、どうすれば良いでしょうか? 平均値でくらべてはいけないことは調べてわかったのですが、 そこから先が進めません… (1)どう数値をまとめて、比較し、グラフにすればいいか (2)どう計算して有意差があるか調べればいいのか 統計初心者なので、質問もわかりにくくてすみません よろしくお願いします!