• ベストアンサー

睡眠薬を大量に飲む祖父・・・

 私の祖父なのですが、最近眠れないらしく睡眠薬を大量に飲んでいます。大量に摂ると命にかかわるので、止めるために薬を隠したりしていますが、隠すと普段は暴れたりしない祖父が暴れてしまいます。そして薬が残っているのに自分でバスに乗り、色々な病院に行って薬を貰い飲んでいる状態です。  色々な方法は試しました。私たちがビタミン剤を睡眠薬と偽って渡しても飲んでくれません。どうやら自分で病院で貰った薬しか飲まないようです。後は病院に電話して祖父が来てもビタミン剤を渡してくださいと言う方法も試しています。しかし同じ病院に行くならいいのですが、私たちが全く知らない病院に行くので困っています。 このままだと心配です。何か良い方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

大変なことになっているようですね。 yamasato777さんも、さぞご心配のことでしょう。 考えなくてはならないポイントは 1.どうして眠れないのか?(本当に眠れないから薬がほしいのか) 2.薬を要求して暴れるのは何故か?(精神科的な疾患があるのか) 3.薬が様々な病院で処方されているということ ・・・・・・の3つだと思います。 1に関しては2とも関連しますが、一言で「睡眠薬」といってもいろいろな性質をもった薬があるので、 患者さんの不眠にあったお薬が必要になってきます。 たとえば、なかなか寝付けないタイプなのか、途中で覚醒するタイプか、とか それとも、途中でトイレに起きたり、心配事があったりするというような他のことが原因で眠れないのか。 もしも睡眠そのものに問題があるのであれば、薬で調節ができますが、 それ以外の病気がからむのであれば、その病気に対するアプローチが必要ですね。 まずは、精神科や心療内科を専門としている病院へかかることをお勧めします。 睡眠障害だけでなく、暴力に対しても相談に乗ってもらえると思います。 薬がほしいだけで暴れているのか、他にも幻聴や幻覚などがあって暴れているのか、精神科で診てもらえると思います。 また、3の薬に関してですが、依存性の強い薬を病院を転々として処方してもらおうとされる患者さんの場合は、各地域の医師会を通して病院へ通達を出すことがあります。 (○○という薬を二重に処方させようとする患者さんに注意、など) yamasatoさんが直接医師会に掛け合うのは難しいでしょうから、まずは専門家へご相談ください。 まずは、お住まいの地区の保健所・保健センターの精神担当保健師にご相談いただけると、何かといろいろな相談に乗ってもらえると思います。

yamasato777
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。近くの保健所や精神担当保健師に相談してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#26747
noname#26747
回答No.3

たぶん睡眠薬に頼らないと寝れない状況になっているのですね。 薬も長期服用すると依存する事もあります。 大量と言うのはどれ位の量ですか?多数の医療機関で貰うと重なったりする事もあるのでそれは避けた方が良いと思います。 一医療機関で頂く分には全く問題無いと思います。 それが2,3種類であっても大量とは言えませんし医師も経過観察する事も出来ますが複数となれば経過観察すら出来ないですよね。 現在ではほとんどの薬が大量に飲んだとしても死に至る事は少なくなっています。もちろん腎臓や肝臓、他の臓器にもダメージはあります。 致死量に至るまでには何十個、何百個と言う量が必要ですが死に至るまでに嘔吐してしまいます。ですので比較的安全性は高くなっています。 薬をビタミン剤だと偽る事は逆効果でお父様自体が薬に対して過敏になってしまう事にもつながります。 まずはきちんと何が原因で眠れないのか?精神的なものなのか肉体的なものなのかは分かりませんがきちんと医師とも相談し適切な治療をお勧めします。 これだけは貴方も分かって貰いたい事ですが正しい知識できちんとした量を飲めば問題ないお薬で依存性も少なくなって来ています。 安心して医療機関で相談されると良いと思います。

yamasato777
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。薬はちょんと飲めば大丈夫だろうというのはわかりますが、睡眠薬という事で不安とういのもありました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubami
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.2

心療内科、精神科への受診をお勧めします。暴れるのは心の病気です。 眠れない理由があるはずです。(鬱、統合失調症、神経症) 睡眠導入剤で自殺するにはかなりの量が必要ですので、すぐに命にかかわる ことはないと思いますが依存されている様子が単純な不眠でないように 思われます。

yamasato777
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。おそらく最初は不眠だけだったと思うのですが、薬を飲みすぎたせいの副作用で精神がおかしくなった事もあると思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.1

命に関わるのほど飲まれるのであれば、完全に依存症となっているのだと思います。 睡眠薬には薬物の精神的肉体的依存も副作用として含まれていますから。 実際には具体的に何というくすりを一晩にどれくらい服用されるのですか? 病院でもらうものは、軽いものもありますがそこそこ効力のあるものですから、取りすぎは絶対に禁忌ですよ。 睡眠薬自体が命に関わるだけでなく、意識が朦朧としてわけがわかんなくなってとんでもないことをしだしたりもしかねません。 眠れる眠れないにかかわらず、安定剤代わりとしてないとパニックになってしまうのでしょう。 ちがう病院にいってしまうとのことなので、防ぎようがないですよね…。 医師に伝えても無駄だし、何科にいくかも判断しきれないし、かといって自宅で取り替える、隠すことも無理なのであれば、本当に危機感を感じるならば入院するしかないと思います。 入院して薬の内服管理を自分にさせず詰所管理にしてもらうしかないでしょう。看護師は指示された量以外はだしませんから。 また、記録にも何をどれくらいのんで眠ったか眠ってないかがきちんとのこりますし、必要以上に飲むひつようがないことをわかってもらいながら依存をぬいていくしかないと思います。

yamasato777
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。やはり家族もずっと祖父に付き添うことができないので入院がいいかもしれませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠導入剤(アサシオン)は多めに飲んでも大丈夫?

    最近精神的に疲れていて、眠れなくなったので病院へ行ったところ、ベタマック錠・ワイパックス錠・アサシオン、を処方されました。 どういう薬かよく内容を聞かなかったので家に帰ってからネットで調べたら、アサシオンは睡眠導入剤とありました。 眠れないのをなんとかしたくて病院に行ったので有難いのですが、飲んでもあまり効き目がありませんでした。 そこで多めに飲んでみたところ、その日は良く眠れました。 ただ、睡眠導入剤って大量に飲んでも大丈夫なのかとちょっと心配です。 なんとなくイメージ的に「睡眠薬の大量服薬で自殺」とか思ってしまって・・・笑 ドラマや小説の見過だと思うんですが、そんな先入観があります^^; いまどきちょっと多めに飲んだからと言って死ぬような薬を出すような医者はそういないとは思うのですが、やっぱり怖いので、もしご存知の方いらしたら教えてください。

  • 睡眠薬が欲しいのですが…

    睡眠薬が欲しいのですが… ドラッグストアに睡眠薬は売っているのでしょうか? 私は医師から処方された睡眠薬しか飲んだことがないので分かりません…。 しかしその薬が無くなり、病院に行かなくてはいけないのですが、行けない状態で、数日まともに眠れていません。 そこでドラッグストアで売っているのであれば代用したいなと思っています。 もしそのような薬があればオススメのものを教えて下さい。

  • 睡眠薬が怖い

     半年ほど前から不眠症で悩んでいる大学生です。僕は吃音を持っていて、それプラス一時期情緒不安定でしょうもないことで友達に対してキレやすくなったので1年ほど前から心療内科で薬を処方してもらい、次に母親の知り合いの方の紹介で評判のいい精神科医の先生の居る病院に半年ほど前に変え、薬も変えました。今でも、「なぜ自分は精神科(心療内科)に通っているんだろう?友達もなかなか精神科になんか通っていないのにバカみたいだ」と恥ずかしく思います・・・。吃音の治療や普段たまに起こる軽いうつ状態を軽減するため、パキシルや頓服にコンスタンという薬をもらっています。飲む前に比べればマシにはなったと思うのですが・・・。  あと、高校の頃に一時期、大学1年の時に一時期、不眠になり、3~4時間どんなに眠くても疲れていても寝られずしんどい思いをしました。それからはマシになったのですがまた半年ほど前から不眠が酷くなり、最初は頓服のコンスタンで眠れていたのですがそれでもなかなか眠れない日が続き、ロヒプノールという睡眠薬をもらいました。それも半錠で効く日もあれば効かない日もあり、先生に相談してレンドルミンという眠りにつきやすくなる睡眠薬ももらい、「まず半錠で試して、それでも眠れない日はもう1錠飲んで、調節してください」と言われ、二つを飲むとたいていよく眠れるのですが、どうもたまに朝方に幻覚っぽいものを見るような気がして・・・。自分でもよく分からないのですが、薬剤師さんの言っていた「朝方にふらつきやすい」や「次の日に眠気が残るかも」という副作用はたまに出ていたのですが・・・。例えば朝方、意識があるのかないのか、つまり半分おきているような、夢のような状態でありえない内容のメールが友人から来ているのを読んで「何じゃこりゃ?、でも眠いからちゃんと起きたらまた読もう」と気がつくとそのようなメールは来ていなかったり、ありえない内容のテレビがあって、「え?これ夢?幻覚?てゆうか起きてるのか寝ぼけてるのかわからない」という状態がたまにあるのです。昼間に幻覚や幻聴やふらつきなどはまったく無いので日常生活には特に支障は無いのですが・・・。そもそも、薬に助けてもらわないと眠れないのがとても悔しいです。友人の中には「そんなに眠れないのは頭がおかしい」などといってくるヤツもいます。学校の先生や親には「あまり薬に頼るな」と言ってきて、もちろん睡眠薬になんにしろそもそも薬は毒みたいなものだとは分かっています。でも、ほぼ毎日、4~5時間眠れない状況が続くのは体調も崩したり辛いですし・・・。とあるカナダ人の先生は「すぐに薬はやめたほうがいいわよ、早く飲むのをやめるべきですよ」と心配してくれるのですが、睡眠薬や、普段飲んでいるパキシルは急に断薬するとかえって危険なので少しずつ量を減らしていかなければいかないわけでして・・・。  父親も昔は吃音を持っており、普段は吃音はほぼ完治していますが祖父の前ではどもっていますし、自分の母親(僕の祖母)が、20歳の頃に亡くなった時も鬱気味になり僕のように精神安定剤などを飲んでいたようで・・・。昔父親に「神経質は開き直りだ!ははは」と言われ、心の中で「誰のせいで神経質になったんだよ」と突っ込んだり(笑)。不眠症にしろ吃音にしろ、そもそもいろんなことを考えすぎてしまうことに起因しているのだと思うんです。逆に言えば、「頭がいい」わけで(笑)。「神経質な人は頭がいいがゆえに自分でしんどい思いをする」と聞いたこともあります。つまり、何事も悪く、大げさに捉えてしまうんですね。「〇〇(僕のニックネーム)の文章は硬いなあ」と言われることもあり、自分でも「俺って考え方も文章とかもまじめすぎるなあ」と思います。僕は自分が情けなくて・・・、睡眠薬や普段飲んでいる精神安定剤も怖いですし・・・。男らしくサバサバして明るい顔をしている人がうらやましくなります。前にとある人に「君は若者の癖に暗すぎる!」とも言われまして・・・。自分が嫌になってきます・・・。

  • 祖父祖母について

    失礼します。みなさんのご意見が聞きたく、こちらに書かせて頂きます。 私の祖父は昔から亭主関白で、祖母がいないと身の回りのことが出来ません。 それに加え気に入らないことがあると、祖母を怒鳴ったりすることが度々あります。 自分が高校生の時に、祖母が家事や祖父からへの対応にストレスを感じ、睡眠薬を大量に摂取し、自殺を図ろうとしました。 そして先月、祖父祖母と母が住んでいた家が火事になり、皆で話し合う場で祖父が怒鳴りちなりしたことで、祖母が過呼吸を伴いながらパニック状態になりました。 その時に祖母がずっと頭を抱え泣きながら「また怒られる、また怒られる」と繰り返し言っていました。 また今日同じ様なことがあり、祖母の兄弟にあたる方が亡くなられたということで、祖母が泣いていると祖父が怒り、「会いに行くのは明日でもいいだろ」と言ったらしく、それに対し祖母が泣きながら「(会いに行くのを)我慢する」と言っていたそうです。 これから後少しで新しい新居で暮らす二人が心配でなりません。 また祖母がストレスを抱えてしまうのではないかと不安であるとともに、70過ぎた祖父に言い聞かせても難しい様な気がします。 私が今思っているのはなるだけ祖母のストレスが軽減出来るように買い物や気晴らしに連れてってあげたいと思っていますが、他に何かいい方法はないでしょうか? 難しい質問だとは思いますが、みなさんのご意見お願いします。

  • 副作用のない睡眠薬ってないですか?。

    どうしても睡眠薬がないと寝れない夜があるんですが、やはり副作用などを考えると飲まずに安眠したいものです。 睡眠薬ほど強くない精神の不安感を抑え睡眠効果ももたらすという薬を病院で薦められて飲んではいるんですが、まったく副作用の心配がないという薬ってありませんか?。 長い期間にわたって飲み続けると思うので、とても心配です

  • 祖父が無理やり退院させられた

    祖父が無理やり退院させられた 94歳の祖父です。初めは総合病院に入院していたのですが、病気が治り、老人ばかりの病院に変わらざるをえなくなりました。しかし口からものを食べることができず、点滴をしています。つばの誤飲により、主治医がのどの切開をすすめてきました。ですが、94歳でリスクを背負い、手術をさせることに同意できず、お断りしました。そうしたら主治医が急に退院を強制してきました。まだ酸素をしている状態です。うわさではその病院はお金もうけ主義の病院で、切開や手術を断ると退院させられるそうです。退院したら祖父は命の危険を伴います。今までも何度も同じ病院に入退院を繰り返していますが、いつも危険な状態で病院に運ばれ、生死をさまよいます。でも今度の場合は安定してきたからではなく、切開をことわったからで、こんな理不尽な理由で祖父がどうなってもいいのか?と思うと腹立たしいです。血も涙もないですね。しかし、その病院には看護ステーションがあり、退院しても毎日看護婦がきてくれます。そのためその病院とは縁を切れないでいます。毎日看護婦はきてくれてもほとんどは母が祖父の介護をするし、たんの吸引もするため完璧ではありません。ほかに2つ、市内で空きがあれば入れてもらえるように登録をしてありますが、順番がまだまだのようです。祖父がかわいそうです。このまま退院してまた生死をさまようのでしょうか。悔しいです。相談できるところはないのでしょうか。ワーカーさんが言うのはすごく遠い病院ならあるということなのですが、そんなに遠ければ見舞いにも行けません。このまま泣き寝入りでしょうか。

  • 祖父について

    以前質問させて頂きましたが、また質問させて頂きたくこちらに書かせて頂きます。 1ヶ月程前に、祖父と祖母が喧嘩をしました。祖父は亭主関白気質で、それに祖母が嫌気を見せ、約1ヶ月程度家出をしていました。 祖父は透析に通っており、そのせいか皮膚がすごく乾燥し、痒い痒いと言っては祖母にかかせます。それも1,2時間させていました。自分の気に入らない事があると怒鳴ったり、しまいには手が出ます。このような性格なので祖母は以前1度、薬を大量に飲み自殺未遂をしています。なるだけお互いがお互いにストレスにならないように、私自身も買い物に連れてったり、定期的に顔を見せたりしていました。 祖母が家出をしている時、祖父のことが心配で、顔を見に行ったりしていました。しかし何処がで、気持ちが緊張していて、心配で行きたい反面、買い物に連れてったりする時に、他の車を怒鳴ったりするのではないかとすごく緊張します。実際、私が運転していて、助席に乗ると言うので乗せると、気に入らない車には怒鳴ったり、横からクラクションを鳴らそうとします。そのせいか、行きたいと言ってるところにも連れて行けずです。先程も電話があり、食事に行こうと思ってるけど行くかと聞かれましたが、用事があった為断りました。寂しい思いをしているのではないかとか心配で、用事が終わったら行こうと思って反面、すごく緊張しています。今は祖母も帰って来ておりますが、まともに会話をしていないみたいです。もっとリラックスして向き合いたいと思っていますが、なかなかです。どうしたら緊張がほぐれるでしょうか。

  • 睡眠薬について

    睡眠薬について 40代半ば、男です。 時々寝付けない時があり、たまに睡眠薬を飲んでいます。 じつは自分が病院で処方されたものではなく、家族が病院で処方されてもらったものをたまに飲んでいます。その事の是非はさておき。 「レンドルミンD 0.25mg」と書いてあります。これを1錠飲んでいます。 ここ1週間ほど頭の痛い問題を抱えていて寝れそうにないと言うか、何も考えずに寝たかったので、毎日飲んでいます。以前は睡眠薬を飲むと翌朝起きにくかったりしましたが、最近はそうでもありません。12時くらいに寝て7時くらいに起きる感じですが、まあまあ普通に起きられます。睡眠薬を飲んだせいか、ぐっすり寝た感じはあります。寝付きは、すぐに、という感じではありませんが、薬を飲まないよりはずっと良いと思います。 さて問題はここからなんですが、明後日の土曜日、朝から忙しく、帰宅が遅くなって12時までに布団に入れるかどうか?という感じなんですが、翌日曜日は5時過ぎに起きなければなりません。日曜日にあるイベントがあるので、少しの興奮と心配で色々考えてしまいそうだし、上に書いた問題の件もなかなか頭から離れてくれなくて、おそらくなかなか寝付けないと思うのですが、また薬を飲んでも大丈夫でしょうか?薬に少し慣れてきたとは言え、睡眠時間が少なくなるのに起きれるかな?という心配です。日曜日は体力も使うので、できるだけ寝ておきたいのです。

  • 睡眠薬や誘眠剤について

    睡眠薬や誘眠剤について 睡眠障害になってしまい このままだと普通の生活をするのが大変なので 病院へ行き睡眠薬や誘眠剤などを処方してもらおうと考えているのですが そういった薬を飲んだ場合 普通に朝に起きられるのでしょうか。 また、病院にいかなくてもそういった薬はドラッグストアでも購入できるのでしょうか。

  • 胃薬についてー教えて下さいー

    私の祖父が就寝前に毎日胃薬が処方されています。 事情により本人に睡眠剤といい、胃薬を内服している状況です。(本人は睡眠剤と思い、睡眠をとっている状況。祖父は胃などは悪くありません。) 最近、食欲不振を訴えるのですがそれは胃薬の影響でしょうか?看護師の方に聞いたところ、「そのような影響はない」と言われてしましました。本当にそうなのでしょうか!? ドラッグストアの薬剤師の方が「病院でもビタミン剤などを出している」とおっしゃていたので、ビタミン剤などに切り替えた方がよいのでしょうか? ※胃薬はガストロームというお薬でした。

EP-879エラーの解決方法とは?
このQ&Aのポイント
  • EP-879エラーが発生し、詳細コード”000104”が表示される場合、電源を入れ直すことで解決する可能性があります。
  • EP-879エラーが再発する場合、インクカートリッジを全て取り外し再セットすると復帰するかもしれません。
  • EP-879エラーが再発する原因はカートリッジの認識の問題かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう