• ベストアンサー

「重圧」(名詞)の意味の strain と stress

「重圧」の意味で使う strain と stress の違いについて質問です。 現在の私の認識では、意味(ニュアンス)の違いはあまりなくて、 以下のような用法の違いとしか捉えていません。 ・have a strain ・under the stress ・by stress (have ときたら strain とか、by ときたら stress とか) この認識は誤っていますか? 実際にはどのように使い分けられるべきなのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

こんにちは。 私の感じ方ですが、 strain は、stressと全く同じ意味の時もありますし、ストレスを感じて緊張しているニュアンスが加わるように感じる時もあります。 stress and strain と並列される事が結構ありますよね。 全く同じ意味の時にどう使い分けるか?ですが、仰っている用法の違いについては正確とは言えない気がします。 under a strain, と使うことは結構ありますし、逆に have (a) strain よりも、 have (a) stress の方が多く聞く気がします。 物が主語に来て、 XXX put a strain on ~ の形を見かけるように思います。 この形はstressの時もよく見かけます。 使う時と場合によりますが、用法による違いはこれといってないのでは? ただ、by stressは一種決まった言い方っぽくなっていて、by strainとは言いませんが。

shanglee
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私が見知った限りの用法には偏りがあったようですね。(^-^; by stress という慣用句(?)以外は同じように使って問題ないということでしょうか。 でも stress and strain という使い方をするならニュアンスの差があってしかるべきのような気がしますが・・・ そこで引き続き調べてみたところ、Oxfordの辞書で下記のような説明がついていました。 strain : something that tests one's mental strength ; a great demand on one's strength etc (人の精神的な強さを試すようなもの;人の強さを強く求めるもの) stress : the condition causing depression, mental illness, worry etc (憂鬱や精神疾患、心配などを引き起こす状態) こうしてみると、strain は強くあれと期待されている状態、stress は単なる日本語のストレスという感じになりますかね・・・ それなら strain は pressure の方が近いのかな、と思い、同じ辞書で pressure を引くと、 pressure : a force or strain と書かれていました。ちょっと納得いたしました。 ご指摘の通り、用法による違いではなく、意味的な違いで使い分けるものなのでしょう。 <でも明らかに日本語のストレスに近いニュアンスで strain が使われているのを見たこともありますので、  実際はあいまいになっているのでしょうね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • "flow stress"の意味

    マグネシウム合金に関する英語論文を読んでいるのですが,"flow stress"の意味がうまく取れません. 応力-ひずみの関係を説明する文で"flow stress"や"flow curves"という単語が出てきます. それぞれ「応力」,「応力ひずみ曲線」と訳してますが,合っていますか? 論文中には応力ひずみ曲線を示す"stress-strain curves "という表現があるので,混乱しています. 論文から一部抜粋した文を記載します. The flow curves contain a region of work hardening... The hot working flow stress is examined for wrought and as-cast magnesium alloy AZ31, deformed in both compression and torsion. よろしくお願いします.

  • 同じような意味でも違う単語について

    ride a bike と take a bike はどう違うんですか。また、「食べる」の意味で使うhave と eat の違いも知りたいです。こういうちょっとした英語のニュアンスの違いについて載っているページなどがあれば、ぜひ教えてください。

  • if + 名詞?

    以下の文で、if 以下が完全な文になっていないと思うのですが、このような用法の解説をお願いいたします。 Despite concern that it may have been damaged during launch, the successful splashdown concluded a successful, if charmed 10-day mission that was marred only by the loss of the TV coverage.

  • この文章の意味は?(米銀に対して行われるstress testについて)

    以下の文章は米政府が行う米銀に対するstress testについての記事ですが、どういう意味でしょうか。 Regulators have often focused on issues such as lending risk in the past when drawing up their capital rules. This development is likely to mean that banks which have incurred large counterparty risks in their trading books, by cutting deals with parties that might not be rock-solid, could be forced to hold more capital in the future. 監視当局は以前は、資本規制を査定する際、貸し出しリスクに注目していたが、今後は、帳簿上確定的でない取引を損失と確定し、取引先相手のリスクを被った銀行に対し、より多くの資本が要求される、といった内容でよいでしょうか。parties that might not be rock-solidの部分がよくわかりません。 また同じ記事の次の部分もお願いします。 Bank regulators will meanwhile today explain the methodology used to assess the banks in a white paper intended to end uncertainty about the nature of the tests while reassureing sceptics that the process was rigorous. 意訳すると、『銀行監視当局は、ストレステストの性質をはっきさせるために白書で銀行を査定する方法を説明する一方で、その過程が厳しいものとなることを認めた。』というような内容でしょうか。 さらにストレステストを批判した次の発言ですが、 Critics such as chairman of RGE Monitor said the stress tests were not really stressful, since unemployment is on track to exceed the rate used in their so-called adverse scenario. RGE議長等によれば、失業者率が、いわゆる逆シナリオに使われた割合をしのいで増加していることから、ストレステストは実際には圧力ではない。 との内容でしょうか。銀行のストレステストがどう失業率と結びつくか不明なので、もしかしたら失業率ではないのかもしれません。また、adverse scenarioとは何を意味しているのでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • recoverの自動詞、他動詞での意味?

    recoverは、fromを使っても使わなくても「~から回復する」 という意味があるようなのですが、これはニュアンスの違いがあるのでしょうか。 英英辞典を読んでみると、 fromを使う用法は、from以下に「悪い状態など、回復する前のもの」を用い、他動詞としては何でもアリなような気がしました。 回答お待ちしています。

  • 第2文型(svoc)をとる動詞

    1,状態:(~ままである)を意味するkeep,remain,stayの単語間での用法(ニュアンス)の違いを教えて下さい。 2,変化:(~になる)を意味するbecome,get,grow,turnの単語間での用法(ニュアンス)の違いを教えて下さい。 3,印象:(~に見える、~のようだ)を意味するlook,seem,appearの単語間での用法(ニュアンス)の違いを教えて下さい。

  • 長文のある一文なんですが

    The term stress has been borrowed by biologists from engineering, where it implies an ability to withstand a defined amount of strain. その緊張した期間は生物学者が明らかな緊張に抵抗するための能力を暗示する工学から借りてきたものである。 と訳してみたのですが明らかに意味が通っていないのでどう訳せばいいか教えてほしいです。

  • 関係代名詞の非制限用法

    関係代名詞の制限用法と非制限(継続)用法の違いが分かりません。 The boy who brought the message is waiting.(制限用法) This essay was written by a friend of mine, who lives here.(非制限用法) 下の文は「エッセーは私の友人により書かれ、そして彼はここに住んでいる」となりますが、それなら This essay was written by a friend of mine who lives here. とすればいいわけで、わざわざコンマを入れる必要もないと思われます。どうしてこんな表現をわざわざ使うのかが分からないので教えてください。両者の違いがよく分からないのです。

  • thenの意味

    私の持っている英語のテキストに以下のような文がありました。 以下の文でのthenの意味を教えて下さい。 A.Can I have another soda? B.No, Billy drank the last one. A.May I have another sandwich then? 最後の文になぜthenがついていて、どういったニュアンスが あるのかわかりません。ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • sillyのこの場合の意味は???

    あなたにプレゼントを買ったよ。おもしろい物だよ。とメールした返事のなかに「you didnt have to buy me anything silly」という文章がありました。 気を使わなくてもよかったのにというニュアンスだと思ったのですが、 sillyはこの場合どういう意味になるのでしょうか? 辞書を引くと、あまりいい意味ではないので、少し気になりました。。。