• ベストアンサー

狂犬病にかかってるのかも・・・・しれないです

とても無知で軽率だったと思いますが、カナダに行った時自然のリスに指をかまれました。リスでも狂犬病を持っている場合があると最近知りました。うつってるかは分かりませんが2ヶ月以上たった今、もう何もしようが無いのでしょうか?今でもワクチンは効きますか?狂犬病の事も無知で恥ずかしい限りですが、どのようにすべきがアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.4

絶対的な感染リスクは非常に低いと思います。潜伏期間は通常1ヶ月~3ヶ月と言われてますが長いときには数年のこともあります。リスクが絶対無いともいえません。 リスクが否定できなければ狂犬病ワクチン暴露後接種をおすすめしたいところです。 ただ、現在国内ではワクチンが非常に品薄になっていて入手困難になっています。さらに、年末年始は一般外来が閉まる時期なので難しくなります。 世間では今日が御用納めですから、できるだけ今日17時までに、暴露後接種できるところを探すことをおすすめします。 問い合わせに対応してくれる可能性のあるところは、 ・各病院の感染症科 ・県庁の感染症課、保健所(紹介してくれるかも) ・検疫所 です。 ただ、「物がないので当面打てません」「年末年始は対応できません」と言われる可能性もあります。松があけるまでは難しいかもしれませんが、それ以後なら探せばあると思います。くじけず探してください。

参考URL:
http://www.forth.go.jp/tourist/vaccine-intro.html
torontorian7
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。とても詳しく書いてくださって本当にありがとうございました。先日アドバイス通り空港の検疫所に電話してみました。microham2さんがおっしゃる通り、いくつかの病院を紹介してくださいました。そこではまたおっしゃるとおり「物がない」ということでワクチンを打ってもらえる病院を探すのはなかなか簡単ではなさそうです。また年末という事もありますし・・・。なんでもっと早くに取り掛からなかったのかと思います。でもやるしかないですもんね、心配なら。的確なアドバイス、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#160718
noname#160718
回答No.6

 No.5さん。  狂犬病がない国は日本と他せいぜい数カ国で、全世界で毎年数万人が亡くなっている病気です。  それも野生動物からという感染経路も"ごく普通"のことです。特に欧米ではそちらがメインの感染経路になってしまっています。  野生動物からの感染の場合、当然「狂犬病のリス」というのが判るのは感染した患者が発症し、リスから感染したということが判明してから、ということになりますし、現地でニュースにはなるでしょうが特に大きな扱いをされるほどとは思えません。もちろんそのリスが捕まるわけはないですから確認も不可能です。  最近では狂犬病による死者がエイズによる死者数を超えてしまったという中国や東南アジアでは、野良犬が主な感染源ですが、野良犬対策がほぼできている欧米では、野生動物からの感染を絶つことができないで居ます。韓国も一度は根絶したのですが、また野生動物からの侵入を許してしまいました。  BSEとは死者の数も汚染地域もケタが違う話です。

torontorian7
質問者

お礼

こんにちは。Jagar39さんがアドバイスしてくださった事はその通りですよね・・・。かまれたのが大陸ですし、カナダは狂犬病発症件数は少ないとはいえ絶滅してるとは言い切れません。今まで単純に狂犬病(犬から)と言う知識しかなかった自分が恥ずかしいです。今回色々勉強になりました。狂犬病に限らず、何に対してももっと注意する気持ちを持たないと、と思いました。おかげさまでワクチンを打って下さるところが見つかりました。色々アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubami
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.5

狂犬病のリスであれば、その地域でニュースになるはずです。 ちょっと調べてみましょう。一般的には可能性はかなり低いと思います。 リスに噛まれ狂犬病発症すればかなりのいニュースです。 多分、狂牛病と同じ位の確立では?ということで心配ないと思います。

torontorian7
質問者

お礼

ちょっと救われたような、考えようですね。心配してもしなくても過ぎる時間は同じ。狂犬病は発症しないと検査では感染しているかわからないと言う事で、とにかくワクチンを受ける事にしました。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 狂犬病に感染しているかどうかは、検査によっては通常判りません。抗体がほとんどテイクしないので。発病(というより死後の病理学的検査)をもって診断するしかないことがほとんどです。  もっと正確に書けば、生前診断の方法がないわけではないのですが、感度が低いために「陰性結果」はたいして意味を持ちません(感染の否定にならない)。陽性の結果のみが診断的な意味を持ちます。  発症前でしたらワクチンによって免疫を付与することによって発症を防ぐことができます。ただし、ワクチン抗体がテイクする前にウイルスが中枢神経系に到達することもあるので、いわゆる「間に合わない」場合も十分あり得ます。  2ヶ月前というと、一般的な潜伏期間から考えると感染している可能性は決して大きくはないと思いますが、それでも「もう大丈夫」とは言えませんし、上に述べた抗体上昇時期のこともありますので、心配ならできるだけ早くワクチン摂取を受けるべく受診した方が良いでしょうね。  狂犬病は扱ったことはないしもちろん症例を見たこともないのですが、一応「専門家」ということになる職種です。  でも「経験者」ということにしておきます。何を経験しているわけでもないのですが。

torontorian7
質問者

お礼

大変詳しく分かりやすいご説明ありがとうございます。よくわかりました。この後、私自身そのように本も読みました。これからワクチンを打ってくれる病院を探します。今は感染していない事を願うのみですが、でもワクチンを打っていただけるところを探します。大変参考になりました。ばたばたしましてお返事遅れましたこと、申し訳ございません。なんだか混乱する気持ちもありますが、落ち着いて対応したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

心配なら早く検査をした方がいいでしょう。狂犬病はもし発病したらほぼ助かりませんよ。

torontorian7
質問者

お礼

早速アドバイスいただいたのにお返事遅くなり、申し訳ございません。サイトで確認したところ、その通りですね。なんだかいてもたってもいられなくなりました。心配する前に行動に起こします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考に・・・気になるなら病院へ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%82%E7%8A%AC%E7%97%85

torontorian7
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ございません。早速のアドバイスありがとうございました。お送りいただいたサイト、大変参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狂犬病について

    3日程前、友人宅のチワワ(生後1ヶ月、室内犬)を触った時に指を舐められました。後から気づいたのですが、指に1mm程の傷があり、そこを舐められたかもしれません。友人に予防接種の有無を聞いたのですが、しているとのことでした(狂犬病の予防接種かどうかは不明です)。 (1)この場合、狂犬病になる危険性はありますか? (2)生後91日以上の犬は狂犬病の予防接種を受ける義務があるようなのですが、生後90日以下の犬は狂犬病の危険性はないということですか? (3)狂犬病のウイルスに感染していて発症していない(潜伏期間中の)犬から感染することはあるのですか? 心配なのでご回答よろしくお願いします。

  • 狂犬病ワクチンについて(輸入ワクチンと国産ワクチン)

    海外旅行で途上国の郊外に行くことが多いため、 その対策として国産の狂犬病ワクチンを2度接種しています(数ヶ月後に3度目のワクチン接種予定)。 いくつかのWEBサイトで調べたところ、 国産ワクチンは免疫が弱く、 輸入ワクチンのほうが免疫の強さ・持続力共に良いということが書かれていました。 3度目のワクチンから輸入ワクチンに変えても問題は無いのでしょうか? 免疫の対象となる抗原は同じ狂犬病ウィルスなので、 ワクチンによる違いは無いとは思うのですが…。 もし輸入ワクチンを使用する場合は、 WHO推奨の接種方法が0、7、28日となっているため、すぐに接種する予定です。 また、暴露後接種は、動物との接種に関してどれくらいの基準で接種したらいいのでしょうか? 流行国で2週間ほど前に、ネコをなでているときに、 途中でネコが不機嫌になって威嚇され、 その際に指に歯が少し当たった感触がありました。 (噛まれてはおらず、痛みもありませんでした。) その後、ホテルに戻って手を洗い、安心していたのですが、 日本に帰ってから心配になってきました。 いくつかのページを調べたところ、 ・舐められた場合は接種不要 ・噛まれた場合はワクチン接種 とあり、今回の件はその中間程度なので、困っています。 しかし、狂犬病流行国に行っているというのに、我ながら軽率でした…。

  • 狂犬病予防はしなくてもいい

    財団法人どうぶつ基金では、狂犬病予防接種の義務化について疑問を投げかけています。 私も同意なのですが、皆さんはどう思われますか? 以下に(財)どうぶつ基金の文を抜粋します。 ------------------------------------------------------- 狂犬病予防接種は法により義務付けられていますが、例外として年齢、健康状態、過去の副作用歴などから副作用を伴う疑いがある場合接種しなくてもいい制度があります。10年間予防接種を続けて何もなかったのに、10年目の予防注射により副作用で死亡という報告もあります。飼い主さんは狂犬病ワクチンには死を伴う副作用リスクがあることを理解して、獣医師による十分な診断のうえ注射を受けてください。 3月24日に衆議院会館で開かれた「犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟」の講義 日本は狂犬病根絶国です。狂犬病がまだ存在する地域とは分けて考える必要があります。 根絶国にもかかわらず鑑札や注射済票が無い犬などは、捕獲して狂犬病の疑いがあるという理由で検診もされずに殺処分されています。これは動愛法の精神にも矛盾しています。 狂犬病予防法5条、6条を早急に改正すると共に予防注射の義務化廃止を含め60年前に出来た賞味期限切れの法律全体を、動物愛護精神に基づいて抜本的に見直すことが必要です 農水省ホームページ「副作用情報データベース」で、過去○○年間の関連事例を公開しています。キーワード欄に「狂犬病」と打ち込んで検索してみると、平成14年から現在まで142件の副作用報告が抽出され、悲しいことにその半数以上が「摂取後に死亡」していることがわかります。 狂犬病予防法5条6条の改廃(立法) 議員連盟勉強会テキストより狂犬病予防注射は法律により飼主に強制されています。先進国で、まして狂犬病根絶国で狂犬病予防注射を毎年強制している国があるかどうか、私の知る限りありません。 狂犬病ワクチンの原価も1頭当り¥100以下です。注射の技術料がついて¥3,000程度になりますが、飼主を呼び出して1日に何十頭も 集合注射をしてこの価格は異常に高額です。狂犬病予防のためにワクチン注射が必要 であると言うなら、価格をなるべく安くして普及に力を入れるのが筋でしょう。 日本では500万頭以上の犬が毎年の接種を受けていますが、それでも全体に対する 接種率は40%前後だろうと思われます。予防接種をしているから狂犬病が発生して いないという見方も出来ますが、半数の犬が接種を受けていないのに狂犬病が発生し ていないという見方も出来ます。予防接種の必要性に対する説得力はまるでありません。 狂犬病を発症したらほぼ100%助からないのは事実ですが、狂犬に嚼まれた後であってもワクチン注射をすれば発症しないで済みます。つまりほぼ100%助かります。 狂犬病はすでに50年以上日本では例がありませんが、もし狂犬病が発生してもそこから感染が拡大することはまずあり得ません。他の感染症と同じような方法で防疫(病犬の隔離と周辺の人間や犬へのワクチン接種)をしっかりやれば済む話です。他 の先進国で狂犬病予防接種を強制していないのは、野生ほ乳類が多いところでは犬だけ予防しても根絶が出来ないことと同時に、予防接種よりも狂犬病 が発生した初期に対応した方がずっと効率的だということがあると思われます。 狂犬病予防法は昭和25年9月に施行された法律です。当時この法律には必然性があったのですが、今は業界の利権を守るだけ の法律になってしまっています。現実に狂犬病の予防接種をしないからといって罰せられる例は普通には皆無であり、動物虐待に対する別件容疑として利用されているに過ぎません。 罰則がありながらそれを適用しない法律は国民の法に対する軽視を生みます。 狂犬病予防接種は体に負担を与えますが、そのリスクは飼主にほとんど伝えられておらず、しかも老犬であれ何であれ一律に行なうので数多くの副作用による問題が発生していると思われます。 狂犬病予防法を隠れ蓑に飼主を欺瞞している利権構造があることを白日の下に曝さない限り、この悪法はいつまでも残ると思います。 --------------------------------------------------------

    • ベストアンサー
  • 狂犬病のワクチンでおしっこの色が濃くなったりしますか?

    4ヶ月半のチワワ(メス)です。 昨日の朝、狂犬病のワクチンを受けました。月末ということもあり、フィラリアの角切りビーフのような薬も受け取って、それは今朝与えました。 今、気になったのですが、おしっこの色がすごく濃いんですが、狂犬病のワクチンや、フィラリアの薬でおしっこの色が濃くなるなんでことはありますか?

    • 締切済み
  • ワクチン、狂犬病

    本日2回目のワクチン(8種)を打ってきました。 1回目はブリーダーさんのところで打ったので初めての病院でした。 予約して、近所の病院に連れて行ったのですが待合室、診察室共にすごく不潔。毛が沢山落ちていて、とにかく汚いんです。 電話の対応は普通だったのですが、診察が適当。 説明も何もしてくれず、質問しても適当。 ワンコはとってもいい子にしていたのに、学生みたいな先生が「犬を押さえてください」と言い、注射を3回も失敗して、結局院長みたい人を連れてきてやっと成功。 ワンコには本当に嫌な思いをさせてしまい、そこに連れて行った事を後悔しています。 この病院のことはもう信頼できません。 ワクチン証明書は貰いましたが、間違いないのか?と思うくらいです。 散歩は10日後から、狂犬病の注射は1ヵ月後と言われたのですが、 あっているのでしょうか? 皆さんはワクチン終了後、何日後に散歩、何日後に狂犬病の注射でしたか? 狂犬病から他の病院にしてもいいですよね・・・? 今体調が悪くないのがせめてもの救いです(^_^;)

    • ベストアンサー
  • 子犬のワクチンと狂犬病について

    カニンヘンダックスの子犬なのですが、4/11に1度目のワクチン(6種)をブリーダーさんで打ち、2度目を5/17に打ちました。 以前飼っていた子も2度だったのと、犬の保育園に来月から通わせようと考えていたのもあったので2回でと思っていたのですが、保育園で他のわんこたちと遊ぶ時間もあるので、2回で大丈夫だろうか・・と反対に少し不安になってしまいました。 保育園自体はワクチン接種を済ませた子が通うようにはなっています。 3回打っていた方が安全は安全だとは思うのですが、3回打ってしまうと7月以降でないと通うことができなくなってしまうので反対に社会性としつけを学習するために通わせようと思っているのが遅くなってしまうのではないかという心配もあり、悩んでいます。 また狂犬病の注射も、ワクチンを3回薦めている病院では2回目と3回目の間と言われ、ワクチンを2回にとお願いした病院では狂犬病は1ヶ月後に、と言われました。 どちらが良いのか、それぞれ先生でおっしゃることが違うので悩んでいます。 経験談や良いアドバイスなどありましたらお教えください。

    • 締切済み
  • 野良猫引っ掻かれた。狂犬病の不安

    もう前の話ですが、1年半前から2年前くらいに 近所の野良猫に指を(手)引っ掻かれました。 腫れたりする事もなく今に至ります 最近狂犬病が気になり色々調べていると、猫に引っ掻かれても狂犬病になると書いてありました。潜伏期間も長くなる事もある様なので とても怖くなりました。その猫の消息は不明です。 日本の比較的都市部の街の野良猫ですが 私が狂犬病になってしまう事はあるのでしようか。最近色々な事が不安で精神的に辛いです。 どうか宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ワクチンと狂犬病予防接種の間隔

    今週の日曜日(4/8)に、チワワ(もうすぐ4ヶ月)が我が家に来ます。 ワクチン1回目は3/1に打ったそうなのでワンちゃんが来てから 1週間して落ち着いたら4/14に動物病院へ2回目のワクチンを打ちに行こうと思っています。 その際に、犬登録を病院でやってもらおうと思ったのですが、その 病院は私の住んでいる市内ではなく、登録が代行できないようです。 検索して調べたところ、近所の市民ホールで4/23に狂犬病の 予防接種と犬登録ができるようなので行こうと思っているの ですが、4/14に2回目のワクチンを打ったばかりなのに 9日後の4/23に狂犬病の注射をしても良いのでしょうか? 登録後は毎年、狂犬病予防接種の時期にハガキが贈られてくると聞き ましたのでそれに従って来年からは獣医サンで受けたいと思います。 あと、受けないといけないのはフィラリアの注射があると思うのですが それは6月ごろでいいと聞きましたので、獣医サンに相談して決めたいと思っています。 その他、間違っている点やアドバイスがあったらどうかお願いいたします。はじめて犬を飼う初心者です^^; 乱文ですみません!

    • ベストアンサー
  • 狂犬病ワクチン・追加質問です

     昨日このコーナーで「狂犬病ワクチン」について質問いたしました。新しい疑問が出てきましたので、回答よろしくお願いいたします。 http://group.lin.go.jp/nichiju/mag/05201/06-3.htm 上記は、日本獣医師会の「動 物 狂 犬 病 対 策 概 論 1998 年 版 」という資料です。 この中に、「B.ワクチンの選択:広範な狂犬病対策計画を進める場合には免疫有効期間が3年間のワクチンのみを用いることとする。これによって、どのような犬または猫の集団においても免疫獲得動物の割合を最も効果的に増加させることができる」という記載がありますが、日本ではどうして毎年ワクチン注射が実施されるのでしょうか? 飼い主が希望すれば、獣医さんで3年間有効なワクチンを打ってもらうことは可能なのでしょうか? また、下記のページに以下のような記載があります。 http://vetweb.agri.kagoshima-u.ac.jp/vetpub/Dr_Okamoto/Rabies/Rabies.html 「WHOの調査では、人への感染源は、イヌ82%、ネコ10%、ウシ1%、キツネ2%、その他5%となっている。」 犬が圧倒的に原因として多いようですが、猫の10%というのも見逃せない数字です。 病院には時折「猫」にかまれて受診する外傷患者もいます(そのような折、今まで「抗狂犬病ウイルスヒト免疫グロブリン」を注射することなど考えたこともありませんでした)。日本でも「猫」をペットとされている家庭は多いと思います(直接かまれなくても、傷口をなめられることもあるかと思います)。猫に対する「狂犬病予防対策」の不備がとても心配ですが、この辺りはどのような見解になっているのでしょうか? 確率が低いから「猫にはワクチン接種不要」ということなのでしょうか? 以上の2点に関してどなたかご教授いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 中国(天津)へ行きます。狂犬病のワクチン注射は必要でしょうか?

    年度内に中国(天津)へ行く予定です。 健康診断の時に主治医の先生から「ワクチンはどうする?」と言われて A型肝炎、破傷風、日本脳炎は勧められたので打ったのですが、 狂犬病、B型肝炎はそれほど心配無いみたいな説明でした。 実際今の中国では大都市だと犬を飼うのも登録制だと聞きましたし、 以前訪れた時には野良犬は1匹も見ませんでした。 中国全体でみると年間2800人以上無くなっているらしい狂犬病ですが このままワクチン接種無しで中国へ向かっても大丈夫でしょうか? 滞在期間は1年以上を予定しています。 現地に詳しい方、アドバイスお願い致します。

整骨院の受付バイトについて
このQ&Aのポイント
  • 整骨院の受付バイトについての要約文1
  • 整骨院の受付バイトについての要約文2
  • 整骨院の受付バイトについての要約文3
回答を見る

専門家に質問してみよう